blueflowのコメント: DRMの悪夢 (スコア 1) 37
DRMは道徳に対する罪です.
あと、クローズドなエコシステムやドライバを強制するハードウェアなども、
すべて消費者の利便性を大きく損ない、
不必要なコストを支払わせます.
windowsではpolarisでは動作しないようだが、
linuxでvkd3d-protonを使って動作している。
Forspokenが要求する dx12 future_level 12_1 がwindowsのamdドライバでpolarisではサポートされていないことが原因だが、
future_level 12_1 で追加された機能は複数あり、
多くのゲームが使う機能だけをチェックしているが、
forspokenの場合は、future_level 12_1 を要求しているため、
実際には使用していない機能も含めた、
future_level 12_1 全体をサポートしているデバイスでしか動作しないようである。
vkd3dの場合、future_levelを偽装できるため12_1の機能全体をサポートしないデバイスでも、
ゲームの要求する機能をサポートしていれば動作する。
ちなみに、vkd3dはwindowsでサポートされておらず、プロプライエタリなドライバでfuture_levelを偽装する方法は知らない。
linuxでオープンソースなカーネル、ユーザースペースドライバを使おう
https://fosdem.org/2023/
drewの日記で書かれていたが、
Hare言語と、その言語で書かれたHeliosカーネルをプレゼンしてくれるみたいだ。
sourcehutのメンバー,ddrewとemersionはlinuxでのopen-sourceデスクトップに貢献し、
興味深い記事を多く発信してくれている。
見出しが "Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ"
となっているが、
破損が相次いでいると報告しているのは、ドイツの修理業者の報告であり、
たった一つからの情報であるが、あたかも確定した情報かのような見出しになっている。
また、記事の写真が件の破損と関係しているということは情報元のページにも一つも言及がない。
もし仮にgpuの破損が設計の問題としてあるなら、
ドライバやファームウェアだけの問題ではなく、
加熱を止めるためのハードウェアの保護機能も働かなかったことになり、
より深刻な問題である。
憶測の段階でも記事を出す事、そのものには問題はなく、
健全で必要な事であるが、問題の深刻さと影響を考えると、
破損が複数あり、その原因についての第三者の憶測を見出しにするのは
信頼性が著しく低い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定の記事、メディアに限らない事だが、
人目を引くタイトルにしないと、
そもそも見てくれないのは分かるが、
そのために、ミスリードを誘っていると取られる記事を書くのは
不愉快である
中古のpoco-f1(6GB)を手に入れたので、postmarket-osを入れて遊んでみた。
過去にも古くなったスマホなどにpostmarket-osを入れたことがあるが、
gpuドライバがなかったりして、画面にguiを表示できるものの、フレームバッファの書き換えをcpuで行うため
とても遅く、あまり実用的でなかった。
その後、割と新しいandroid端末(auから3g回線終了で配られた)を手にしたが、ブートローダがロックされており、
linuxを入れて遊ぶことはできなかった。
pine-phoneやlibrem-phone,fair-phone,volla-phoneなど、linuxのサポ
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者