わからない人は絶対に手を出してはいけない『LANケーブル分岐アダプタ』 80
ストーリー by nagazou
分岐 部門より
分岐 部門より
サンワサプライが、LANケーブルを分岐できる中継アダプタ「500-LAN2EX5-1」と「500-LAN2EX5-2」を発売した。直販での販売で、いずれも価格は1個モデルが1080円、2個セットモデルが2000円となっている。どちらもハブとしては利用できない(サンワサプライリリース、PC Watch)。
「500-LAN2EX5-1」は、CAT 5およびCAT 3(100BASE-TX/10BASE-T)の伝送に対応しており、シールドコネクタを採用。二つの機器からの信号を1本のLANケーブルでまとめて伝送し、再度分岐することができる。ただし、必ず本製品を2個組み合わせて使う必要がある。本体サイズは約44×38×23mmで重量は約24グラム。
メーカー側の提示している事例としては、ルーターと2台のIPカメラの接続例が提示されている。この事例ではルーターから2本のケーブルを出し、本製品で1本のケーブルにまとめ長距離を1本のケーブルで延長、IPカメラに近い場所にもう一台の本製品を設置、そこで2本のケーブルに分岐させて2台のIPカメラに接続するという構成となっている。
一方の「500-LAN2EX5-2」は、CAT 5eのLANケーブルを2分岐できる中継アダプタで、各ポートに8ピンすべてが結線されている。ルーター機能付きモデムと接続する場合などには、二つの機器から同時に使うことはできず、接続先の機器で利用できるのは1台。黒電話時代の子機切り替え機のようなものだが、500-LAN2EX5-2側には切り替え用の物理スイッチなどは用意されていない。分岐先の本体電源をオフにするなどで通信を切り替えて使う必要がある。本体サイズと重量は「500-LAN2EX5-1」と同様となっている。
「500-LAN2EX5-1」は、CAT 5およびCAT 3(100BASE-TX/10BASE-T)の伝送に対応しており、シールドコネクタを採用。二つの機器からの信号を1本のLANケーブルでまとめて伝送し、再度分岐することができる。ただし、必ず本製品を2個組み合わせて使う必要がある。本体サイズは約44×38×23mmで重量は約24グラム。
メーカー側の提示している事例としては、ルーターと2台のIPカメラの接続例が提示されている。この事例ではルーターから2本のケーブルを出し、本製品で1本のケーブルにまとめ長距離を1本のケーブルで延長、IPカメラに近い場所にもう一台の本製品を設置、そこで2本のケーブルに分岐させて2台のIPカメラに接続するという構成となっている。
一方の「500-LAN2EX5-2」は、CAT 5eのLANケーブルを2分岐できる中継アダプタで、各ポートに8ピンすべてが結線されている。ルーター機能付きモデムと接続する場合などには、二つの機器から同時に使うことはできず、接続先の機器で利用できるのは1台。黒電話時代の子機切り替え機のようなものだが、500-LAN2EX5-2側には切り替え用の物理スイッチなどは用意されていない。分岐先の本体電源をオフにするなどで通信を切り替えて使う必要がある。本体サイズと重量は「500-LAN2EX5-1」と同様となっている。
懐かしい (スコア:3, 興味深い)
懐かしい。10年ほど前に、ある市役所で使われていたのを見たな。(500-LAN2EX5-1 の方)
既に各デスクに配線してしまったLANケーブルを、
何とかしてIP電話とパソコン両方で使いたいんだったか、PCの収容数を増やしたいんだかで利用してた。
デスク側に、ハブなりスイッチなりを設置していたら電源も足りなくなるし、設置場所も消費してしまうから、
当時これを見たときは画期的だと思った。
エンドエンドの2分岐側のポートA、Bを合わせて利用しなければならないのがネックかな。
今更新商品のように発表しているということは、何か需要が出てきたということか。(近い位置に、IPカメラを2台置きたいなんてことある?1台か、複数台のことの方が多くない?)
Re:懐かしい (スコア:1)
> デスク側に、ハブなりスイッチなりを設置していたら電源も足りなくなるし、設置場所も消費してしまうから、
IP電話とPCはLANが別だったりしたんじゃない?
スイッチ程度で済むならなら置けばいいけど、ルータを机ごとに置いていくのは流石にアレだし。
なので、縦管とかを通して配線済みのところに新しく別のネットワークをのっけたいときなんかには重宝するかも。
Re: (スコア:0)
> 近い位置に、IPカメラを2台置きたいなんてこと
2台の向きが違うカメラにPoEハブで信号と電源賄うのはあるんじゃね
そういう用途にはこの製品使えないけど
馬鹿と鋏はなんちゃら (スコア:1)
現場で勝手に使われて情シスが苦慮する未来が見える・・・
Re:馬鹿と鋏はなんちゃら (スコア:1)
現場で勝手に使われて情シスが苦慮する未来が見える・・・
一本線をHubに両挿した偉い人がネットが壊れたと喚いていたことならありました
本人談「開いているなら塞ぐのが当たり前だお俺は悪くない」
# この手の輩はキャップ付けても外してつなぐよなぁ
Re:馬鹿と鋏はなんちゃら (スコア:1)
そんな馬鹿は居なかったけどHUB間の線を2本に増やした馬鹿は居たな。
「通信速度が2倍になると思った。ケーブルはダイソーで買った」とか言ってた。
Re: (スコア:0)
関連リンクにもあるけど結構いるらしいですね、トランキングしようとする高度人材
モデムとWi-Fiルーター間のLANケーブルを増やしてもネットは速くならない。バッファロー
https://it.srad.jp/story/21/10/11/1723222/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
速くなるやつはなるでしょ。大抵はならないけど。
Re:馬鹿と鋏はなんちゃら (スコア:1)
先輩がクロスケーブル作るのに線を逆に付けてたので指摘したら、クロスだからこれでいいんだと怒られて、つながらなくてなぜかまた怒られて、説明したらそんなのわかるかとさらに文句を言われた若かりし頃。
Re: (スコア:0)
先輩がクロスケーブル作るのに線を逆に付けてたので指摘したら、クロスだからこれでいいんだと怒られて、つながらなくてなぜかまた怒られて、説明したらそんなのわかるかとさらに文句を言われた若かりし頃。
もういっそ共倒れ覚悟でクロスカウンターだな
# お約束的には先輩が燃え尽きてくれるはず、、、そして自らもパンチドランカーに、、、
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
早速スラドでも#4506875が引っかかってますね
Re: (スコア:0)
メリットがたかだか、2本引かなきゃいけないところを1本で済むだけなのに対し、ノイズとか帯域とか犠牲にしてる気が。
通常現場でケーブル引くのが面倒なところだったら、情シス依頼な気がするので、あんまり勝手に使われる感じはしないけど、使われたら面倒なことこの上ないですね。
Re:馬鹿と鋏はなんちゃら (スコア:1)
DSLなんかと組み合わせると、古いビルの既存インフラで複数VLANを伝送できるので便利っちゃ便利。
G.fastのお陰で昔ほど速さが問題になりにくいのもいいです。
現場でケーブル引くのが面倒で情シスに依頼したところで、さらに施設に案件が回るような会社は多いですが、
そういったところでも情シスで何とかするための機器、といった立ち位置でしょうか。
他ツリーにもあるように、自作も難しくないので商売としては微妙な気はします。
誰が買うんだろう (スコア:0)
これ使える人=自分で作れる人じゃない?
かくいう自分も作ったことあるし
Re:誰が買うんだろう (スコア:1)
この種のインチキ結線(?)は使われなくなった固定電話機やFAXでロバストな構内通信網(?)を構築するのにも便利
#昔あった物理的にLAN接続を切断するスイッチを再発売してくれないかな(ケーブルを引っこ抜くのは面倒)
Re:誰が買うんだろう (スコア:1)
インチキ結線のなんちゃってPoEアダプタ [amazon.co.jp]を使ってます。
本物のPoEは、LANが差動伝送なことを利用して、ペア間の電位差で電源供給しますが、
なんちゃってアダプタは、100BASE-TXでは使わない4-5/7-8をそのまま電源線にするというもの。
これを通して「LAN用隙間ケーブル」でLANと電源両方配線してます。
LAN用隙間ケーブルとかTVアンテナ用隙間ケーブルはあるけど、
電源用の隙間ケーブルってないので苦肉の策。
トラブルの元だなとは思ってますが、安上がりで便利。
Re:誰が買うんだろう (スコア:1)
をを、直結するのもアリだったんですね。
トランスのセンタータップを使うの必須だと思ってました。
まあでも、正しいPoEは
送電側はまず機器検出してから電源供給をしなきゃいけないし、
受電側でalternative AとBの両対応が必須みたいだし、
今使ってるブツはなんちゃってアダプタなのは確かか…。
PCとゲーム機 (スコア:0)
どちらかしか使わないから一つ口を開けられそうだ。
500-LAN2EX5-2 (スコア:0)
いわゆるリピーターハブ?
それだとルーターに繋いでも使えそうな。
Re: (スコア:0)
違います。
シールドに使われている配線を2本目のLANケーブルの代わりに使用し、1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使うものです。
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:4, 参考になる)
違いますよ。
「500-LAN2EX5-1」の方について回答しようとしているように見受けられますが、
このスレッドは「500-LAN2EX5-2」についての質問です。
500-LAN2EX5-2の方は、全結線の二股アダプタで、スイッチも何もない。
分岐した先の片方だけ電源を入れて、もう片方は電源落としておくもの。
両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
で、500-LAN2EX5-1の説明としても、やっぱり間違ってる。
500-LAN2EX5-1は「1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使う」ってのはあってるけど、
「シールドに使われている配線」を使うものではありません。
カテゴリ5のLANケーブルは4ペア8本の配線があり、1000BASE-Tは4ペアとも使いますが、
100BASE-TX では、そのうち2ペアしか使ってません。
そこで、未使用の2ペアも通信に使えば、1本のケーブルで100Mbps2本分になる、という理屈。
ペア数がたりないので、1Gbpsの通信はできなくなります。
また、極細ケーブルとかだと、2ペアしか配線してない「なんちゃってカテ5ケーブル」ってのがたまにありますが、そういうのでは使えませんので注意。
Re: (スコア:0)
両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
CSMA/CDってこういうためについてるんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
両方の電源を入れたら、両方の信号が同じケーブルに乗っちゃうんだから、CSMA/CDとかそういう問題じゃないでしょう。
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:2)
リピータって信号増幅しかしてないから、10base-tで分岐させても、信号レベルが許容範囲内ならイケる、って製品に見える。
2台以上が同時送信した時に発生する、電気信号の破綻を再送でカバーするのがCSMA/CDだから。そういう問題。
1(0base-5とか導体は一本なわけで)
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それもちょっと違う。
フル結線だと4組あるツイストペアを2組ずつに分けて2ペアの低速通信用ケーブル2本分の通信を通すものですね。
Re: (スコア:0)
リピーターハブのように使えれば簡単パケットスニファとかに使えたんですけどねぇ。
今回のはハブ機能は持っていませんのでダメです。
# リピーターハブ扱い少な過ぎ&高すぎで辛い
Re: (スコア:0)
中身的には「形はRJ-45のくせに起きてることは同軸ケーブル」って感じですね。
RJ-45は送信と受信で使ってる配線が分かれてますが、
500-LAN2EX5-2だと二口側は送信の線・受信の線がつながってます。
つまり二口側同士で見れば「相手の送信データが、自分の送信用の口に送られてくる」って状態になります。
当然まともなデータ受信はできません。
(Ethernetだとリピータハブから出されるコリジョン信号も受信側で受けてるので、この状態だとコリジョンが発生したこと自体判別できません)
逆もまたしかり、二口側同士では受信側にデータのやり取りは発生しません。
そんなわけでリピータハブとは全く違うものになるんです。
よくわからん (スコア:0)
ガンダムかアンパンマンか銀河英雄伝説で例えてくれ
Re:よくわからん (スコア:1)
『それ(この製品)を理解できぬと言うのであれば、卿と語ることは何もない』
Re: (スコア:0)
『それ(この製品)を理解できぬと言うのであれば、卿と語ることは何もない』
そしてアンドリュー・フォーク症候群発祥
Re: (スコア:0)
「(LANケーブルの)高度の柔軟性を維持しつつ、(LANケーブルで)臨機応変に対処することになろうかと思います」!
Re: (スコア:0)
鉄道でならガントレット(単複線) [wikipedia.org]に例えられそう。
複線を通したいのにトンネルや場所が単線分くらいしかなくて、
複線の線路を重ねて敷くやつ。もちろん片方づつしか通れない。
玉電や名鉄瀬戸線にあったがもう廃止されたそうだ。
Re:よくわからん (スコア:1)
500-LAN2EX5-1と500-LAN2EX5-2でまったく方向性が異なるものですが、
500-LAN2EX5-1の方は、複線の路線を、単線2本として別々の路線に使う、ようなもの。
それぞれの路線が単線として線路を使う分には(閉塞システムまで用意すれば)安全運用上問題はなにもないし、互いに影響することもない。
「安全マージンから言えばNG」なんてことはありません。
線路容量が減っちゃうだけ。
500-LAN2EX5-2は…鉄道で例えるのは難しいけど、
同一の線路を時間帯に分けて複数路線会社で共用するようなものかな。
それぞれの路線用の閉塞システムを動かしていて、
片方の会社だけが使う分には問題ないけど、同時に走らせると互いに正しく閉塞されなくてヤバい。
Re: (スコア:0)
地上波でガンダム、BSでアンパンマンが放映されている。
混合機と分波器を引き込み線の入口と出口につければ線は一本で済む。
子供とアンパンマンを見ながらこっそりガンダムを録画できるぞ!
Re: (スコア:0)
つまり3DテレビでヒトリだけAVを見せるトリックだな
よくわからない (スコア:0)
500-LAN2EX5-2の方の説明によると、ADSLモデムに繋いだ場合は、2台とも利用可能ってなってるけど
Ethernetってこんなことできたっけ?
Re:よくわからない (スコア:3, 参考になる)
私もそれが不思議だったんですが、
半二重のダムハブ相当と考えればいけるような気がします。
10BASE-5/10BASE-2なんかは、全体共通の「2本の線」に、そのセグメント内の全てのLAN機器がが並列に繋がってました。バス型接続ってやつ
ある機器が送信したものを全ての機器が受信。
複数の機器が同時に送信したら信号が混ざって通信に失敗するので、
送信してる機器は、送信しながら同時に受信もして、他の送信者がいない(送信データがこわれてない)ことを確認してる。
10BASE-Tでは、それぞれの機器からは独自の配線でハブに繋がる、という見かけ上はスター型配線になりましたが、その通信処理上はバス型のままです。ハブの中では全ての送受信信号が混ざってる。
100BASE-TX では全二重通信もサポートされましたが、全二重の場合は送信と受信が分かれるので、衝突の検出ができません。
でも、半二重なら10BASE-Tと同様の衝突検出処理になるので、「全機器並列接続」で通信できそうです。
ってことで、
ADSLモデムが「半二重専用」ならこいつで同時通信できる。
ルーターのLAN端子はたいてい「全二重対応」。最初に通信方式のネゴシエーションをしますが、全二重にネゴシエーションされてしまうと同時通信できないし、一つの口で複数の機器がネゴることは想定していない。なので使えない、ってことだと思います。
Re: (スコア:0)
同じくそこ気になった
フレッツ、Yahoo!、CATV系のどれならできるんだろう
Re: (スコア:0)
まだ使えるADSLサービスってあったっけ…
Re: (スコア:0)
構内用なら普通に機器売ってます。
MegaBit Gearとかね。
500-LAN2EX5-1は多重化装置? (スコア:0)
え、そんな高度な装置が電源なしで?
とか一瞬思ったが、単純に4本づつ違う線をつなげてるだけか、いやそりゃそうか。
そりゃ100base-TXまでだわな。
えーと、これはつまり (スコア:0)
VLAN使えない人用?
Re: (スコア:0)
ハブの電源用意するのが面倒な人用かなぁ...?
8極4芯 (スコア:0)
光回線なのに100Mbps超えられない問題がケーブルを変えたら500M超えた話…「カテ5は酷い」の反応続々
https://togetter.com/li/2091248 [togetter.com]
これを2本に束ねられるわけだ
サンワサプライ (スコア:0)
一昔前ならこういうのは「玄人志向」のお仕事だったんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
玄人志向は希にあるキワモノ以外は普通の海外商品だったけどね。
ただの代理店代わり。
どっちかというと上海問屋だろ。
シャア専用って書いとけばよいのに (スコア:0)
逆に筋の人に買われる可能性もあるか
Re:シャア専用って書いとけばよいのに (スコア:1)
赤いパッケージでシェア専用とかいておけばいいんじゃね?