
AMD、Fusion APU「Llano」のデモを公開 62
タレコミ by elfbin
elfbin 曰く、
PC Watchの記事によれば、AMDが、台湾で開催中のイベントで、2-4coreのCPUコアを搭載し、DirectX 11対応GPUを統合したFusion APU(Accelerated Processing Unit)「Llano」のデモを公開したらしい。 デモはYouTubeで確認できるが、Windows 7上で円周率3,200万桁の計算、Blu-rayの再生を行ないながら、MicrosoftのDirectComputeを使ったn-Bodyを走らせて約30GFLOPSを示したとのことだ。おそらく、低消費電力版のOntarioが2011年Q1にローンチされるのだろうが、夏までには思っていた本命のLlanoは、2011年Q3にまで遅延するという話もある。ともかく、2011年はFusion世代が本格的に立ち上がってきそうである。
延期 (スコア:1)
foo.tar.bz2
Civ5 が動く? (スコア:1)
ちょいと、期待してみよう。
CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:0)
nVidiaのOptimusテクノロジについても、
ノートPC以外では利用しづらい状況ですし、
このまま各社独占禁止法違反まがいの商売を続けるんでしょうか。
CPUはコスパの都合でAMDがいい。
GPUはGeForceがいい。Linuxの対応が速いので。
そんなジサカーからすると、とても面倒くさいです。
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, すばらしい洞察)
一体何の話をなさってるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> AMDのCPUとnVidiaのグラボを組み合わせにくくなってきました。
普通に使えるのでは。
SLIが使えない以外になにか制限ありましたっけ?
AMDのCPUにNVIDIAのGPUを内蔵して欲しいという話なら、さすがに無理な話でしょう。
#LinuxでRadeon使っててなんの不都合も感じてないAC
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1)
NVIDIAに新しいAMD向けチップセットを開発してください、ってお願いするしかないのでは。
#絶望的ですが。
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1)
>何のためにあるんでしょう?うんざりです。
御託を並べるなら、メーカーが利益でる位の数買っているのか?
買わずに、アレがないから買えない、コレがあれば買うなんて言っているのは
所詮がドリーマーなんだよ。
閉店セールに押し寄せて「残念です」といっている連中と同じ。
潰れて困るなら、もっと頻繁に通えよ
#フレーム上等!!
Re: (スコア:0)
> 所詮がドリーマーなんだよ。
本来必要ない物を買う人は、自作なんてしないと思いますけどね。
自作ユーザーに買ってもらいたかった、だからAMDの6コアはあの値段なんです。
あの値段なら、必要なユーザーにとっては需要があるのです。
AMDはなかなかメーカーに採用してもらえませんから。
つまり作る側も、本来の需要がある方向に転がるはずなんです。
需要がある=自作ユーザーにとって、本来必要のあるものです。
自作ユーザーは本来必要なパーツを選ぶから自作ユーザーなんです。
繰り返しますが、本来必要ない物を買う人は、自作なんてしないと思います。
Re: (スコア:0)
メールとwebブラウジングしかしないのにお得感で6コアCPU買ってしまいました。
漢字Talk使ってた時の恨みを晴らすべく、無駄にメモリ16GB搭載してしまいました。
品薄感に煽られて、テレビなんて見ないのにPT2買ってしまいました。
HD DVD撤退でディスコンになると聞いて、ソフトもないのにHD DVDとBDのコンボドライブ買ってしまいました。
まあパーツ集めて組み立ててるだけだと、自作ではないのかな?
僕も繰り返した方がいいですか?
Re: (スコア:0)
> 本来必要ない物を買う人は、自作なんてしないと思いますけどね。
うちの周りで自作する人ちゅったら、無難な性能のデスクトップを無駄に作る人ばかりです。
どうせ廃棄するまで中身は弄らないのだから、用途とスペックを考えたら既製品を買った方がいいのに、いつも説得は徒労に終わりますw
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, すばらしい洞察)
私がそうだからそう思うのかもしれませんが、自作する人にとって
自作は手段じゃなくて目的ですからねぇ。
10年くらい前は「ちょっとでも安くすませるために、
安いパーツを買ってくる or 既存パーツを流用する」とか
メリットがありました。
ただ、今のご時世、(単価が安くなってしまっているので)パーツを
流用してもほとんどコストメリットが無いですし、メーカーサポートも
動作保障も無いことを考えると、既製品を越えるメリットが無いって
分かってはいるんですよ。
# 分かってはいるけど、あのワクワク感はたまらないんですよ!
私は、好きなパーツ・メーカー製品を載せられるとか、電源・ケースに
こだわりたいから自作してます。
Re: (スコア:0)
珍走系テクノロジーとピュアAU系テクノロジーで生き長らえるという、
酷いことになっていますね。
自作PCのベアボーンキットのつもりで、実売1台12,800円のNEC Express5800/GT110bを買ったら、その虚飾のなさに目を覚まされました。
Re: (スコア:0)
>その虚飾のなさに目を覚まされました。
その後自室から出すか電源切らないと眠れないけどね。
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, 参考になる)
電源のファンは風が出ていると感じない程の低速回転ですし、CPUのファンは700rpm程度、ケース背面のファンは800rpm程度です。
そしてアイドル時の消費電力は30Wしかありません。
80PLUS Bronze認証の高効率電源と、大半のコンデンサを三洋OS-CONのSEPCで固めたマザーボード、HDDのシーク時の振動がケースを鳴らさないように工夫されたHDDマウンタ、加工精度の高いケース、etc・・・
これがコンスタントに1台12,800円(送料無料)で大量に販売され続けているのですから、いかに自作PC向けのパーツが虚飾に金を払う趣味なのかというものです。
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, 参考になる)
現在は1台16800円、2台以上なら1台目から単価14800円ですね。
ときどき値引きキャンペーンが行われて、
1台14800円、2台以上なら1台目から単価12800円になるようです。
なお決算直前9月末の一週間くらいは、
1台13800円、2台以上なら1台目から単価11800円でした。
> ANTECあたりのソコソコの80PLUS 380w付きケース
Antecの電源の中身はDELTAやEnhanceの他にCWTやFSPもありますので、よく確認しないとババ引きますよ。
> ECC付きなんて割高なメモリ使わなくて済むし
ECC付きを嫌う人が多いけど、
ノーブランドの最安値ゾーンの得体の知れないメモリに比べれば高いけどさ、
メジャーブランドの保証しっかり付いたメモリと比べれば大差ないですよ。
ECC付は普通、ただチップが1つ多いだけでなく、メジャーブランドのチップを採用し、長期保証がついていますから。
Re: (スコア:0)
> メーカーが利益でる位
何で消費者がメーカーの利益を心配してやらなきゃならないの? 利益を考えた結果メーカーが消費者の文句を突っぱねるのはメーカーの勝手だけど、メーカーの工作員でもないのに消費者が文句を言うことそのものさえ許さないって風潮はいったい何なんだろうね。言論の自由を認めないことで迅速な意思決定を実現してるお隣りの国がうらやましいの?
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, 興味深い)
大概の消費者は消費者と同時に生産者でもありますから、
相手の立場を、自らの仕事等に置き換えて相手のことを
慮るのは発想としては正常だと思います。
むしろ、工作員とか言論の自由とかいい年して何言ってんの?
てのが目に付きますけど。いい年じゃないのかもしれないですが。
Re: (スコア:0)
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, 興味深い)
携帯電話の満載機能にも、いちいち文句言ってるんだろうなあ…。
「何を載せるか」「何を載せ続けるか」は全体的な需要で決まるわけで、
ジサカーとか称する人たちのうちの一部が決めるわけでは、残念ながらないので。
無視できないほどの率の人が「うんざりです」と言うようになれば、
縮小傾向になるんじゃないでしょうか。
携帯電話の満載機能 (スコア:1)
いいところを突いてる気がしたので意見してみます。
あくまでも私の意見ですが、ハードウェアが絡む機能は意外と使うことがあるんですよね。
カメラ、GPS、お財布ケータイ、ワンセグ、Wi-Fi。
逆にソフトウェアだけで成り立つ機能はホトンド使われない気がします。
(役に立たない)ドキュメントビューワ、
(役に立たない)プッシュ・トゥ・トーク、
(役に立たない)待ちうた
そんな物を付けてローンで10万円と言われても正直要らない…w
Re:携帯電話の満載機能 (スコア:1, すばらしい洞察)
人に依って要らないモノを非搭載にしてモデルを増やすのと、使わない人は使わなきゃ良いと全部入れるのを単一で作るの、どっちが安く付くか解る?
そんなガラパゴスの中に更にガラパゴスを作る様な要望ってのは、相当数のヘビーユーザーが居ないとなかなか作れない。
でも普通そういう玄人向けのモノって一般品より高くなるよな。
弟がPCのキーボードが壊れたってので買いに行ったが、その時の感想として「キーが少ない方が高いね」だった。
>そんな物を付けてローンで10万円と言われても正直要らない…w
それを外してローンで20万円と言われて納得できるかって話だよ。
Re: (スコア:0)
あと、それを外した下位モデルは6万くらいで売ってるのが現実じゃないん?
Re: (スコア:0)
そういう抜き注文に応えると次は「抜いたんなら安くできるだろ!」ってなるような…
Re: (スコア:0)
きょうさっそく喫茶店で
をやってみます(キリッ)
Re:CPUとGPUを合体するのは一つの流れとして (スコア:1, すばらしい洞察)
組み立ててみたが、動かなかったとき、最小構成にして、動作を確認するため
Re: (スコア:0)
>一度も機能しないまま破棄される運命のチップセットおよび内蔵グラフィックにお金を払わないといけない。
「および」じゃなくて、チップセットの機能は使うんだから内蔵グラフィックだけだよね?
という細かな突っ込みはまあ置いておいて。
だったら890FXなり870なりの内蔵GPUの無いモデルを選べばいいじゃないか……
そうすれば使いもしない内蔵GPUなんぞに何も払わなくてすむわけですよ?
Re: (スコア:0)
>>チップセットとGPUのメーカーが違うとOptimus、Hybrid Powerが使えません。
OptimusってIntel UMAにnVidiaのGPUもどきの組み合わせだから、
チップセット(Intel)、GPU(nVidia)で異メーカーなんだけど、
それにOptimusってノートPC用のソリューションじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
> それにOptimusってノートPC用のソリューションじゃなかったっけ?
そうですね。
まあノートPCの方でも、未だにOptimus対応ノートが出たってだけでニュースの標題 [impress.co.jp]になるくらい珍しい存在ですが。
SandyBridgeではOptimusは使えない [fc2.com]という話もあるようですし、このまま静かに消えていくんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Optimusは本来、GPUのつけられないノートPC用Intel内蔵グラフィクスに
無理やりGPUもどきを割り込ませるシステムだし、Optimus動作時も
システム上はIntel内蔵グラフィクスにしか見えないから、
記事の内容とは違うんじゃないかな?
むしろ、旧世代が内蔵GPUを使ってない場合も通電して、
電気食ってたってとこに突っ込むべきかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こんな人って絶対少数ですよね。ビジネスの観点からいうと、こういう人は無視する以外ないでしょう。
Re: (スコア:0)
いや私は使いますが。
PrintScreen, ScrollLock, Breakあたりも人によっては全く使わなそう。
言いすぎ (スコア:0)
逆に考えれば「nVidiaのGPUの機能をフルに使うためにはIntel CPUを使う必要がある」という話になると思うんですが、そちらを問題にしないのはなぜでしょうか?
AMDが意図的にnVidiaのGPUのフル機能を使えなくしているのなら問題があるでしょうけど、具体的にそういう話がある訳じゃないですよね?そうした前提が無いにもかかわらず「独禁法まがい」と言うのは、いくら極論と断った上でも言いすぎでしょう。
自社製品同士の組み合わせで最良のパフォーマンスが得られたり、独自プロトコルで他社製品との組み合わせでは実現できない機能を実装したりというのは、それほど非難されるべきものでしょうか?
Re: (スコア:0)
少なくともAM3ではまだSLI(用のnVIDIAチップセット)が使えるようなので、「AMDだとフル機能使えない」ってのも現段階では誤りでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/506/506242/ [ascii.jp]
殆どがAMDチップセットになっているのは事実かと思いますが、「モノが少ない」と「そもそも出来ない」では全然意味が違います。
Re: (スコア:0)
>独自プロトコルで他社製品との組み合わせでは実現できない機能を実装したり
WindowsとOfficeの関係?
※独禁法適用推進派ではないですが、ふと連想したので。
Re: (スコア:0)
Intel CPU買えば?
「選択肢が狭くなってションボリだ」なら賛同したのに、
独禁まがいってバカだろ。
Re: (スコア:0)
IntelのCPUとATiのグラボを組み合わせにくくなってきました。
(中略w)
CPUはコスパの都合で次世代はIntelがいい。
GPUはAtiがいい。なんとなく。
そんなジサカーからすると、……べつに問題なかったw
Re: (スコア:0)
GPUはGeForceがいい。Linuxの対応が速いので。
CPUに吸収されることでGPUの種類が減って、対応コストが下がることに期待してます。
AM2+ソケットに載りますか? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ソケットは刷新されるようで、AM3にすら乗らなさそうですよ。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51015632.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
じゃあ同じところの2年半後の記事。
「LlanoはSocket AM3向け」
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51528546.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
おっと、古すぎましたか。ちゃんと日付見ないといかんなぁ>自分
AM3向けとなるとAM2+では微妙ですかねぇ。
Intelもソケットは一緒ですがグラフィックを引き出すためにチップセットが専用に刷新されましたし。
補助動力装置 (スコア:0)
AMDよ、GPUのドライバの品質を何とかしてくれ (スコア:0)
リモートデスクトップで接続すると、GPUが正常に動作していないというエラーのダイアログを出すとか、もうね。
Re:AMDよ、GPUのドライバの品質を何とかしてくれ (スコア:1)
ATIのドライバってかなり昔からそうですよね.
PentiumIIの頃だったか(440BX時代なのは間違いない),「DualCPUで動かしていてムービーを再生するとフリーズ」とか素敵な状況でしたし.
#サポートに連絡したら,「DualCPUなどのマイナー環境はなかなか対応できないから許してね(意訳)」ってメールが.
Re: (スコア:0)
確かに酷い。
おれはマウスカーソルが大きくなる症状に悩まされたよ。
マウスの影をOFFにしたら、とりあえず回避できたけど。
あれ、もう直ってんのかなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
春か、昔に対応済みかー
#最近月日の流れが早く感じる