綱渡りで電力供給をする東北電力 17
タレコミ by masakun
masakun 曰く、
8月8日東北電力管内で一時的に電力供給の予備率が3%を割り込む事態となった(毎日jpの記事、東北電力プレスリリース)。
7日夕方の時点で想定された東北電管内の需要予測は1180万キロワットであったが、事前予想よりも気温が上昇。使用電力が増え、正午前に一時供給予備率が3%を切る事態に。そのため東電に追加融通を要請、結局8日午後に110万キロワット融通してもらうことで、安定供給のめどが立ったとのこと。8日の最大使用電力は1233万キロワット(14時半ごろ)だった。
なお本日の東北電力のでんき予報によれば、8月9日の予想最大使用電力は1250万キロワットを見込む。そのため東電からさらに30万キロワットを融通してもらい、ピーク時供給力は1303万キロワットで備える。ただ送電線の都合で他社電力会社からの融通は最大170万キロワット(北海道電力から30万キロワット、東電から140万キロワット)が限界で、すでにこれ以上は融通を増やせない状態である。また7月末の新潟・福島の豪雨の影響で止まった29箇所のほとんどの水力発電所で復旧の目処が立っておらず、さらに何らかのアクシデントで稼動中の発電所が止まることになれば、東北電力の供給力が低下する最悪の事態も考えられる。
しかしもし東北電力の供給力が足りなくなる場合でも、まず大口需要家との調整契約に基づき電力供給の一部または全部を停止する処置がとられるそうだ(9日の日経新聞9面より)。それでも厳しかった場合に計画停電を実施することになるため、現在東北電力は「計画停電は原則として不実施」の方針を明らかにしている。
最大200万キロワットが融通可能?! (スコア:1)
>ただ送電線の都合で他社電力会社からの融通は最大170万キロワット(北海道電力から30万キロワット、東電から140万キロワット)が限界で、すでにこれ以上は融通を増やせない状態である。
170万キロワットという数字は毎日jpの記事より。ただ「北海道電力から30万キロワット、東電から140万キロワット」は実績値であって、「これ以上は融通を増やせない状態」というのは単なる僕の結論に過ぎない。さらに
東電、東北電への電力供給倍に 関西でも逼迫懸念 [nikkei.com](2011/8/9付
日本経済新聞朝刊)によると、
なーんてWeb版には書いてあるんだけど、今手元にある日経朝刊12版紙面にはそんな文章書いてないんだよなー(たぶん。まだ全部読んでいないけど)
さらに東北電力のトップページには「東京電力から最大140万kWの融通電力を受けることを考慮すれば」としか書いてないし。
# だれか詳細をお願いしたい
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
つまりもっと融通できることを隠蔽した電力会社の陰謀だったんだよ!
ΩΩ Ω<なーんだ
# 元が最大6000万kWhとかいう規模なだけあって節電で浮く分も他の地域から見ると相対的に多くなるわけですな
Re: (スコア:0)
Re:最大200万キロワットが融通可能?! (スコア:1)
そうみたいだね [srad.jp]。
これだけだと何なので、余談。東北電力と同じく関西電力も他社融通でしのいでいる話題を。
これまた日経の紙面よりなのだが、8日は四国電(電力使用率86.3%)より4万キロワット・中国電(電力使用率84.3%)より72万キロワットを融通してもらって、供給力2930万キロワットを確保。8日のピーク時の需要は2688万キロワットで、電力使用率は91.7%になり、7月以降はじめて90%台に達したとのこと。
これからが夏本番。7月の気象データだけで節電の日本の夏を語るなんておかしな話 [srad.jp]だったってわけだ。ついでに書くと、先日の米国債の格下げで日本経済にも暗雲がたれこんでいて(超円高の加速により、製造業が国外に脱出する恐れなど)、
なんてのは幻想になりつつある。先行きの楽観論は okky 氏の日記だけで勘弁してもらいたいね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そうですよ (スコア:1)
円安になるかどうかは別としても、そのとおりです。
そもそも7月の天候と節電努力による数字だけを見て、wsjの引用とあわせて「節電でも衰えない日本経済」なんて日記を書いていた人がいたんですよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
東京電力からの融通枠を増やす準備をしているそうな (スコア:0)
東電から融通枠4割拡大=9日に上限到達で-東北電
電力分けてもらう電線を増やすのかな?
Re:東京電力からの融通枠を増やす準備をしているそうな (スコア:1)
情報さんくす。時事ドットコムの記事 [jiji.com]ですね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>> 現行枠の4割以上に当たる60万キロワット増の200万キロワットに拡大することで合意した。
> 電力分けてもらう電線を増やすのかな?
常磐共同火力の東電分を融通してもらえないかということらしいですよ。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110809ddm002020063000c.html [mainichi.jp]
あと、東電->東北電への融通が110kW
北電->東電分の30kWを東北電で、計140kW
Re:東京電力からの融通枠を増やす準備をしているそうな (スコア:1)
今日から東電->東北電への融通は140万kWですね。そしてご指摘の常磐共同火力勿来発電所 [joban-power.co.jp]から茨城県へ送電している分をできるだけまわしてほしいと。なるほど。φ(・_・”)メモメモ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
補足しとくと、(記憶が確かなら)東電->東北電は余裕分考慮するともうほとんど空きがないはずです。
常磐共同火力からは直接東北電につながってるので、東電->東北電の設備に影響されないってことでしょう。
Re: (スコア:0)
なぜか逆方向は500万KWだったりしますが。
Re: (スコア:0)
一応、プレスリリースが出たので
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183448_1049.html [tohoku-epco.co.jp]
全量受電後、東北電->東京電に60万kW連系つかって送電ですね。
足りなくなったら、その分を減らす...と
# 合計140kWってなんだよ...うちのビルの電力すらまかなえん orz
Re: (スコア:0)
8号と9号、元々東京と東北で別々に使っても総量は変わらないはずなのに、
半量ずつってのがなんとも。
Re: (スコア:0)
つまりは冗長性ってことでしょう。
元の構成なら、どこが壊れても両社が半分受電できる。
そういう意味で、今回の接続変更はどちらにとってもリスク増ですかね。
投稿から9時間経過、編集者スルー (スコア:0)
なぜ採用されないのか、理由を考えてみるスレ:
Re:投稿から9時間経過、編集者スルー (スコア:1)
「電力足りてる足りてない」というのは扱いに困る微妙なネタなのでしょうね。
# ついさっき却下されましたので、アップデート版 [srad.jp]でどうぞ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ