19459
submission
ksyuu 曰く、
NHKの報道によると,総務省が迷惑メール防止法の改正案をまとめたとのことです。ポイントは,(1)1回送っただけで即違反になる,(2)罰金が30,000千円にアップ,(3)送信を委託した者にも対応できるようにする,(4)海外の当局と連携できるようにする,らしいです……。
まぁ,いまさらこんな対応しても「やらないよりまし」程度の効果しかないような気もするし,そもそも外国語の迷惑メールには全く効果がない気がします。
ついでに,総務省のサイトには何もないのですが,これは祭日のために総務省のサイトの更新が遅れているだけでしょうか?
迷惑メールっていかんの? (スコア:3, すばらしい洞察)
同意なしに送りつけられるのが嫌なら、事前に同意がないとメールが送れないような
システムを作るべきだと思うんですが、違いますかね?
Re:迷惑メールっていかんの? (スコア:2)
...で、事前に同意を取り付けるのはどうやるんでしょうね。
Re:迷惑メールっていかんの? (スコア:1)
新しいシステムというのは皮肉を込めて大げさに言ってるだけで、
別にそれでいいのなら、それで規制する必要ないですし、
設計者の意思をなんで曲げようとするかな~って思うのです。
Re: (スコア:0)
やはり「送ってもいいと認めた相手だけにアドレスを知らせる」以外の同意はない。
他人のアドレスをその本人の同意なしで第三者に伝える(意図的・偶発的を問わず)時点で同意は崩れてるので、言い換えれば「本人から教えられたアドレス」以外に送るのはNGだろう。
その理屈から不特定多数の目に触れる場所へ表示されてるアドレスは「誰からでもOK」ということになるので、そこに「迷惑メール的な内容」のものがきたとしても、合意と言わざるを得ないし、それをフィルタで遮るのは「言ってることとやってることが違うんじゃね?」という感じだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
事前に電話かけてメール受信の許可を得ないと使えないシステムでしょうか?
Re: (スコア:0)
なので、不用意にアドレスを公開しなきゃいいのよね。
どうしても公開せざるを得ない場所(公開してるサイトの連絡先)とかは、定期的に変更するとか。
不特定多数にうっかりもらしたりしない限り、そうそう変なメールはこない。
私は今のとこ用途別に20種類くらい使い分けてるけど、どうやらその中の一人がウィルスかなにかで漏らしたらしく、ひとつだけスパムがくるアドレスがあるので、近々パージする予定。
Re: (スコア:0)
同意なしに殺されるのが嫌なら、事前に同意がないと殺せないような
世界を作るべきだと思うんですが、違いますかね?
これってつまり (スコア:3, すばらしい洞察)
「やらないよりまし」程度の効果しかないものと引き替えに失うものが大きすぎるような気がするのですが、そういう観点からほとんど騒がれてないのが不思議です。
みんな自分はspammerじゃないから関係ないとか思っているのでしょうか。実際にはspammerには関係なくてマジメにメールを出す必要のある人だけが苦しむ法改正になることが目に見えているのですが。
そもそも法律に実効性がないのはちっとも取り締まらないからでしょ? 法律の文面いじっただけでspammerがやめてくれるんだったら誰も苦労しません。
# 何かにつけて厳罰化厳罰化厳罰化厳罰化ってもういい加減にしてほしいのでAC
送信主より広告主を取り締まるほうがいいんじゃない? (スコア:2, 興味深い)
ボットネット経由で送付されるようなメールを取り締まったところで限界があるし、それならいっそ広告主を狙い撃ちにした方が有効な気がする。
クライアントがいなくなりゃあ、SPAMだって激減すると思うんだが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:送信主より広告主を取り締まるほうがいいんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
それどころか (スコア:2, 興味深い)
# すでにやってる奴もいそうな気がするけど
Re: (スコア:0)
# 特に意味はない
Re: (スコア:0, オフトピック)
ひょっとしてeither?
Re: (スコア:0)
タレコミ読みました?
> 送信を委託した者にも対応できるようにする
ってのは違うのですか?
ちょっと過激に (スコア:2, 興味深い)
なんていうか、利用者が必要最低限の知識を身につけて行かざるを得なくなるような仕組みがあれば便利なのになあと思います。
Re:ちょっと過激に (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなあなたの思いを実現するために
「インターネット運用免許」
鯖立てるには大型免許とか、営利目的なら2種免許とか必要に。
高速回線で大量に送受信するとスピード違反取られるとか?
Re: (スコア:0)
サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
だいぶスパムも減ってくるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re:サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
なくなりはしなくとも減りはすると思う。
Re: (スコア:0)
「現実の効果の割に、利便性が損なわれる方が大きくね?」
って人は沢山居ると思う。
確かに減ったが、それはフィルタに引っかかる量が目減り(それも一時だけだったけど)しただけで、全然に根本解決ってレベルじゃない。
今回も同様に根絶は無理としか思えない(海外業者をどうするつもりだ?)のに、更に負担を強いられるのはちょっとね。
Re:サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
減った利便性って動的 IP アドレスからの 25 番を使った通信が蹴られるだけですよね。副次的な効果として SMTP AUTH を採用する事例が増えたというのがあり、利便性としては向上しているようにしか思えませんが。
また、日本語の spam で日本国内から送信されているものが激減している (海外の PC により構成された botnet らしきものが多い) 点は評価に値するのではないでしょうか。
もっとも、Windows の MAPI 設定を利用して送信してくるものでは Outlook Express といった Windows の流儀に則った設定を行うソフトだと submission ポートを使っていようが spam 送信できてしまう訳ですが。
まともな管理ができてるとはとても思えない (動的 IP アドレスでメールサーバを立ててしまうような) 人のメールサーバが spam 送信の踏み台にされる (bounce による spam も含む) 事象が減るだけでもマシです。
だからさー (スコア:1, 興味深い)
取 り 締 ま ら な け れ ば
意味がないんだよーーーーーーーーーーだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これって、 (スコア:1)
国内のSPAM(を利用する)業者は、みんな海外に業務委託しろっていうことだね。
ダウンロード違法化 (スコア:1, 興味深い)
・ボットネットに荷担していた場合にその人を罰する事が出来れば良いのに
・スパム屋と契約したプロバイダも何らかの処罰をして欲しい
・迷惑メールに広告を依頼するクライアントを捕まえられるように
こんな意見が出てるが、これって、程度の差はあれ、ダウンロード違法化と同じ考え方の気がする。
本来なら実際に犯罪行為をしてる人を取り締まるべきなのに、それが難しくなかなか効果が出ない。
だから、それに加担してる人を処罰する事で、間接的に違法行為を減らそうという手法。
大切なのは心の安定 (スコア:0)
を作っていただけるなら、内容などどうでもいいと思います
そこからブラックリストを作って公開していただけるともっと良いですが
お役所にそこまで求めません(無駄)
Re:大切なのは心の安定 (スコア:1)
SpamCop [spamcop.net]に通報(連絡)していますが,あまりイライラは減りません.
Re:大切なのは心の安定 (スコア:1)
プロバイダは? (スコア:0)
だけでなく、スパム屋と契約したプロバイダも何らかの処罰をして欲しい。
営利に走る無責任なプロバイダは、再びスパム屋と契約するかもしれない。
今後、他のプロバイダとの契約もできないように、体勢を整えて欲しい。
Re:プロバイダは? (スコア:2, 興味深い)
> 営利に走る無責任なプロバイダは、再びスパム屋と契約するかもしれない。
営利に走る無責任なプロバイダかどうかは知りませんが,格安で客を集めている某ホスティング業者は迷惑メール業者と何度も契約をしていますよ。ケータイには,毎日のように新しい URL を書いた迷惑メールが届いています。
一回通報して,届いた迷惑メールの何通かを渡していますが,まったく効果がありません。
> 今後、他のプロバイダとの契約もできないように、体勢を整えて欲しい。
そうなると,契約に住民票などが必要になりそうですね。そんな世界は嫌ですが,ここまで迷惑メールが増えると受け入れる必要が出てきそうです。
Re:プロバイダは? (スコア:1)
少なくとも法人名義で契約する時には、登記簿謄本の提示くらいは義務づけるべきだと思いますね。
web上では架空の法人が店を開くことが容易に出来ますし、プロバイダが詐欺の片棒担いだ場合には責任を取ってもらわないとね。
Re: (スコア:0)
誰も何もしてくれないし仕方ないか、程度の人ばかり。
Re:プロバイダは? (スコア:1)
善意の利用者になりすまして契約するスパム屋を見分ける手段なんてないのだから、プロバイダに責任を問うのは実効性がないんでないかな。
それに、契約が杜撰というなら、この法律でなくとも電気通信事業法とかに基づいて指導すれば済む話でしょう。
の
適当に考えてみた (スコア:0)
同じ理屈で、インターネットの帯域も有限なので、これを大量に使用する者
(スパム屋など)は免許制にするとか。
使用目的を書かせて、メールの大量送信なんて書いたら、免許を与えない、
嘘の使用目的を書いてメールを大量送信したら免許取消(プロバイダが接続拒否)。
プロバイダは提供する側で、電気通信事業法で縛られるからこれとは別。
Re: (スコア:0)
すごい理屈だ。
Re: (スコア:0)
てか、それ許したらプロバイダは自らが不適とさえ思えば好きなだけ帯域規制をして良いって事ですよね?
んじゃP2Pの帯域規制なんぞであれだけ騒いでいるヤツ等は何だって事に。
そんな位なら、通常とは別にオプトインメールサービスでも作って、どうしてもspamがイヤなユーザーにはそっちだけを用意する方がマシ。
だけど実際に使うとネット上のイロイロな手続きやなんかで相当に面倒なシロモノとなっちゃうと思うが。
結局、誰が悪いんだ? (スコア:0)
少数の反応しちゃうレベルの低いユーザーのために、その他大勢が迷惑してるわけで。
これなら送信者が誰だろうがスパムの需要がなくなるので...
...海外の人が反応する分は無関係だからダメか。
...そもそも反応した奴を特定するのが不可能か。
Re: (スコア:0)
罰しなくても「(公的には)誰も助けてやらない」ということにするだけで良いのでは?
未承諾広告※ (スコア:0)
>>海外の当局と連携できるようにする
とあるけど、そんな暢気なことを未だに平然と吐いているから、やることなすこと理想論に終始してしまうわけで。
未承諾広告※でいったい何通のスパムが減った?
rbl(旧)やspamcopを用いた自衛手段のほうがよほど効果的な対策をしてる。
でもそれらが評価されているとは思えない。
ウイルス同様、スパムそのものが大切な商品になってしまっているではないか。
Re:未承諾広告※ (スコア:2)
こうすれば送ってもいいよ、って業者にお墨付きを与えただけですよ。