![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
今年も宇宙エレベーター技術競技会が行われるぞ〜 30
タレコミ by high_flyingcowboys
high_flyingcowboys 曰く、
情報元へのリンク
宇宙エレベーターの実現のための活動を行っているJSEAでは、宇宙エレベーターの関連技術開発の促進と啓発のために、第2回宇宙エレベーター技術競技会を8月に開催します。それに伴い、この競技会への参加を検討されている大学や個人の方々向けの説明会を、5月8日に実施させていただきますので、ぜひご興味がある方は、ご参加ください!
○宇宙エレベーター技術競技会とは
本協会では宇宙エレベーターに必要な技術を開発・研究する目的で、米国以外では世界初となるバルーンを利用した第1回技術競技会を2009年8月に開催。 この競技会は上空150mに掲揚したヘリウムガス充填のバルーンから幅50mmのポリエステルベルトを地上まで垂下し、このベルトを昇降するクライ マー(昇降機)の速度や性能を競いました。
参加団体は国内外の大学や個人による8チームで、優勝したドイツのミュンヘン工科大学チームにおいては秒速 2.9mの上昇速度を達成しました。 第2回目となる今年は、上昇高度を上空300mに倍増、また宇宙エレベーター技術開発のマイルストーンのひ とつである“成層圏エレベーター”(高度20km以上に浮遊するバルーンと地上とをロープで接続し、クライマーの昇降を行う)を視野にいれ、新素材を使っ たロープによる競技も実施する予定です。
なお、同種の技術競技会は米国でもNASAの支援の元で2005年より開催されており、ボーイング社などが後援する参加チームなどが宇宙エレベーターに関連する技術の向上を目指しています。
●第2回 宇宙エレベーター技術競技会
月 日:2010年8月6日(金)~8日(日)
*荒天等予備日程:8月13日(金)~15日(日)
場 所:日本大学 二和校地(千葉県船橋市二和西1丁目2番)
内 容:上空300mに揚げたヘリウムバルーンで50mm幅のポリエステルベルトを吊り上げ係留し、バッテリー駆動のクライマー(昇降装置)を昇降させ る ○種 目:50mmポリエステルベルト、新素材ロープによるクライマー昇降レース
○評価項目:本協会技術委員会策定による総合技術競技/昇降速度 だけではなく、制御方式や環境計測能力等にも力点を置いた総合技術評価を行う
○競技会の構成と基本仕様
・参加チームはそれぞれ独自にテザー(ベルト状のワイヤー)を自力昇降するクライマーを製作
・上空300mまで昇降する速度やエネルギー効率、制御能力などを加算点型の総合評価による競技実施
・ クライマー本体や作業の安全性も最重要な課題として評価
○競技会参加者の想定
・宇宙技術や宇宙エレベーター技術に興味がある愛好家の方々
・高校/ 高専/大学/専門学校などの研究室/クラブ/サークルの方々
・関連する産業技術を持つメーカー/企業の方々
参加チーム予定数:国内外10チーム以上
○競技会参加者向け説明会
技術競技会への参加を検討する大学関係者や個人の方々へ、今回の技術競技会のレギュレーションや参加方法をご説明します。また昨年の参加チームによるクライマー解説なども行います。
技術競技会 説明会
日 時:2010年5月8日(土) 15:00~17:00
会 場:日本大学 駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
参加方法:説明会への参加をご希望の方は、 jsetec@jsea.jp まで連絡先と団体名/個人名をご連絡ください。折り返し説明会場の案内を含めた詳細情報をお送りいたします。
情報元へのリンク
ケーブルは? (スコア:1)
競うのは昇降機の性能だけなんですね。
軌道エレベーターで重要なのはむしろケーブルの方だと思ってましたが。
実際の長さのケーブルは当然用意できないにしても、バルーンからの長さもまだ難しいのかな。
でもせめて軌道エレベーターのコンテストならケーブルの単位あたりの強度や重量、コストとかも競うべきだと思う。
#ところでリンク先見てみると想像よりものすごいケーブルが斜めなんだが…。
お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:2, すばらしい洞察)
本気で実現を目指すなら技術競技会なんて無駄なことは止めて、カーボンナノチューブ等を使えば実現できると称している超高強度テザーの技術開発をするべきです
やるべきことを最初から間違ってるんだからどうしようもない
第一、宇宙エレベータを実現できる革新的素材があれば、それを使って使い捨てロケットを超軽量化・超高性能化できるはずだろ
Re:お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:1, すばらしい洞察)
本体だけ軽量化しても全体の軽量化にはたいして貢献しないんじゃないかなー
Re: (スコア:0)
Re:お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:1)
ロケットよりメンテナンスが大変そうな宇宙エレベーターが、ロケットより安くなるもんかね?
ところで、カーボンナノチューブの強度を測ってみたら、宇宙エレベーターに使えるほどの強度がなかった。なんて話はどうなったんだろ? (確認はされてるんだろうか?)
ロケットはいずれ反物質燃料が使えるようになって軽くなるんだろう。(「星界・・」の世界だね)
the.ACount
Re: (スコア:0)
テザーの強度もさることながら、本当にテザーを伸ばした“巨大な衛星”を安定軌道に乗せ続けられるかのほうが問題じゃないかねぇ。
ISSなんかとは比べ物にならないくらい大きい(長い)のに。
Re: (スコア:0)
ロボット二足歩行に対抗して、ロボット登り棒大会なんだと思った
Re: (スコア:0)
※元サイト [jsea.jp]から引用
#高専ロボコンにNASA並の仕様準拠を強いちゃいかんよね…
これさ 見に行きたいんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
部外者は見学できないのかね?
Re:これさ 見に行きたいんだけど (スコア:1)
第1回のレポートを見ると、いけるんじゃないかな。ヘルメットは必要らしいけど。
Re:これさ 見に行きたいんだけど (スコア:3, 参考になる)
ヘルメットが必要なのは競技エリアに入る時です。
でも一般見学者は競技エリアには入ることができませんのでヘルメット必要ないです。
ただおそらく暑いので水が必要です。
ぜひ水を用意してきてください。
Re: (スコア:0)
見学者もグランドに入れるの?
グランドの外(金網で仕切られてるようだけど)から遠目に眺めるだけ?
>ただおそらく暑いので水が必要です。
>ぜひ水を用意してきてください。
真夏なんだし当たり前だろww
その程度の情報で(スコア:3, 参考になる)とかww
Re:これさ 見に行きたいんだけど (スコア:1)
会場の広大な敷地は金網で 囲まれていて、その敷地の中にグランドや競技エリアがあります
敷地の中に見学者は入る事ができるけれど、競技エリアには入る事ができません。
見学者が入る事ができるのはクライマーのスタート地点からは30mくらい。参加チームのキャンプと同じ場所です
レギュレーションや会場運営規則が確定したら発表があります
去年は水忘れてる人多かったです。
コンビニは車で5分くらいです。
Re: (スコア:0)
御滝公園行けって
なんでバッテリー駆動なの? (スコア:1)
起動エレベーターのメリットのひとつは、ロケットみたいに燃料を抱えなくて良いので、燃料(エネルギー源)を持ち上げなくて良いという事だと思うのだけど・・・。バッテリーをロボットに抱えさせたら、その時点でメリットのひとつが失われてしまうと思う。よりリアルにするために、無線または有線でのエネルギー供給も認めればよいのに。
Re:なんでバッテリー駆動なの? (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%8... [wikipedia.org]
>>環境への影響や安全面などを考慮して、ケーブルを通じて供給するべきだという意見もあるが、
>>カーボンナノチューブはそれに必要なだけの伝導性を持たず実用的ではない。
とのことです。
現行の構想でも、ロケットに対して重量あたりのコストパフォーマンスが400倍以上と
見込まれるので、充分なメリットがあると思われます。
Re: (スコア:0)
それを言ったらカーボンナノチューブを軌道エレベーターの構造材にすること自体実用にはほど遠いだろ…。
[要出典]付けたくなってくるな
Re:なんでバッテリー駆動なの? (スコア:1)
カーボンナノチューブの長尺化は、セルロースの生産が植物に依存してるように生物的手段を開発しないと不可能だろうから、バイオテクノロジーを発展させてカーボンナノチューブ生産生物を作り出す必要があるだろう。(セルロースの糖鎖から炭素以外を取り除く反応系を付ければなんとかなるかな?)
the.ACount
Re: (スコア:0)
参考:SFなどで軌道エレベータの事をBeanstalk(豆の木)と呼ぶ事がある(Wikipediaより)
宇宙エレベータの魅力 (スコア:1, 興味深い)
その原因ってご存知の方、いらっしゃるでしょうか。
東大で学位剥奪をされた外国人助教の方もかかわっていましたし、
私の知っている経営コンサルタントの方も、宇宙エレベータ学会員ですし、
前回のこの競技会の映像を見た印象も、ロボットの研究室としてはちょっとお粗末な
感じの登りっぷりでしたし。。。
単に、宇宙エレベータ自体が胡散臭いってだけなのかな。。。。
どこを参照しているのですか? (スコア:0, フレームのもと)
> 興味のある方はこちらをsごさんしょうのこと。
どこを参照しているのですか?
Re:どこを参照しているのですか? (スコア:1)
この「s」は search? space? special? super?
the.ACount
Re: (スコア:0)
頭 and/or 目が悪いのだと思うが。
ってちょっと前に書いてあるよ。
Re: (スコア:0)
ずいぶん変な日本語ですねw
> 興味のある方は、宇宙エレベーター協会のWebサイトを参照のこと。
でいいじゃん。
本気でやりたい人は (スコア:0)
Re:本気でやりたい人は (スコア:5, すばらしい洞察)
それを言っちゃぁ、
・「本気でサッカーやりたい人はヨーロッパか南米行けばいいじゃん」
・「本気で野球やりたい人はアメリカ行けばいいじゃん」
といって国立とか花園とか甲子園全廃したら、そもそも始めようと手を出す人も居なくなる訳で。
ある分野で有る程度のレベルを維持するにはそれだけの裾野の広がりが必要で、
裾野には本場に留学したり参加するための旅費が工面できない、がやる気はあるという層は必ずいる。
そういう層が実力を出す場を提供することは悪いことじゃないでしょ。
よ、格好いいねえ (スコア:0)
Re:本気でやりたい人は (スコア:1)
おもおか狙いで言葉を入れ替えてみたのに~
これだからおもおか狙いは難しい
初期の活用として (スコア:0)