ダイハツ休業中の給与補償、コロナ禍と同水準の9割で合意 37
ストーリー by nagazou
補償 部門より
補償 部門より
日刊自動車新聞によると、ダイハツ工業は、認証試験での不正問題に伴う工場停止中の休業期間中の給与を補償することで、同社の労働組合と会社側が合意したそうだ。同社では2024年1月末まで生産を止める予定。これに伴い、昼勤は非稼働出勤、夜勤は休止としている。具体的な補償金額は公表されていないが、COVID-19や天災による稼働停止時と同水準の約9割程度で合意したという。労働基準法では、従業員に対して休業手当てを支払うことが求められているが、労働組合は補償額を9割とするよう求めていたという。今回の補償の対象は主に工場勤務者だが、今後他の部門でも休業が拡大する可能性があるとしている(日刊自動車新聞)。
ダイハツより (スコア:2, 興味深い)
下請けの給与の補償したほうが良いのではないの?
ダイハツ依存で経営してた下請けがどんどん潰れそう
Re: (スコア:0)
そもそも期間工とかは補償されないよね?
天下のトヨタ様がなんとかしてくれんのかな。
うらやましい (スコア:0)
クリスマス&正月休暇をたっぷりもらえて有給とかうらやま。
# まあ将来の昇給の可能性がだいぶ減るが。
Re:うらやましい (スコア:1)
むしろ存続の危機
保証もらっている間に転職活動ですね
Re: (スコア:0)
工場は休みかもしれんけど、設計とか認証試験関連の人たちは絶対正月ないよね (´・ω・`)
Re:うらやましい (スコア:1)
試験関連はきっちり端折らずに試験して記録を残すようにすれば良さそうな
今回、悪者になりそうな労働組合に入っていない管理職はどうなるんだろう
Re: (スコア:0)
上のコメントと繋がってないけどレス先間違えた?
Re: (スコア:0)
日本語文意読めないと辛いよね
Re: (スコア:0)
> きっちり端折らずに試験して記録を残すようにすれば良さそうな
それができなかったから端折ってたのに、きちんと100倍速でやれとか言われてそう... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
それはかなりの地獄ですね、どう業務見直すんだろう
Re:うらやましい (スコア:1)
> 設計とか認証試験関連の人たちは絶対正月ないよね
これで上の方から「至急で再試験と報告書完了させろ、期日厳守!」とか言われてたら笑えない
Re:うらやましい (スコア:1)
会社としてそういう雰囲気になってたのかな
https://twitter.com/HighWiz/status/1738151873230840104 [twitter.com]
これらの不正行為に関与した担当者は、やむにやまれぬ状況に追い込まれて不正行為に及んだごく普通の従業員である
Re: (スコア:0)
発動機製造株式会社(ダイハツの遠い祖先)設立以来、初めてまともな検査・試験予算が付いた(涙)、とかでは?
Re: (スコア:0)
> これで上の方から「至急で再試験と報告書完了させろ、期日厳守!」とか言われてたら笑えない
まず間違いなくそうでしょう。
全車種について再試験と対策決定を一月中にとか。
Re: (スコア:0)
出来ないじゃない。どうやったら出来るか考えるんだ。
って言われてるんでしょ。
再試験結果もでっち上げないと期日までに終わらないよね…。
Re: (スコア:0)
部品製造の下請け孫請けも割食ってそうですね
Re: (スコア:0)
認証試験関連は自分で蒔いた種なので
Re: (スコア:0)
賞与半期分カットもあるかもね。
どのみちこの時期はトヨタカレンダーで10連休だろ?
100連休もありうるか?
Re: (スコア:0)
冬が出たとこなのが救い
Re: (スコア:0)
近所のダイハツのディーラー、昨日までは開いてましたが今日は閉まってました。
このニュースは工場の従業員が対象のようだけど、ディーラーも併せて休業すんのかな。
Re: (スコア:0)
ウチの近所のディーラーもだ。
トヨタとダイハツが並んでるんだけど、ダイハツだけ電気が消えてて真っ暗。ピットへの入り口はパイロンで閉鎖されてる。
Re: (スコア:0)
年末休業か定休日では
自動車ディーラーは定休日は火水が多く、
ホンダ系は年末休業に入ったところも多いようです
Re: (スコア:0)
さすがスラド民、年末年始は休みの概念がないぜ!
Re: (スコア:0)
大抵のディーラーは整備や車検、店によっては中古車販売もあるので新車商談がゼロになっても休業する暇なんて無いのですよ
Re: (スコア:0)
そうそう、うちがお世話になってる日産のディラー、ゴーン逃亡事件の時ぐらいに伺ったらいつも通りだったし。
ディーラーと製造の分業化ってこういうことを言うんですね。
一方、群馬県は伊勢崎市では (スコア:0)
いい機会だったので、ペヤングゴッキー事件 [president.jp]のケースを読んだ。休業補償については確認できなかったが、ボーナス満額支給だったらしい。
半年間も出荷しなかったのに、人員整理しなかったのは知ってはいたけど、その時点ですら「この会社はどんだけ内部留保溜め込んでんだ?!」って思ったよ。
Re:一方、群馬県は伊勢崎市では (スコア:1)
人員整理しなかった、まるか食品も頑張ったとおもいますが、ダイハツとでは経営規模が違いすぎて、あまり比較できないのではないかと。
Re: (スコア:0)
その記事のどこに内部留保の文字があるの?
なんか資産売ったり借りたかもしれないのに。
Re:一方、群馬県は伊勢崎市では (スコア:2)
そんな文字列は無くても問題ないでしょ。
「半年間出荷しなかった→でも人員整理はしてなかった→(その時点で)内部留保すごいんだろうなと思った(個人の感想)→このたび改めて調べたらボーナス満額支給という記事が見つかった」
ですよ時系列。
Re: (スコア:0)
個人的にはビッグモーターが各店完璧にガラガラでも未だに営業している(ように見える)ことの方が驚きです
Re: (スコア:0)
そのときに生まれたのが、Peyongやきそば
https://www.peyoung.co.jp/products/000005.html [peyoung.co.jp]
なのかと思ったけど発売が2016年だから時期が違った。
労働者の権利としては当然だけど (スコア:0)
その原資が何処からと考えるともにょる。
協力会社叩いたり、トヨタの株主が背負うんだろうけど。
協力会社も稼働下げなきゃならないけど、無い袖は振れぬで給料とか保証されなさそう。
Re: (スコア:0)
取引先に対してはダイハツに補償の意思があるし、経産省も支援に動いてる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231221-OYT1T50202/ [yomiuri.co.jp]
https://news.yahoo.co.jp/articles/63bb44639663a160c5a5230573650db7faa1c838 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
おっきなかいしゃはしえんしてもらえてうらやま。
Re: (スコア:0)
小さな会社だっていくらでも事業再生や新規事業系の補助金あるだろ
Re: (スコア:0)
直接関係ないところは支援ないだろうし、
工場近くの飲食店とかかわいそう。
雇調金(失業保険)かな (スコア:0)
ただ、自動車関連会社はコロナの時に安易に使いすぎてクーリング期間(もらった後、次もらうまで一定期間もらえない期間)だと思うけどね。
制度を緩和するのかな?どうでしょうか岸田さん。