![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
小学校1年生の魂百まで? 39
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、我々の人格は幼児期早期からあまり変わってないことが研究でも明らかになったそうだ(Yahoo! News、本家/.)。
米カリフォルニア大学のChristopher Naveは、1960年代に調査された民族的に多様な小学1~6年生2,400人のうち144人について40年後にインタビュー及び調査を行ったとのこと。調査では性格の特徴を発話流暢性(おしゃべりかどうか)、順応性(新しい状況への対応)、衝動性、自己縮小性(自分の重要性を縮小し謙虚になること)の4つの側面から検証。その結果我々の人格は幼児期早期に出来上がっており、根本的な人格的特徴は小学校1年生の時点で強く現れていることもあることが分かったそうだ。
Nave氏曰く「人格は我々の生物学的一部であり、人生の出来事によっても影響されるとはいえ、将来的な言動を理解する上で人格の影響の強さを認識しなければならない」とのことだ。
新入社員の魂、定年まで (スコア:5, 興味深い)
他の部署に移った時に、考え方のギャップに困ることがありますよ。
研究所に配属されると、研究成果を出すことが優先で、研究資金は天から降ってくると思っている。
そういう人が営業や設計に回っても、金の計算ができないので使い物にならないとか。
もともと、収支計算が出来そうもないから、研究所にぶち込まれたのだという意見もありますが。
Re:新入社員の魂、定年まで (スコア:1)
自分が他部署まで食わせていると思い込んでいる人数 >> 自分が他部署に食わせてもらっていると認識している人数
なので、金勘定の能力は似たようなものですよ。
どこで変わったんだろ・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:どこで変わったんだろ・・・ (スコア:2, 興味深い)
小学校一年生の頃はご両親によってアニメの視聴を制限されていたり、エロなものを制限されていたりしませんでしたか ?
そのリバウンドが今になって現れているのかもしれません。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:どこで変わったんだろ・・・ (スコア:2, 興味深い)
かいくぐるのは簡単でした
昔は規制もユルかったですからね
実物をダマして観察するのも容易でした
そんな話をすると同級生はドン引きだったなぁ
Re:どこで変わったんだろ・・・ (スコア:1)
50年近く前だけど、そもそも、ほとんどアニメとか漫画がなかったな。
テレビを見るよりは読書なお子様だったからかもしれない。
学校の図書室に入り浸っていたりとかね。
それはそれで今の形質に影響しちゃっているってのは、よくわかったりする。
Re: (スコア:0)
自分の場合、小1のころも今も、使うネタの方向性は変わってないですよ。
リアルさやバリエーションは増えましたけど。
というか、外部から教わったわけでもないのに、あんな妄想が出来たんだろう。
Re: (スコア:0)
「月月火水木金金」を聞いて育ち、土日働くのも苦じゃありません。
Re:どこで変わったんだろ・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
そりゃだめだろ,せめて男18歳,女16歳を過ぎなきゃ籍は同じにできない。
Re: (スコア:0)
今、エロゲー恋愛シミュゲーでとりあえず落とすターゲットは
眼鏡っこ委員長キャラにほぼ固定されている。
変わってないんだよな確かに…
Re:どこで変わったんだろ・・・ (スコア:1)
小学生以降、憧れる子は気の強いツン系のツリ目美人が多かった。
今、エロゲー恋愛シミュゲーでとりあえず落とすターゲットは
ツンデレ系のツリ目美人でメイン・ヒロインのライバルキャラにほぼ固定されている。
変わってないんだよな確かに…
#でも、リアルのツンが常態だと結構心が折れそうになるものだと最近知りました。
#「キツー。この人、ホントに好意を抱いてくれてるの?」的な。
#リアルで合うとデレられることがあるのでたぶん大丈夫だとは思うのだけど…。
でも (スコア:2)
ストライクゾーンは広がってます。
Re:でも (スコア:1)
しかし、広いストライクゾーンでも真芯にあたるのが、来ない。
つまりは、見逃しや空振りの山となるわけです。
そのうち、ガツンとピーンボールが...
そして今日も仕事 (スコア:1)
昔は、わがままで嫌われるタイプの子供だった。
今は、わがままで嫌われるタイプだが、わがままを通すスキルを見につけた。
人によっては、諦めるというスキルで回避したりするのだろう。
大人になるということは、子供の頃と根本が変わるのではなく
持っているスキルや荷物が変わるというだけの事だ。
Re: (スコア:0)
> 今は、わがままで嫌われるタイプだが、わがままを通すスキルを見につけた。
単にまわりが「大人の対応」をとってくれたからだったりして。
Re:そして今日も仕事 (スコア:1)
>今は、わがままで嫌われるタイプだが、まわりの「大人の対応」に甘えるスキルを見につけた。
修正しました。
Re: (スコア:0)
性格と行動は別 (スコア:1)
性格 (人格と同じかどうか分からないが) は変わってないと思うが、行動パターンは自分で変えた。
パブロフじゃないが、時間をかけて習慣付けを行えば変えることができる。
他人から見れば人格改造に見えるんじゃないかな?(自分の意思でのみ可能だが)
こういう事を考えて実行できること自体が特殊かも。(自分にさえ縛られるのがイヤなのさ)
the.ACount
経験的に同意できる部分があります (スコア:0, オフトピック)
まさに、今、小学校低学年の頃の性格を取り戻しつつあるので、このタレコミにはおおいに(異常に?)興味をもちました。
性格におよぼす環境の影響は思うほど小さくはないと思いますが、それは自らが選択した結果であり、故に大人になると葛藤する場面が増えていくのだと考えるようになりました。
エゴグラム [egogram-f.jp]というWebサイトがあるのですが、子供の頃の自分と今の自分を比較すると、自分は何を選択してきたのかを知るヒントになるかもしれません。
あくまでも、御参考までに。
これからも、選択は続くのですから・・・
幸せ≒やまびこ [slashdot.jp]
環境でどうこうというのは個性の否定 (スコア:0)
今度は (スコア:0)
どうりで (スコア:0)
Re:どうりで (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
おれが年増好きなのは幼稚園に若い先生がいなかったせいだったのか!
Re:どうりで (スコア:1, 参考になる)
Re:どうりで (スコア:1, おもしろおかしい)
小鳥遊乙
Re: (スコア:0)
そうですよね、大体、自分と同じくらいの年齢の子を好きになりますよね。
Re: (スコア:0)
ということは (スコア:0)
Re:ということは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「人格」がどのくらいのレイヤを指しているのかにもよりますが…
人格が犯罪に結びつく前に何ステップかメカニズムがあると思うので、そこを制御してやれば
可能じゃないですかね。
攻撃衝動が強い場合は、それをスポーツで昇華できるようにしてやるとか。
人格だの個性だのというのも「使いよう」であって、やっぱり環境によって毒にも薬にもなると思うんですね。
# 自分の長所と短所に同じことを挙げられる人は、自分の個性が良くわかってる人だと思う。
Re: (スコア:0)
犯罪に結びつく前に殺しちゃえ、っていうのよりひどいと思う。
Re: (スコア:0)
何を言っておるのですか。
人間は社会の中で生きることが多いのですから、知らぬ間に犯罪を犯さない程度に
育つのであれば全然問題ないでしょう。
というか、そもそも元コメントの考えが「傲慢」であるという根拠が不明ですよ。
何でも純粋志向の人なの?
Re: (スコア:0)
人格を制御しちゃえ、なんて書いてないんだけど。
むしろ人格なんて変えられないって前提で、それでも
「(犯罪に結びつくような)行動」を制御できるのではないか、と論じたつもり。
Re: (スコア:0)
「何ステップかメカニズムが」ってのを人格のうちと読んだので
それを制御しようってのはなんだかなぁ、と思ったんです。
人を殺したら25年以上の懲役か死刑ですよ、と宣言して
人殺しをするインセンティブをなくさせるってのならありですが、
人殺しはいけないんですよ、と教え込んで、人を殺す気をおきなくさせる
ってのは、人格の制御であり傲慢かな、と。
Re: (スコア:0)
PCに喩えると (スコア:0)
他のマシンとの通信においては、表面上、仮想環境しか見えないが、レスポンスからCPUやOSのアーキテクチャが垣間見えることがある。
新たに仮想環境を実装する場合、CPUやOSのアーキテクチャに依存する。類似の仮想環境がすでに実装されていれば、その仮想環境にパッチが当てられたり、既存の仮想環境の上に、新たな仮想環境を実装することで、負担が少ない。
保護者ノート (スコア:0)
昔、押入れを発掘してたら、保育園時代の連絡帳だか、保護者ノートだかが出てきた。
中身を見てみたら、「一人でばかり遊んでいる」とか書かれてて、人間そんな変わらないんだなと思った。
今は、(ニート|引きこもり)に転落一歩手前です...
違和感 (スコア:0)
子供のまま精神的に成長しない人が多かった、と言うことでは?
それを大人になったと言うのは違和感がある気がする。