![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
WordPressが100年間ドメインとデータを保証する「100年プラン」を発表 52
ストーリー by nagazou
なんだかわからないがすごい自信だ 部門より
なんだかわからないがすごい自信だ 部門より
WordPress開発会社の米Automaticは8月25日、新しいプラン「100-Year Plan(100年プラン)」を発表した。このプランは1世紀にわたってドメインとデータを保護する。価格は3万8000ドル(1日時点で約554万円)で1回払いで利用できる(ITmedia、GIGAZINE、TECH+)。
通常のドメイン登録は10年間だが、100年プランでは100年間ドメインを保護する。データは複数の地理的に分散したデータセンターでバックアップされ、サイトが公開されている場合はInternet Archiveにも送信される。このプランには無制限の帯域幅、高速なスピード、強力なセキュリティが含まれ、複数の世代にわたってサイトを維持するための所有権の譲渡もサポートされるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
通常のドメイン登録は10年間だが、100年プランでは100年間ドメインを保護する。データは複数の地理的に分散したデータセンターでバックアップされ、サイトが公開されている場合はInternet Archiveにも送信される。このプランには無制限の帯域幅、高速なスピード、強力なセキュリティが含まれ、複数の世代にわたってサイトを維持するための所有権の譲渡もサポートされるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
価格は3万8000ドルの一括払いとのこと。途中でサービス終了したら返金はあるのだろうか?
インターネットは存続しているのか (スコア:3)
100年後に「インターネット」などというものが存続しているのだろうか
Re: (スコア:0)
その前にこの会社がげふんげふん
Re: (スコア:0)
WordPressもいつまで続くかわからんし
Re: (スコア:0)
インターネットは多分形を変えて残る。
DNSなんて仕組みはなくなるかもしれない。
Re: (スコア:0)
全てが32じゃないスーパーXに飲み込まれてるかも知れんしな
Re: (スコア:0)
そんなゴジラに勝てない秘密兵器に飲み込まれるなんて
(ゴジラは火口に飲み込まれたけど)
Re: (スコア:0)
そもそも人間の歴史が続いているのか?
#カレルレンたちがやってきて子供たちがオーバーマインドになっちゃうかも
Re: (スコア:0)
とりあえず計算しやすいように5000年とすると、95%の確率であと128年〜195000年続くと推定できる。
100年はまあ大丈夫なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
昔JARLとかいうアマチュア無線団体が「終身会員」ってのを募ったんよ(もちろん高額)
早めに死ぬから問題ないと思ってたのに存外に長生きで行き詰って廃止
裁判起こして負けた生き残り爺がまだ怒ってるよ
Re: (スコア:0)
ストーリーは異なりますが、永久不滅ウォレットのコメントで目にしたJARLってそれだったんですね。勉強になりました。
Re: (スコア:0)
「ミレニアム」と言われれば長さの形容とわかるのに
「100年」と言われると字面どおり捉える人が多いよね。
居てないからどうでもいいでしょ。
Re: (スコア:0)
Wordpressなら100年の心配は不要
脆弱性突かれて100秒後に改竄されるさ
毎年更新 (スコア:2)
ドメイン名とか5年更新だと忘れちゃいそう。
クレカか口座引落しでもお金が入ってないとか。
お名前.comだと1か月前から更新のメールがガンガン来るけど、
振り分けてて見てないし。
失効した後のレジストラの救済処置のサービスが高いナリね。
お名前はSMSや葉書も送る (スコア:0)
お名前の更新圧を舐めたらいけない。
大量メールのあとは、SMS、郵送葉書で更新を迫ってくるよ。
フラグかな (スコア:1)
通っているジムが「XX円払えば永久会員」とかやってて
「えっ?このジムやばいの?」って思った。
5年分ほどの金額でした。もちろんお断りしました。
au「一生つきあえる100年メール」→わずか6年で終了
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1212/10/news135.html [itmedia.co.jp]
Re:フラグかな (スコア:2)
# 100年メールの件はちょっと違う。
最初に高額な料金を払わせて「その後はずっと料金なし」という意味でのビジネスモデルの類似例だと、納豆ご飯「生涯無料パス」とか裁判沙汰になっていたし、円天は詐欺で実刑判決ですね。
でもまあ、ドメインとデータ維持くらいなら、(インターネットの仕組みが変わらないとか、会社が存続するという前提でなら)ギリギリ成り立つのかなあ?
Re: (スコア:0)
過去にはどこかの国が売り出した100年安心ってのもありましたね。
Re: (スコア:0)
通っているジムが「XX円払えば永久会員」とかやってて
情報が薄くていかんとも評価しがたい。会員から金取るシステムは普通にあるし。
Re: (スコア:0)
では、実際にどれくらいの厚めの情報があれば評価できるんでしょう?
例えば・・・
・過去20年安定運営してるジムである
・全国展開してる有名チェーンである
・ここ数年もずっと増収増益を続けている
・なんなら国営である
くらいの情報があっても、「XX円払えば永久会員」とか言い出したジムは「もうダメそう」って評価しちゃいそう。
・先着10名様のみが対象
ならマイナス評価はしないで済むかな。
Re: (スコア:0)
どれくらいも何もジム名と料金伏せられたら情報皆無でしょ。
脳内設定じゃないと判断できるソースが要るの。
Re: (スコア:0)
「永久会員」であっても「永久に追加のお金はとりません」とは限らないだろ
という指摘だと思います。
Re: (スコア:0)
「会員資格を維持するには追加のお金が必要」なら永久ってなに?となるのは納得できるけど
「会員でもオプションは有料」みたいなのならごく普通にあることなので、いちいち指摘するようなこと?という気が
Re: (スコア:0)
ゴルフ場とかでは、永久会員と一般会員と飛び込みの客で、サービスの種類や利用料が違うというのは普通に存在するよね。
Re: (スコア:0)
親コメとは関係ないジムだろうけど、こんなのみっけ。
ttps://camp-fire.jp/projects/view/674343
永久会員:1,000,000円(12年で元が取れます)
※システム利用料として、年間5,500円は別途頂きます。
Re: (スコア:0)
じゃあB級会員はいくら?
#車は永久ライセンス♫
Re: (スコア:0)
>#車は永久ライセンス♫
ほんとに?
Re: (スコア:0)
「ドンちゃんのうた」でググって
Re: (スコア:0)
一般的にサブスクの永久会員料金は5年分ですね。
私がヲチしてるのは海外の匿名VPNとかストレージサービス界隈ですが、5年以上運営続いてることの方が多いです。
潰れそうでやばいというよりは、サービス開始したてでキャッシュが欲しいからって感じですね。
Re: (スコア:0)
昔はストレージ系のサービスも簡単に潰れてた気がするなぁ。
昔は潰すしか権利者の対抗手段が無かったけど、DMCAで削除出来るようになったので、
良くも悪くもサービス会社が守られるようになったからですかね?
Re: (スコア:0)
MegauploadはDMCAの手続き不要で、匿名であっても著作権侵害ファイルだとURLを問い合わせのページから通報したらすぐに削除してたけどな
他のサービスよりも法的対応は素晴らしかったのに潰れたけどね
100年後にドメインって存在するのかね (スコア:1)
ドメイン名なんてシステムが存続してない可能性もあるんじゃないか。
ネットワークの規模が大きくなればなるほど、今の全世界でユニークな名前ものを維持するのは大変になるわけで、アドレスの実態はIPv6、表記はユニークを保障しません、みたいな運用になるんじゃない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
その割には何億もある数秒で消えるサブドメインホスト名をちゃんと維持できているわけで。
Re: (スコア:0)
IPv6グローバルアドレス枯渇詐欺やってそう。
Re: (スコア:0)
地球自体もあるのかどうか
Re: (スコア:0)
1924年に日本で初めてのラジオ受信機が発売だそうですが、まだ残っていれば現役で使えているんでしょうか…西暦2123年、ドラえもんがタイムマシンに乗ってやってくる時代になってもまだIPv4現役だったりして。
100年有効のSSL証明書を発行して (スコア:1)
SSL証明書、定期的にアップデートするのだるい
100年間有効のを発行してくれ
Re: (スコア:0)
証明機関側が不正証明書revokeすんのめんどくせ、ほっときゃexpireするやろの精神でコストダウンした結果だ
Re: (スコア:0)
レン鯖屋が勝手に更新してくれる所を選べばいいよ。うちはめんどくさいからそうしてるけど。
もはや投資 (スコア:0)
早いうちに規制した方がよいと思う、こういうの
いんじゃね (スコア:0)
金余ってるなら、悪くないと思う。
高い (スコア:0)
インフレ率を算入するとそうでもないのかもしれませんが、単純に 100 で割ると年間 5 万円。ドメイン維持料ってそんなにしましたっけ?更新し忘れが時々話題になる SSL 証明書を 100 年間更新してくれることを保証するなら安いもんだと思いましたが、毎年ドメイン更新は自動でなされて困ってないしなーと思いましたわ。
Re: (スコア:0)
Lets Ecryptの自動更新のやつ使えば、SSLの証明書の更新なんてやる必要ないでしょ。
ドメインだって登録業者のクレカ番号更新する時だけで、あとはほっとけば自動で更新してくれるし。
もはや時間かける仕事じゃない。
Re: (スコア:0)
Let's Encrypt は時々更新方法を変えるので、ちゃんとメールチェックとかしてないと
いつの間にか期限切れになってたりするよ。
Re: (スコア:0)
確か90日期限だよね。
毎回70日くらいで確認するようリマインダーつけてるわ。
で、今月自動で更新されてなかったから原因調べたら、認証をHTTP認証ではなくDNS認証にしてて、
DNSサービスのAPIアクセスのためのキーが使えなくなってた。
新しく発行して解決したけど、放置してたら証明書切れになってたな。
Re: (スコア:0)
ドメイン以外のサービスを無視してその話をしてどうするの?
別にドメイン維持管理手数料の名目だけでとってるわけじゃないでしょう。
Re: (スコア:0)
ドメインだけでいいならNetwork Solutionsがずいぶん前から100年ドメインをやっている。1年あたりの価格は$9.99。
数年後に (スコア:0)
100年プランはタイトルで期間ではナンタラと由~てそう!
Re: (スコア:0)
永久不滅ウォレットはサービスの名前でウォレットが永久不滅ではない、という理屈だっけ
Re: (スコア:0)
だから100(b)年プランなのか。
Re:数年後に (スコア:1)