
首都圏最大級のプラネタリウム、リニューアルオープン 6
タレコミ by kaguyaboshi
kaguyaboshi 曰く、
情報元へのリンク
マイコミジャーナルの記事によると、東京のサイエンスドーム八王子(東京・八王子市こども科学館)のプラネタリウムが昨年12月から続いていた改修作業を終え、今月23日にリニューアルオープンしたようだ。
今回導入されたのは光学式とデジタル式の複合型プラネタリウムで、よりリアルな星空の投影が可能になったとのこと。
22日のリニューアル式典で上映されたオープニング番組は「137億光年~宇宙の果てへの旅~」で、7月6日まで上映される。
暖かくなって来たとはいえまだ夜は肌寒い今日この頃、ひと足早く星空を眺めて遠い宇宙に思いを馳せてはいかがだろうか。
情報元へのリンク
最大「級」 (スコア:1, 興味深い)
「最大級」なんて「平均より上」くらいのイメージで,もはやどこにでも
ありふれているようにしか聞こえません.
こんなところ↓に関東地方のプラネタリウムのリストがありました.
http://www.pocketmate.net/leisure_guide/planetarium/ [pocketmate.net]
具体的にサイズで言うと何位なんでしょうね.
ちなみに「日本最大」は,愛媛県総合科学博物館にあるもの.「世界最大」
でもあるそうです.
Re:最大「級」 (スコア:3, すばらしい洞察)
面積とか、わかりやすい数字が出る(かつ国へ登録する資料などに記録される)ものは一位だ最高だと言い切っても良いのでしょうけど、“どの部分が魅力か”ってのはモノによって異なるわけですから、あまり目くじらを立てずに「ああ、この人たちはきっと誇りたい何かしらの魅力を持っているんだな」と暖かく受け入れてあげれば良いのではないかと思います。
Re:最大「級」 (スコア:2, 興味深い)
「作るなら、最高級の物を作れ」
といって作らせた物でした。
閉館までその真髄は保ち続けていたと思います。
時代に媚びず、ひたすら「天文博物館」であり続けた五島プラネタリウムには
「最大の~」とか「最新の~」などの売りがなくても惹かれるものがありましたね。
Re:最大「級」 (スコア:1, 参考になる)
個人的には、此処のプラネタリウムでの最大の功績は
閉館前に「メガスター」の上映を行った事かなと思って
います。
Re:最大「級」 (スコア:2, 興味深い)
そういう意味で、日本のプラネタリウムの中心的存在だった。
Re:最大「級」 (スコア:1)
某IDCのせいですか?