パスワードを忘れた? アカウント作成
17396934 story
交通

大津祭で移動中の「ちまき撒き」を禁止、道交法違反の可能性 77

ストーリー by nagazou
禁止 部門より
江戸時代初期から続く大津祭の10月8日に予定されていた本祭で、曳山から沿道にちまきを投げる「ちまき撒き」が禁止されることなったそうだ。大津祭はコロナ禍もあって4年ぶりに通常開催される。当初、13基の曳山が巡行し、ちまきが観客や町家の窓に向けて投げられる予定だった(読売新聞NHK)。

読売新聞の記事によれば、滋賀県警の指摘によるものだという。曰く、県警は曳山を「軽車両」とみなしており、道路交通法違反の可能性があると懸念しており、雑踏事故の未然防止を目的としてこの措置を取ったとしている。以前、京都の祇園祭でもちまき撒きが行われていたが、1982年の事故を受けて中止されている。大津祭も同様に伝統を守るためにまとめて投げないなどのルールを設けてきた。

しかし、全国的には祭りでの事故は後を絶たないとされる。大津祭の曳山巡行には10万人以上が集まること、また2022年には韓国で約150人が死亡した雑踏事故が起きたことから、滋賀県警は警戒を強めていることも指摘の背景にあったとみられている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 祇園祭のパクリ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2023年10月03日 7時55分 (#4539170)

    大津祭って、江戸の頃、お隣の京都の祇園祭を見た大津商人(大金持ち)がマネして始めたもんだから、チマキ投げも当然パクリです。

    滋賀県警にしてみれば、本家が過去チマキの取り合いで観客どうしの事故が多発して止めてしまったイベントを、のうのうと続けさせるわけにもいかず、苦肉の策として道交法を持ち出したってことかな。

    あと大津祭のでも祇園祭のでもチマキは「食べられません」。あれは厄除けのお守りです。

    でもって、縁起物=神様が拾った人へチマキを媒介として福を授けるものなんで、フリマへの転売は罰当たりというか、意味のない行為。いわば使用済み商品を他人に売りつけるようなものなので、その手の品に対する「特殊な嗜好性」をお持ちでない方は、お買いになられるのは控えた方がいい。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 8時46分 (#4539181)

      祭りをパクりとか言い出したら大半がそうじゃないのか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        全国の山車引っ張ってる祭りは大抵源流が祇園祭の真似からだろうね

        • by Anonymous Coward

          祇園祭の真似以外だと、地方で少子高齢化と過疎化で神輿を担げなくなって
          神輿を台車や軽トラに載せた山車化が静かに進行している模様。

    • 「パクリ」と主張する人がいるから

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ちまきまきは神様の福をさずかるのか。マキマキマキマキはファラオの呪いなのと似てるね。

    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward

      もうちょっと京都人らしい間接的なディスり方でお願いします。

  • 公道でやろうとするから道交法とかに引っかかるのであって、公園やら広場やらでやれば問題ないでしょ。

    道路では練り歩くだけにとどめて、安全が確保できる広い場所で、止まって撒けば良いのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 7時34分 (#4539165)

    厳密に言えば法律違反いているものなんて山ほどありそうなものだが。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 9時45分 (#4539201)

      法律で明記されている権限であっても、他者の権利を侵害する形で無制限に行使してよいわけではありません。
      権利が衝突するときにどこを境界線とするかは「社会通念」とかで判断されます。
      この場合は行政権と人権 (信仰の自由) が衝突する形になりますね。
      死者が出かねない危険と信仰 (といってもかなり世俗化しているけど) を天秤にかけたらやっぱり許容できない危険だわという判断なんでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 12時38分 (#4539293)

      慣習は法よりも優先されそうですね。
      https://legalus.jp/column/98ae73c5-6ea1-4575-b8a2-aea9cb73df40 [legalus.jp]

      軽犯罪法の20に「公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者」とあり、普通はふんどし姿で街中をウロウロするとダメですけど慣習として祭りでの締め込みは可とされるのだと解釈しています。そういう裁判ないかなと探したけど見つけられませんでした。

      きっと他にも法よりも優先されている慣習(特に祭りでも)はあるだろうとは思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >法よりも優先されている慣習(特に祭りでも)
        かなまら祭りとか法を適用したら絶対アウト

      • by Anonymous Coward

        「嫌悪の情を催させる」を満たしてないからセーフ、って事でしょう
        ちゃんと法律が慣習に対応できるように書いてある
        法よりも慣習が優先されているという事ではないと思う
        この条文が単純に露出したらアウトって意味なら、公衆浴場なんか営業できない

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 9時01分 (#4539186)

    兄さんが~測ってくれた背の丈

    • by Anonymous Coward

      そこは「謀ってくれた」のほうがしっくりくる

      • by Anonymous Coward

        もしかして、キャスバル兄さん?

        • by Anonymous Coward

          ガルマ「兄さん・・・・・」

          • by Anonymous Coward

            ちまき型ビットを操るニュータイプ専用モビルアーマー
            とかかと思ったがあの手の兵器を開発していたのはキシリア姉さんなのだった

            ドズル兄さんならちまきを腕力で投げて連邦の艦船を沈めるくらいしてくれそうだ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 7時52分 (#4539168)

    左端を走行しなさいということですね。
    もしかすると、ヘルメット努力義務だったりして、、

    • by ogino (1668) on 2023年10月03日 10時28分 (#4539224) 日記

      自転車は軽車両の一種ですが、人力車とか馬車とかリヤカーとかの軽車両全部が自転車ではありません。

      曳山は山車で車輪があるでしょうから、疑いなく軽車両でしょうね。

      # 担げる神輿なら歩行者の荷物かなぁ

      道路交通法 [e-gov.go.jp]:

      (定義)
      第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
      (略)
        十一 軽車両 次に掲げるものであつて、移動用小型車、身体障害者用の車及び歩行補助車等以外のもの(遠隔操作(略)により通行させることができるものを除く。)をいう。
      イ 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含み、小児用の車(小児が用いる小型の車であつて、歩きながら用いるもの以外のものをいう。次号及び第三項第一号において同じ。)を除く。)
      ロ 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、車体の大きさ及び構造を勘案してイに準ずるものとして内閣府令で定めるもの

      道路交通法のヘルメット努力義務があるのは自転車だけだと思います。

      (自転車の運転者等の遵守事項)
      第六十三条の十一 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
      2 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
      3 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      巡行ルートは道路使用許可を取っていておそらく一般車両は入れないので、左端通行義務は適用されないと思う。

      • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 10時36分 (#4539231)

        道路使用許可を取って道路を閉鎖しているのなら道交法もクソもないと思うんだけれど

        パワーショベルで水道管掘り返していたら「駐車違反です」とはならないよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 11時14分 (#4539252)

          道路使用許可を取ればその許可された範囲のことができるというだけで、道交法が適用されなくなるわけじゃないですよ。
          道路工事の車両が駐車違反にならないのは、その場所が工事作業のために確保された場所だからです。それ以外の場所に止めてたら駐車違反。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        道路を閉鎖して好き放題やるのは「道路占用許可」っすね。

        • by Anonymous Coward

          道路占用許可は継続的に使用する場合で、イベント事のように一時的な場合は、通行止めにする場合も道路使用許可になる。

    • by Anonymous Coward

      >走行車両から物を投げることを禁じた道交法違反に問われる可能性があるとの説明を受けた。

    • by Anonymous Coward

      そのうち、ナンバープレートと方向指示器をつけなさいとか言い出さないとも限らない・・・

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 9時17分 (#4539192)

    ちまきを、地元商店や出店で有料販売するのがいちばん適切だな

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 11時11分 (#4539251)

    ちま吉、おちま、ちま三郎など、ちまきにちなんだイメージキャラクターの面々を作っていたようです。
    ちまき撒きをしないとなると、ちまきにちなむ意味が激減してしまいますね。

    https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/ [sakura.ne.jp]

    • by Anonymous Coward

      頭に布を巻いて、はちま吉、おはちま、はちま三郎などに改名すればワンちゃんあるかも

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...