パスワードを忘れた? アカウント作成
585537 journal
スラド

airheadの日記: translation: "a respectful quibble with the Doc" 2

日記 by airhead

Lessig Blogのエントリから。Cnet Japanの翻訳版開始前で未訳のようなので訳してみました。
(01/19 10:00)コメントで指摘された部分および、「DMCA論争」の段落を訂正。表現見直し。

--

a respectful quibble with the Doc

Docに、敬意を払いつつの難癖を

Doc has a great post pushing public domain dedications of content. But on the way to his valuable recommendation, Doc writes,

Doc Searlsが、パブリックドメインへの作品の寄進を勧めるすばらしい投稿をしている。しかしその価値ある提言の途中で、Docは次のように書いている。

"I believe what Userland and the Creative Commons people have made here is, literally, a DRM - digital rights management - system, in the best possible sense of the acronym."

「私が考えるに、UserlandとCreative Commonsの人々がここに作り出したものは、文字通りDRM(digital rights management - デジタル権利管理)システム――その頭字語を可能な限り好ましく解釈したものだ。」

I think it is useful and important to distinguish between DRM and DRE -- digital rights management vs. digital rights expression. DRE is a technology simply (1) to express rights. The "management" in DRM implies a technology -- code -- both (1) to express rights and (2) to enforce it.

DRMとDREとを――digital rights management vs. digital rights expression(デジタル権利管理 vs. デジタル権利表示)を区別することは、有益かつ重要だと私は考えている。DREという技術が行うのは単に、 (1)権利の表示 だ。DRMにおける「管理」が暗示する技術には、 (1)権利の表示 と (2)その施行 の両方が含まれている。

But for all of the reasons that the DMCA debate has made clear, there are lots of problems with DRM systems precisely because code is used to enforce copyright rights. Code can never accurately map fair use, it can never reserve a right to criticize the existing expanse of control, etc.

DMCA論争が明らかにしたすべての根拠がなかったとしたら、DRMシステムは多くの問題点を抱えていたことだろう。codeがフェアユースを適切に位置付けることはあり得ない、一面に広がる既存の規制に対して批判を加える権利を残しておくことはあり得ない、など。これは他でもない、codeがもっぱら「コピーライト権」を施行するということに起因している。

DRE is therefore DRM minus the management. A DRE system simply enables an efficient way for people to say what freedoms they are enabling. In a world where the default is "all rights reserved," CC DRE enables a simple way for people to say "My content is free in the following ways."

ゆえに、「DRE=DRM-管理」である。DREシステムとは単に、個々がどんな自由を付与しているかを表明するための効果的な方法に可能性を開くものだ。CC DREは単に、沈黙が「all rights reserved(すべての権利を留保する)」扱いになる世界において、個々が「以下の方法を守っていただければ私の作品をご自由に」と表明するための簡便な方法に可能性を開くものなのだ。

That CC freedom is of course in addition to the freedoms guaranteed by "fair use." But "fair use" is not, in our view, enough. The Commons needs a richer range of freedoms than the freedoms guaranteed by "fair use." CC thus enables people voluntarily to increase the freedom around their content.

このCCによる自由は当然ながら、「フェアユース」で保証される自由と共存するものだ。しかし我々の観点からいえば、「フェアユース」は充分ではない。Commonsが必要とする自由の範囲は、「フェアユース」で保証される自由よりも豊かなものであるべきだ。ゆえにCCは、個々が自発的に自作品の周りの自由を拡大することに可能性を開こうとしている。

We believe saying CC-free is an important step for many reasons. But we also think it is importantly different from technologies that would make computers the enforcers of the limits on that freedom. DRE is therefore not DRM.

我々は多くの理由から、CC採用せずの表明も重要な措置の一つだと考えている。しかし一方で我々はCCが、コンピュータをかの自由に制限を施行するものに変えてしまう技術とは、決定的に異なるとも考えている。ゆえに、「DREはDRMに非ず」なのだ。

Finally, one technical point: Our CC licenses expressly state that you can't use our technology with a DRM system that does not adequately protect "fair use." As I've not seen a DRM system that adequately protects "fair use" yet, imho, that means you are not allowed to use a CC licenses with a DRM system yet. At least that is so if you take seriously the commitments the CC license imposes.

最後に、技術的なことについて一点:CCライセンスは我々の技術に関して、「フェアユース」を適切に保護しないDRMシステムとともに使用してはならないということを、明示的に述べている。 私はこれまで「フェアユース」を適切に保護するDRMシステムというものを見たことがないし、私見になるが、いまのところいずれのCCライセンスも何らかのDRMシステムとともに使用することは認められない、ということになるだろう。少なくとも、CCライセンスが課す義務を尊重する限りにおいては。

※ これは "a respectful quibble with the Doc", Lawrence Lessig, Apr 13 2003 を原文とした翻訳です。原文のライセンスはCC帰属2.0です。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「ユーザー国」としてあるのは機械翻訳っぽくておもしろいと思いましたが
    Dave Winer の作ったソフトウェアだか会社だか [userland.com]の名前ですね。
    • by airhead (13423) on 2005年01月18日 21時25分 (#680826) ホームページ 日記
      あ、そのようですね。あと「CC-free」は「CC的自由」じゃなくて「CC抜き※」だとか。しょっぱいなあ。他にもいろいろいじりたいところがあるので、後ほどまとめて訂正しておきます。ご指摘ありがとうございました。

      ※ 次のような感じか

      Searls「CCには一つ問題が。CCにはパブリックドメインライセンスがない」

      Lessig「我々は、(自作品をパブリックドメインに寄進するために)CC抜きを表明するのも有効な措置の一つと考えるが、CCは自由を制限するDRMとは決定的に異なる。ゆえにDRE≠DRMだ(ということを理解してほしい)」
      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...