パスワードを忘れた? アカウント作成
12539297 story
プライバシ

図書室の図書貸し出し履歴は個人情報ではない? 92

ストーリー by hylom
ツッコミ 部門より
yasuoka 曰く、

ネットサーフィンしていたところ、神戸新聞NEXTというサイトで2つの面白い記事を見つけた。一つは「マイナンバー制度始動 法施行、通知カード発送」(2015年10月5日)という記事で、10月5日にマイナンバーがスタートしたことを伝えるものだが、以下の文章が紋切型で面白かった。

一方、国民への監視強化や、個人情報流出を懸念する声は根強い。政府には情報管理体制の強化と、慎重な制度運用が求められている。

もう一つは、「村上春樹さん 高1でケッセル愛読 神戸の母校に貸し出し記録」(2015年10月5日)という記事で、平松正子という記者の署名が入っている。

ノーベル文学賞の有力候補として注目される作家村上春樹さん(66)が、兵庫県立神戸高校(神戸市灘区)に在学中、フランスの作家ジョゼフ・ケッセル(1898~1979年)の著作に読みふけっていたことを示す、図書室の帯出者カード3枚が見つかった。

後者の記事には、貸し出しカード3枚の写真も載っていて、少なくとも20人分の貸し出し記録が掲載されていた。それ、明らかに個人情報流出なんだけど、神戸新聞としては問題ないのかしら?

12529535 story
Android

Google、Android OSについて競争妨害の疑いでFTCの調査を受ける 13

ストーリー by hylom
またしても 部門より

米連邦取引委員会(FTC)がGoogleに対し、Android OSにおいて「自社のサービスを優先し他社のサービスを制限した」として調査を開始したと報じられている(ロイターCNET Japan)。

Googleは以前にもWeb検索やそのほかサービスなどにおいて、FTCやEUなどの調査を受けているものの、同社サービスに影響のあるような結論や命令は今まで出されていない。

12505169 story
Windows

Cortana、英語と中国語から38か国語への翻訳が可能に 12

ストーリー by headless
貧弱 部門より
日本ではまだ利用できないWindows 10のパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」だが、米国と中国では翻訳機能が利用できるようになったそうだ(Microsoft Translator Team Blogの記事VentureBeatの記事SlashGearの記事The Vergeの記事)。

翻訳先として対応するのは日本語やクリンゴン語を含む38か国語。米国では英語、中国では中国語の単語やフレーズ、文を翻訳できる。Cortanaに翻訳させるには、英語の場合「Translate (翻訳する内容) in (翻訳先の言語)」(または「How to say ~ in ~」)と言えばいい。タスクバーで直接入力して翻訳させることも可能だ。翻訳結果はCortanaが読み上げるほか、画面にも表示される。Cortanaが翻訳できない場合はBingでの検索結果が表示されるとのこと。

なお、少し試してみたが、翻訳できても読み上げられない言語があるようだ。クリンゴン語については「hello」を訳すこともできなかったので、他の対応言語にも同様のものがあるかもしれない。また、キーボードから入力した場合、翻訳結果は読み上げられなかった。

Cortanaの翻訳機能は、Skype Translatorなどでも使われているMicrosoft Translatorを利用したものだという。Microsoft Translatorを使用した単体の翻訳アプリはWindows 8~10で利用できるほか、Windows PhoneやApple Watch、Android Wearでも利用可能だ。

一方、Windows Insider Program参加者には数か月のうちに日本語版のCortanaを提供すると7月に発表されていたが、Windows 10 Insider Previewのビルド10532以降で利用可能になっているそうだ。Cortanaはオプションのダウンロードとして提供され、オーストラリアおよびカナダ(いずれも英語版)でも利用可能になったという。また、インド(英語版)でも初期のバージョンの提供が開始されているとのことだ(Blogging Windowsの記事)。
12505161 story
スラッシュバック

バーガーキング提案の国際平和デー限定バーガー、マクワッパーからPeace Day Burgerへ 57

ストーリー by headless
big-mash 部門より
国際平和デー限定バーガーを共同で作ろうという提案をマクドナルドにあっさり断られたバーガーキングだが、外食チェーン4社からオファーを受け、改めて各社に共同メニューの開発を提案している(Peace Day Burger提案書Wayback Burgersの特設ページConsumeristの記事USA TODAYの記事)。

最初に参加意思を表明したのはコネチカット州を中心にチェーン展開するWayback BurgersKrystalDenny'sGiraffasの3社が続いたことから、それぞれの代表的なサンドイッチで特徴的な食材を組み合わせた「Peace Day Burger」の開発をバーガーキングが改めて提案した。なお、Peace Day Burgerの提案書では引き続きマクドナルドにも参加を呼び掛けている。
12502582 story
ゲーム

ゲームPCはエネルギー節約できる余地が大きい 56

ストーリー by hylom
5年前の消費電力の多いGPUをぶん回していてすいません 部門より
taraiok 曰く、

PCゲームの世界では、ハイエンドなグラフィックカード、最上位クラスのCPU、最高解像度のモニター、そしてクールな電飾がステータスだ。しかし、ローレンス・バークレー国立研究所の研究によると、典型的なゲーミングPCは標準的なPCと比較すると6倍、実に冷蔵庫3個分もの消費電力を必要とする。また、PCユーザー全体の中でこうしたゲームユーザーは2.5%(10億人、平均年齢は31歳)に過ぎないが、エネルギー使用量の20%を占めているという(Phys.org論文PDFSlashdot)。

この研究を行ったEvan Mills氏は、ゲーマーたちがいくつかの設定を変更したりコンポーネントを交換することで、信頼性を維持させつつも75%以上の省エネを達成できると指摘している。また同氏は専用サイトを作成し、電力削減に関する提案を行っている。ゲーマーたちがこうした提言を受け入れれば、2020年までに年間約18億ドルのコスト削減が可能になるとしている。

12473965 story
お金

Bitcoinのスケーラビリティ問題、ハードフォーク敢行で解消なるか 63

ストーリー by hylom
力業 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ビットコインのコア開発者たちが新たなビットコインクライアント「Bitcoin XT」をリリースした(BTCNewsSlashdot)。

かねてからビットコインの取引の上限が秒間7トランザクションであることは欠陥の一つとして指摘され続けてきた。これはビットコインのデータの管理単位であるブロックサイズが最大1MBであることに由来しているが、今回のBitcoin XTはそれを8MBに引き上げて対処しようとするものである。

分散型システムであるビットコインでは、仕様変更は参加ノード全体の同意が必要となるため、それに従うノードと従わないノードとの間でネットワークの分裂を引き起こす。Bitcoin XTでは、2016年1月までに採用率が75%を越えていれば実際に新仕様に移行する仕組みになっていて、これが成功するかどうかはビットコインの一大転換点となるだろう。

しかし性能問題についてはほかにも対応案が提案されており、議論が続いている状況である。強行的に行われたとも言える今回の措置を巡って、ビットコインコミュニティの議論は一層白熱しているとのこと

ちなみに、タレコミ時点では国内主要メディアはカルプレス氏再逮捕ばかり報じていて、本件について触れている報道は見かけないようだ。解説の難しい問題であるとはいえ、ビットコインに関して言えばどちらがより重要なニュースであるかは明らかなのだが……。

12473524 story
ネットワーク

固定電話回線網の「2025年問題」 132

ストーリー by hylom
カウントダウン 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

最近では固定電話回線を持っていない世帯も増えているが、2025年には固定電話回線網の交換機が寿命を迎えるという「2025年問題」があるそうだ(ロイター)。

交換機はすでに製造が停止されているとのことで、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなり、2025年に予備機なども使い果たしてしまうという「限界」が来るという。しかし、固定電話回線網は全国一律でのサービス提供が義務付けられているため、サービスを止めるためにはユニバーサルサービス制度の見直しが必要になる。また、IP網を利用した形に移行するとしても、現在の固定電話回線網で提供されている機能をどこまで引き継ぐべきか、まだ議論されている段階だという。

12390128 story
アメリカ合衆国

米AT&T、NSAのネット傍受活動に極めて協力的でとりわけ支援に意欲的な立場であったことが判明 14

ストーリー by hylom
インターネットの敵 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米AT&Tが長年にわたって米国家安全保障局(NSA)の大規模情報収集活動に積極的に協力してきたことが、新たな極秘文書から分かった。New York TimesとProPublicaは、米政府の監視活動を告発した元米中央情報局(CIA)職員Edward Snowden容疑者から提供された2003年~2013年のNSAの文書を共同で調査。文書によればAT&Tは「極めて協力的」で「とりわけ支援に意欲的」とされている(ITproMatthew GreenSlashdot)。

AT&Tは様々な方法でNSAが同社国内ネットワークを行き交う数十億通の電子メールにアクセスできるようにした。また、国連本部のインターネット通信すべてを傍受することを許可する裁判所命令の実行に技術面で協力したほか、国内インターネットハブの少なくとも17カ所に盗聴器機を設置したという。

このことは、米国内でも大きな話題となっている。一方、ジョンズ・ホプキンス大学で暗号技術を教えるMatthew Green氏は、インターネットにはセキュリティはないとした上で、世界のインターネット・トラフィックの大部分は、西洋民主主義の基本的価値観に敵対する国家のものが占めている。政府によってネットワークに介入することは必要ではないかという見方を示している。

12390126 story
軍事

陸上自衛隊の「富士総合火力演習」 、映画館での4Kライブビューイング実施が決定 66

ストーリー by hylom
人気のアレ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

自衛隊が行う今年の「富士総合火力演習」について、全国の映画館でライブビューイングが行われるとのこと(ITmedia)。

かつて存在したコンテンツ、ニュース映画の、新たなる復権だね。こいつを大抵のホームシアターより優秀な、映画館で中継表示するわけだ。匂い・衝撃波等、無論現場には劣るだろうが、現場の変な席よりは良く見えるだろうし、「富士総合火力演習」プラチナチケットよりは入手性は良いであろう。

12373830 story
宇宙

宇宙は晩年に差しかかり徐々に死にゆく過程にある 64

ストーリー by hylom
スケールが大きい話 部門より

「宇宙は徐々に死にゆく」という論文が発表された(CNN.co.jp)。

世界7か所にある天体望遠鏡や宇宙望遠鏡のデータを解析したところ、宇宙から放射されるエネルギーの量は20億年前に比べて半分に減少していることが分かったという。宇宙は誕生から138億年が経つと言われているが、今後は光や炎を放つ恒星や天体は徐々に消滅していくという。

12310800 story
電力

パナソニック、電解液漏出による発火の可能性があるとして電動アシスト自転車のバッテリーをリコール 25

ストーリー by hylom
またバッテリーか 部門より
KAMUI 曰く、

パナソニックは、パナソニックサイクルテック社が製造した電動アシスト自転車において、一部のパッテリーパックで不具合があり、発煙・発火に至る可能性があるとしてリコールを行なうことを発表した(プレスリリース

該当するのは2012年12月から2013年4月までに製造したバッテリーパック5種類・約6万個。交換用に販売されたものが6,000個ほど含まれている。今年に入ってから2件の焼損事故が発生しているとのことで、調査したところ製造時にバッテリーセルの封止カシメが緩いものがあり、電解液が漏出してセルの端子間が短絡し、発火に至る可能性があるという。

12300807 story
ゲーム

中国、据え置き型ビデオゲーム機を解禁へ? 7

ストーリー by hylom
正規品が流通するようになるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

中国では据え置き型ビデオゲーム機の製造販売が規制されており、一部の地域でのみ許可されているという話は以前に話題になったが、中国がこれを緩和し、中国全土でビデオゲーム機の製造販売を許可する方針に転換すると報じられている

中国では「子ども達に悪影響をおよぼす」として、プレステやXBOXなどのゲーム機の販売が2000年から禁止されていたとのこと。

12286837 story
JAXA

はやぶさ2の目的地、小惑星「1999 JU3」の名称募集中 36

ストーリー by hylom
名を刻め 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

JAXAは21日、小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星「1999 JU3」について、名称の公募を行うことを発表した。期間は8月31日まで(プレスリリース月探査情報ステーションアストロアーツ)。

小惑星「1999 JU3」は1999年に自動観測プログラムLINEARによって発見された地球近傍小惑星である。直径900m程度の小さなほぼ球形の小惑星で、S型小惑星だった「イトカワ」と異なり炭素に富んだC型小惑星に分類される。命名の権利は発見者の米LINEARチームにあるが、2018年に「はやぶさ2」による探査が行われることからJAXAによる公募が行われることとなった。応募は特設ページや葉書で行える。特に応募回数の制限などはないとのこと。

ただし、名称については国際天文学連合 (IAU) がルールを定めており、「アルファベットで16文字以下」「1つの単語」「発音可能」「既存のものと被らない」「攻撃的なものや政治ネタはNG」と言った条件を満たす必要があるという。「神話に関係するものが望ましい」ともされているが、こちらは「イトカワ」のように特別な理由があれば認められる可能性もあるということなので、何か閃いた方は試しに応募してみてはいかがだろうか?

12253203 story
地球

Solar Impulse 2、ハワイに到着 22

ストーリー by headless
到着 部門より
名古屋(小牧空港)を経由して米国・ハワイを目指していた有人ソーラープレーンSolar Impulse 2が、7月3日15時55分(UTC)にハワイ・オアフ島のカラエロア空港に無事到着したそうだ(Solar Impulseのニュース記事CNN.comの記事BBC Newsの記事ロイターの記事)。

飛行時間は117時間52分。太陽光エネルギーのみを動力源とする飛行機の連続飛行時間・距離の記録を更新しただけではなく、単独飛行での連続飛行時間の記録も更新した。この区間で操縦士を務め、5日間近く操縦席に座っていたAndré Borschberg氏は到着後50分ほど立ち上がろうとせず、脚のマッサージを受けてから空港に降り立ったという。

Solar Impulse 2は今後フェニックスやニューヨークを経由して大西洋を渡り、南ヨーロッパまたはモロッコから出発地のアブダビに帰る予定とのことだ。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...