国内で「人食いバクテリア」報告数が過去最多 31
ストーリー by nagazou
増加 部門より
増加 部門より
2023年における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(通称「人食いバクテリア」)の報告数が過去最多となっているという。国立感染症研究所によると、2023年の患者数は941人で、これは1999年の調査開始以来最多。この感染症は多臓器不全や呼吸不全などを起こし、発症から数十時間で死亡することもあるとされる。致死率は3割と高いとされている(国立感染症研究所、朝日新聞)。
50歳未満の死者数が増えており、23年7~12月中旬に報告された50歳未満の患者65人のうち21人が死亡したという。国内でも高い病原性や感染力を持つ株が確認されたことから感染拡大が懸念されているとのこと。厚生労働省は自治体に対し、患者から採取した検体の解析を進めるよう依頼したとしている。
COVID流行ってた間は収まってた (スコア:0)
マスクや消毒も一応意味はあったのか
Re: (スコア:0)
移動制限で海外から病原性の強い株が入ってこなくなったりも
Re: (スコア:0)
早く次のを流行らせないとですね
Re: (スコア:0)
おまっとさんでした
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/01/19/2024011980032.html [chosunonline.com]
Re: (スコア:0)
マスクは効果がなく消毒もしないほうが健康に良いという話は海外からやってくるデマですから
温暖化が原因 (スコア:0)
死亡率は感染した場合30%5程度
塩分でも繁殖しする。傷口や生牡蠣で感染。
人食いバクテリア被害が拡大 ニューヨークでも死者
https://www.youtube.com/watch?v=PZcVwrxaFPk [youtube.com]
Re:温暖化が原因 (スコア:2, 興味深い)
この人食いバクテリアは、汽水域に生息するVibrio vulnificusと言う細菌ですグラム陰性です。元記事の人食い劇症型溶血性レンサ球菌感染症のバクテリア名前はStreptococcus pyogenesで別の種です。グラム陽性です。
Re: (スコア:0)
ネグレリア・フォーレリのことかと思ったが、あっちは通称「脳食いアメーバ」で別物か
感染経路 (スコア:0)
どっかで見かけたけども、こういう報道って症状とかのほかに感染経路が重要だと話があり
なるほどと思った。
その点、朝日新聞の記事は感染経路について全く記述がないねぇ。
Re: (スコア:0)
たぶん、調査中で結果が出てないとかじゃない?
Re: (スコア:0)
そういう、今までの感染者がどうのこうのじゃなくて、このバクテリアがどういった感染するかっていう話。
そういう話があれば、「○○には気を付けよう」ってことになる。
Re: (スコア:0)
流感を拡めるアクティブなバカ相手に個人で対処のし様なかったよね?
バクテリアは2次少なくバカの関与ないだろうけど
Re: (スコア:0)
逆張り大好きノーマスクマンみたいなバカには近寄るなとか、
なるべく外出を控えるとか、そういう対策は取れたでしょ。
封殺できないケースであってもある程度避けることはできる。
対策が無いなら無いで嘘の感染対策に騙される被害は減らせる。
だからその感染症の一般的な感染経路や
今回わかっている範囲で可能性が高い(ハズレでも構わない)
感染経路の情報はなるべくあったほうが良い。
と言うわけでストーリーリンク先より抜粋。
……関与ありうるんじゃ……?
Re: (スコア:0)
どっかで見かけたけども、こういう報道って症状とかのほかに感染経路が重要だと話があり
なるほどと思った。
その点、朝日新聞の記事は感染経路について全く記述がないねぇ。
上の感染経路のリンク先の動画で出てますよ。
暖かい海水で繁殖するのが厄介で、傷口から感染したり、菌を含んだ海水が含まれた生ガキを食べて感染。
Re: (スコア:0)
>暖かい海水で繁殖するのが厄介で、傷口から感染したり、菌を含んだ海水が含まれた生ガキを食べて感染。
なあ、俺この行読んで、温かい初夏の海辺で、生意気そうなガキが大人(男女どちらでも)に
性的に食べられる様子を想像しちゃったんだけど、脳みそを人食いバクテリアに食われちゃったのかなあ。
Re: (スコア:0)
ミスタービーンが牡蠣食べてお腹壊した話と
コインランドリーでホモの黒帯にちょっかいかけられてる話
とが混ざって脳が勝手に続きを創作し始めたとか。
Re: (スコア:0)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcus-m/group-a-strepto... [niid.go.jp]
Re: (スコア:0)
ちょっとした傷だとほっといてたら劇症型に感染してて手足切断とか医療ドラマでちょくちょくあるネタよね
感感発 0117 第5号 令和6年1月 17 日 (スコア:0)
UK株と言って病原性ビルレンスが増した溶連菌が増えている。
https://www.mhlw.go.jp/content/001192094.pdf [mhlw.go.jp]
https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcus-m/group-a-strepto... [niid.go.jp]
食中毒の溶連菌 (スコア:0)
食中毒の溶連菌
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25245/1/26-p79.pdf?2016... [fukuoka.lg.jp]
https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcus-m/group-a-strepto... [niid.go.jp]
料理店も調理配膳でマスクが必要
HAhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.htmlCCP大切
Re:コロナの効果が表れはじめた (スコア:1)
×コロナワクチン
◎COVID-19感染
新型コロナに感染・発症後は他の感染症にもかかりやすい傾向との研究結果があり、
#っていうか新型コロナの症状および後遺症の一つに免疫異常があるといった方が正しいか?
新型コロナに関する規制の緩和後のインフルエンザ大流行はそれと関係あるのではと言われている。
Re: (スコア:0)
免疫力…笑
まずは、免疫力を定義するところから始めてくれよ
Re: (スコア:0)
2014~2019年にかけて増えた理由は?
説明付かないようなことは無視?
Re:コロナの効果が表れはじめた (スコア:1)
さすがに3400→3600万人(65歳以上)になっただけで4倍は無理があるやろ。
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi138_01.pdf [stat.go.jp]
Re: (スコア:0)
え?わざわざ調べたんだすごいね!
ところで、劇症化は30代以上が多いわけだけどどうして65歳以上に限定したんですかね?
説明付かないようなことは無視?
元コメで指摘したのにすぐ忘れちゃうんだね!
Re: (スコア:0)
自分で平均年齢が上がったからと言っといてガイジか?
つか別にターゲットを30代以上や50歳未満にしてもいいけど増加割合はもっと減るぞ?
ここまで知能指数が低いと会話もままならんな。
Re: (スコア:0)
別人からの指摘で済みませんが…。
それってあなたの感想であって、論文で提起された話じゃないのでは?
リンク先の記事にそれっぽいこと書いてない気がしたんで。
(見落としてたらごめんなさい)
Re: (スコア:0)
リンク先にある多分Google Docsで作った横長なのに8186x5784ピクセルとかいうとんでもないサイズの画像のグラフを見ると、平均年齢が上がったのが原因で増えたように見えないが。よく自信があるねえ。
Re: (スコア:0)
新型コロナの流行が精神に異常を来す人をあぶり出す働きでもしているのかね?
陰謀論と言うか荒唐無稽な妄想に囚われている人、多すぎない?