WD、メモリ事業を分離 29
ストーリー by nagazou
分離 部門より
分離 部門より
米半導体大手のウエスタンデジタル(WD)は10月30日、NAND型フラッシュメモリー事業を分離すると発表した。WDは、半導体メモリー事業を旧東芝メモリのキオクシアホールディングスと統合する合意を目指して交渉していたが、間接出資する韓国SKハイニックスの同意が得られず、統合交渉が頓挫していた。このことからメモリー事業の分離を決定したという(日経新聞)。
WDはもともとHDDを製造、のちに半導体メモリー事業に進出したが、事業間の相乗効果が不十分であることが続いていた。WDのCEOであるデービット・ゲックラー氏は、2事業を分離することでWDの株主価値を引き出すことができるとし、キオクシアとの統合交渉についてはあらゆる話し合いが終了したとコメントしている。
WDはもともとHDDを製造、のちに半導体メモリー事業に進出したが、事業間の相乗効果が不十分であることが続いていた。WDのCEOであるデービット・ゲックラー氏は、2事業を分離することでWDの株主価値を引き出すことができるとし、キオクシアとの統合交渉についてはあらゆる話し合いが終了したとコメントしている。
てっきり... (スコア:1)
メモリー事業をキオクシアと組ませるために、
いったん切り分けたのかと思ったけど、
そうじゃないんですね。
軽いストレージはメモリーでいいけど、
HDDは残ってほしい。
Re: (スコア:0)
そのためにやりました。なんの成果も得られませんでした。終わり。
Re: (スコア:0)
そもそもHDD製造販売は業種としては半導体で正しいのだろうか。
現在ではHDDよりSSDの方が売上が大きそうではあるが、WDを半導体大手と言われるとう~ん? となってしまう。
間接出資する韓国SKハイニックス (スコア:0)
同業他社が出資してるなら同意なんて得られるわきゃないよね。
WDも何を考えているのやら。
Re: (スコア:0)
ましてやその出資を裁判まで起こして妨害してたという。
分離して不況時の財務的には大丈夫? (スコア:0)
フラッシュメモリ事業や DRAM事業って好況不況の波がとても激しく
エルピーダが破綻したのも、不況の時期に耐えきれなかったのが一因にあり
他のメーカーは専業ではなく複数の事業を抱えているから
事業ごとに不況の時期がややずれて問題が緩和されているって話があったと思うんだけど
フラッシュメモリだけ分離して大丈夫なんだろうか。
まあこの点はWDだけでなくキオクシアも心配。
Samsung や SK hynix は事業が手広いからマシなんだよね。
Re: (スコア:0)
半導体メモリを差し引いたらHDDしか残ってなさそうなので
それはそれで不安定なのに代わりはないのでは
Re: (スコア:0)
半導体メモリを差し引いたらHDDしか残ってなさそうなので
それはそれで不安定なのに代わりはないのでは
うんSMRまぜまぜ疑獄で信頼失ったHDD事業を柱にするのは危険が危ないですね
Re: (スコア:0)
ポータブルSSDでデータ消失が相次ぐSanDisk/Western Digital、訴訟も相次ぐ
https://hardware.srad.jp/story/23/08/20/0917218/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
成熟産業のHDDの衰退とともに徐々に縮小していくだけで事業は安定はしてんじゃないの?
HDDは3社寡占状態になってるし、今後も大きな変化なんてないんでしょ。
安定したHDD事業の収益で、不安定なフラッシュメモリー事業に投資するという構造だと思ってたんだけど。
Re: (スコア:0)
価格を安定させるために、国で余ったメモリを買い取って備蓄しておいてはどうだろうか
Re: (スコア:0)
> フラッシュメモリ事業や DRAM事業って好況不況の波がとても激しく
普通に考えれば、そんな事業は切り捨てるべきなんですよ。無理してメモリ事業と心中する必要がない。
たとえばintelはSSD事業を2022年に売却してます。
WDもサーバー(クラウドなど)向けのHDDは受給が安定してるので、メモリからは撤退、HDDに集中するってことで2021年から話を進めていて、
今回のメモリ事業の統合が破談になって、売却先も見つからないから、切り捨てたと。
一般に、事業を分離すると会社がコンパクトになり関係者の人数が減ります。結果、リストラや会社売却などの合意が取りやすくなります。
これでメモリ事業はどんどん縮小して最後はどこかの弱小メーカーが買収するんでしょう。
キオクシアのほうは、リストラもできず銀行団とか日本政府まで絡んでしまってるので、まだ地獄が続きそうです。
> Samsung や SK hynix は事業が手広いからマシなんだよね。
いやいや、不況にあえいで経営傾いてますよ。
Re: (スコア:0)
AMD! AMD! AMD!
Re: (スコア:0)
さんせいでんしはふきょうをたえきりこれからねあげらっしゅでうはうはらしいですよ。
まあ大体こういうときは二番底になるのですが。
Re: (スコア:0)
> WDもサーバー(クラウドなど)向けのHDDは受給が安定してるので、
そりゃ今は安定しているかもしれないけど、十年後や二十年後にその需要が残っているかというと、かなり怪しくね?
移行先は半導体メモリが有力だけど、それを切り離してしまったら、もうHDD事業と心中するしかないような…。
Re: (スコア:0)
> 移行先は半導体メモリが有力だけど、それを切り離してしまったら、もうHDD事業と心中するしかないような…。
ですよね。
独占禁止法のからみでフラッシュメモリも少なくとも2社は最後まで残るはずで、
その最後まで残る会社になると利益総取りになるから
不安定な商売でも生き残るために踏ん張ってるという理解。
日本のかつての総合家電メーカーは、儲からない事業をどんどん切り捨てるという
一見合理的な判断を続けた結果、縮小均衡どころか縮小が止まらずに東芝みたいに
なったんじゃないかしら。
Re: (スコア:0)
儲からない事業を切り捨てるのは合理的ですよ。非合理的だったのは儲かる事業を産まなかったことです。
Re: (スコア:0)
> 儲からない事業を切り捨てるのは合理的ですよ。
儲からないと切り捨てた事業が、実は他の事業での儲けの源泉になってたりしませんかね。
下記の例のように。
https://twitter.com/hologon15/status/1720015471825793205 [twitter.com]
> 某社の漫画雑誌が、雑誌単体では赤字ながら、単行本を含めて黒字を出していたのに、
> ワンマン社長が銀行から入った取締役に対し良い顔をしようと「赤字雑誌は廃刊」と
> やったら、次の決算で大赤字が出て(当たり前だ)すごい渋い顔をしていたという
> 実話があります。
Re: (スコア:0)
> (長期的に見て)儲からない事業を切り捨てるのは合理的ですよ。
こう言いたかったんだと思うわ。業界に将来性があっても事業として見込みがないから分離したと。
Re: (スコア:0)
メモリは好不調の波が大きいだけで、儲かる時はものすごく儲かるんだよ
不調の時に耐えて投資しているところが次の勝者になる
日本の半導体は総合電機メーカーがやっていたが、半導体で儲かった金を他へ突っ込む一方で不調の時は投資を渋って敗れた
韓国メーカーは、初期は半導体が生命線だったから耐えて投資したし、財閥統合で基盤の強化もできた
さらに危なくなると韓国政府が支援したからね
エルピーダが飛ぶ前は「ハイニックスの方が危ない」と言われてたんだよ
日本の政府は支援どころか結果的に邪魔になる事に金使ってたと言われてたから、昨今の経産省の動きも懐疑的に見られてるけどね
いわゆる、法則案件でしょうか? (スコア:0)
T/O。。。
SKは (スコア:0)
結局分離後の2社ともの株主であり続けるのかね
結構業績悪化してるそうだけど
つーかこの分離には賛成するんだろうか
Re: (スコア:0)
そもそもWDに出資してるん?
SanDisk復活? (スコア:0)
WDのフラッシュメモリ部門は元々SanDiskですよね。
メモリ事業の分離と言うことは、事実上SanDiskの復活ということになるのか?
新たにブランドを立ち上げるより、飼い殺しにしていたSanDiskブランドを使った方がよかろうし。
> WDはもともとHDDを手掛けていたが、16年にサンディスクを買収し、半導体メモリー事業に参入した。
将来的には (スコア:0)
HDD事業は売却されるんじゃなかろうか。
市場的にはコンシューマ向けは大容量向け以外はほぼほぼNVMeに置き換えられてるし。
エンタープライズ、データセンタ向けもここ最近はQLCを使ったストレージが、大手ストレージベンダーも
出すレベルになってる。
HDD事業は東芝あたりに売却して、Flash製品に注力する未来もあるかも。
Re: (スコア:0)
HDD事業は東芝あたりに売却して、Flash製品に注力する未来もあるかも。
なんどがたかいですね
事業間の相乗効果が不十分 (スコア:0)
SSHD、ちゃんとやってたらなあ。
Re: (スコア:0)
期待されたもの
SSDの高性能とHDDの低コストを併せ持った製品
市販されたもの
SSDの高コストとHDDの低性能を併せ持った製品
そりゃ売れない
ってかほんとに全く性能へのプラス効果感じなかったねSSHDって。
まだWDがやってた
「2.5インチHDDにSSDも詰めました!2ドライブで認識されます!」
のほうがマシという。
Re: (スコア:0)
それ以前にHDDは大容量が売りなのに、SSHDは低容量のモデルしかでなかった。
実質、PS4用といった感じ。