パスワードを忘れた? アカウント作成
17439175 story
交通

三菱自動車、中国市場から撤退 98

ストーリー by nagazou
撤収 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、三菱自動車は中国市場から撤退すると発表したそうだ。

同社は2035年までに電気自動車を含む電動車への完全移行を発表しているが、世界市場の中で大きく出遅れており、特に中国市場では販売不振が際立っていた。今後は主力の東南アジア市場へ注力するようだ。

既に弱小メーカー同然だったとはいえ、規模の大きい中国市場からの撤退は長期的に見て同社への打撃は大きいのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2023年10月27日 7時47分 (#4553233)
    中国からうまく逃げ出したということだろう
    中国市場の売上高は全体のパーセント以下 [mitsubishi-motors.com]なのだから経営への影響は微々たるもの
    • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 9時50分 (#4553297)

      最終的には世界市場からうまく逃げだして、大昔のように国内市場に回帰するのですね
      家電メーカーのように

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        もう国内市場というより、三菱グループ市場だよね。

        • by Anonymous Coward

          ふと思いましたが、中国と同じように
          国内でも三菱に中国自動車メーカーが出資して、最終的に中国メーカーに事業売却という
          まさに日本家電メーカーで起きたようなことが日本の自動車メーカーでも起きるかもしれませんね
          経済安全保障の対象でもありませんから

      • by Anonymous Coward

        国内市場でも国内メーカー弱ってるよね。

        以前はほとんどが国内大手メーカー製品ばかりだったのに、今量販店行くと海外メーカーが多くて、日本メーカーもあまり知られていないような中堅メーカーが多い。

        自動車でもそうなっていくんだろうな。

      • by Anonymous Coward

        三菱は売れてないのでそのうち自動車作るのやめるんではないかと。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 10時15分 (#4553312)

      中国は自動車輸入の関税が酷いので現地生産しないと儲からないのですが、自動車の工場は単独では建てられずあちらの企業との合弁という形でしか作れません。
      そのリスクを考えると、中国市場に依存するのは危険と思います。例えばVWグループのように。
      今の三菱自動車の主市場は東南アジアでラインナップもそちら寄りのため、中国人から見て魅力的な商品もあまり無かったみたいですし、適切な判断でしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        関係ないけど中国ってOEM先が複数ある車種でも「フォルクスワーゲン」名義で売られてる車種が多いんだよな
        あれって訳すと「人民車」になって気分が良い以上の理由はあるんだろうか

    • by Anonymous Coward

      うまくかはともかく、続けても赤字が増えるだけだろうしな。

    • by Anonymous Coward

      逆に、元々そこまで中国市場に力を入れていなかったから、現地での競争力もなかったということでしょう。

    • by Anonymous Coward

      世界最大の自動車市場になってる中国から撤退ということは、東南アジア市場も時間の問題。
      中国での売り上げがわずかだから影響がないって、逆の意味で酷くない?
      完全に世界市場で負けてるってことじゃん。

      東南アジアも成長が著しいから、時代遅れの日本車は売れなくなっていくだろうな。

      「日本にはまだ自動車産業がある」ということだけが救いだったが、やはりガラケーと同じように自動車でも過去の威光に縛られて時代に取り残されていく。

      中国で急速に成長するEV自動車メーカーを甘く見ていたのが悪いね。
      自分も2,3年前までは中国車なんか正面衝突したら運転席から潰れちゃうんでしょ?って思ってたよ。

      • by Anonymous Coward

        どうやろな。
        いつの間にか世界最大の自動車市場はインドになってるかもしれんよ

      • by Anonymous Coward

        >世界最大の自動車市場になってる中国から撤退ということは、東南アジア市場も時間の問題。

        そう?スズキなんて5年ぐらい前に中国撤退してるけど、インドネシア、タイ、インドとかではかなり強いよ。
        三菱なんかもデザイン見てもわかるように全方位ってよりニッチに攻めていくんじゃないのかな

      • by Anonymous Coward

        中国国内の自動車メーカーでも潰れてしまったところは多く、それだけ激戦だということでしょう。変なこだわりは捨て生き残れる道を模索するのが賢明ではないかと思います。

    • by Anonymous Coward

      三菱全体で見て数%ということはむしろ中国市場進出に失敗したということですよ。まだまだ伸びる新興市場への進出失敗は痛手だと思いますけどね。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 7時16分 (#4553227)

    日本人社員の安全を考えれば、撤退の一択だろう。

    • by ogino (1668) on 2023年10月27日 7時50分 (#4553235) 日記

      中国での販売を強化しようとしているトヨタ、ホンダ、マツダとかは社員の安全を考えていないということかな?

      リスクマネジメントは大事だけど、むやみに危機感を煽って決めつけるのは良くない。現実では「一択」だなんてことはまずあり得ないと思うよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        強化しようとしてるの?

      • by Anonymous Coward

        無暗、なのか?

      • by Anonymous Coward

        三菱自動車は「三菱」の金看板背負ってしまってるんだぜ。
        特定アジアでは「三菱」相手に何しても良いという教育が行き渡っているから、社員には他自動車会社にも増した危険があるんだよ。

      • by Anonymous Coward

        一択は通常はないんだけど、リスクのブレ幅が無茶苦茶だからなあ。ロシアレベルだと一択になるよね。
        反日の破壊活動を容認(推進?)とか社員を拘束とかいつでも起こる状況じゃ丸ごと切り捨て判断もやむを得ない。
        秩序の番人であるはずの政府の素行が企業論理から外れすぎてるともう無理ってなるよ。

        • by Anonymous Coward

          だから、政府とトヨタ、ホンダ、マツダに言ってやれよ。

          • by Anonymous Coward

            はあ??企業にそうして欲しけりゃ自分で言えよ。

      • by Anonymous Coward

        トヨタは中国生産モデルとグローバルモデルを分けてた気がする
        大量生産することはするんだけど、凄い警戒してる印象

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 7時48分 (#4553234)

    中国で「日本車が総崩れ」不安視される撤退ドミノ [toyokeizai.net]」
    日本車の中国販売に急ブレーキ!「撤退」か「巻き返し」か迫られる決断 [diamond.jp]」

    一応プラグインハイブリッドも中国の「新エネルギー車(NEV)」に分類されるので、中国政府の規制の対象外なのだが、バッテリーEVも含めたNEVの中では高すぎて、価格競争力が絶無なんだとか。

    • by Anonymous Coward

      スマホみたいに日本メーカーは世界シェア10位までから消えるのかな。
      1ドル360円になりそう。

      • by Anonymous Coward

        中国のEVメーカーが年間数千万台作れて、数十億台のEVが充電できる環境が整えばそうなるだろうね。

        • by Anonymous Coward

          皮肉でそんなことあり得ないって意味で書いたのかもしれんけど、あり得ん話じゃないし、実際そうなってからもう一度再参入して巻き返す、ってやろうとしても手遅れだけどな。
          現状既に手遅れ、と言う可能性もないではないが(三菱はそれで撤退を決めたのかもしれんが)。

          • by Anonymous Coward

            皮肉でもなんでもなく、
            日本メーカーはそれが無理でBEVはニッチ市場の域から出ないって判断したし、
            欧州も欧州以外の事を考えずにいけると思って進めてたら、
            中国に資源もシェアも総取りされそうになって日和始めてる状態では?

        • by Anonymous Coward

          中国はソ連型加圧水原子力発電所を何十基という規模で新設してるぞ
          核保有国かつトップダウンの全体主義だから反対運動や放射能の恐怖は考慮されない

        • by Anonymous Coward

          中国国内で外資含めればだけど全車種で年間数千万台作れているわけだから
          前半は実現可能性ありそう
          前半が実現可能性ありそうなら、後半もまあなんとかしそう

          なんにしろ物理的に視界不良な中国から抜け出すためにもEVだらけになるのは
          間違いないでしょう

    • by Anonymous Coward

      BEVは航続距離さえ落とせば原価はいくらでも落ちるからな
      バッテリー搭載量と車体に占めるバッテリー比率が上がれば上がるほど性能と価格が単調増加する
      車体のバッテリー室やバッテリーパック外装の容積が嵩む交換式が成立しない理由でもあるが

      座席や窓ガラスやモーターを含めた一般的セダンタイプのベース車体が100万円として
      1kWhあたり5kmあたり2万円を500km分積めばバッテリー代が200万円のトータル原価300万円
      3kWh15km分に抑えれば100+6=106万円~(組立工賃・メーカー利益・劣化補償マージン別)で作れる

      これがHVになると100万円~のエンジンが強制的に追加された上にバッテリー代が盛られるから
      バッテリー代のみで済むEVの方が底値は安くなっても不思議はない

      • by Anonymous Coward

        逆に言えばバッテリーが車両本体価格から分離できれば高性能でも安価なEVが成立する。
        また、基本的に進化の激しいのがバッテリーなのでそこが交換可能なら車両が後から高性能化もある。
        ってのを実際にやって成功しているのがNIOだよね。

        • by Anonymous Coward

          何でバッテリー交換厨って「EV=自動運転」厨並に必死なんだろう…BYDが出てこない時点で察しろよ…
          納車台数が一桁違うぞ

      • by Anonymous Coward

        これがHVになると100万円~のエンジンが強制的に追加された上にバッテリー代が盛られるから

        HVの駆動用バッテリーは一種のバッファーのようなもので、BEVと比べたら屁のようなもんだよ。
        例えば日産リーフは60kWhと40kWhのモデルがあるが、新型アクアでは1kWh程度。

        近似の1.5Lダイナミックフォースエンジンを積んだヤリスが150万円台ぐらいから買えるが、エンジンが100万円~もすると
        車体いったい幾らよ?という話になるな。

        • by Anonymous Coward

          むかし派手にぶつけたけど廃車にせず直したパイセンの話だと、
          当時スターレットだけどエンジン40万くらいだと言っていたなぁ
          だからそのくらいじゃね?パーツとしての値段。
          # 豆腐のD話が出る前に走り屋みたいなことしていたがいまは小学校の教諭

          • by Anonymous Coward

            豆腐屋じゃないんだ?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 11時18分 (#4553357)

    政府指導で過度なEVを行っているが
    すべての車を置き換える資源はこの世界には存在しない。
    リチウム、コバルト、銅がまず不足する。
    どこかのタイミングで電気自動車は製造不能になる。
    そんな世界の中国は見ものである。

    • by Anonymous Coward

      そうしたらローエンドは性能の低いナトリウムイオン電池になるだけ
      性能低下分は床を底上げして搭載量を増やせばカバーできる

      • by Anonymous Coward

        ごみは売れませんよ。

        安全基準がない電動自転車のよう流通できない製品になるだけで
        使えないものを無理に作って販売することは不可能です。
        中国国内で自滅するだでしょう

        それなら電化の鉄道作ったほうが環境にやさしいですよ。

    • by Anonymous Coward

      そうかも知れんか、そうなるとスマホ・ノートPCが買えない時代がやってくるってことだよね

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 11時42分 (#4553372)

    単純にEV市場として眺めても、中国にはBYDっていう巨人がいて、
    テスラの主要な市場でもある。

    まして、今の三菱自動車って早くからEV出してた日産の傘下だし、
    中国で事業展開する積極的な理由はないよなぁ・・・。

  • 中国のEV化は、その依存から脱却しようとしての国策だと思ってたが・・・

    仮にそっちも切る想定なんだとすると、中国は本格的にEV化から切り戻せなくなりそう。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 12時05分 (#4553404)

    電気自動車のエネルギー密度はガソリン車の20分の1のエネルギー密度である
    高性能バッテリで資源が枯渇する問題の解決にならない。
    現在の考えでは、電気自動車はガソリン車の置き換えは100%不可能ある。
    計画構造の見直しが必要でそれには数十年の時間を要する。

    電気自動車より、道路の電化システムが必要。
    道路より非接触で給電する仕組みならバッテリ問題は改善できる。
    効率の悪い電気自動車よりこちらの方が環境にやさしい未来がありますが
    道路の電化は急いでも30年はかかるでしょうね

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 12時14分 (#4553414)

    人権に配慮して、と付け加えると尚ヨシ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月27日 12時15分 (#4553417)

    日本市場に続いて中国市場からもか…

    え?日本市場からは撤退してない??
    てっきり撤退してるものかと…

    • by Anonymous Coward

      え?日本市場からは撤退してない??

      天津してただけですよ(違

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...