パスワードを忘れた? アカウント作成
10464777 journal
日記

okkyの日記: そういえば初夢ですが… 2

日記 by okky

出雲大社に遊びに行く夢を見まして。

「こちらが、出雲大社です。
 今で言うビッグサイトのことですね。
 神無月ってありますけど、あれはようするにここでコミケを1ヶ月やってた時の名残なんですよ」

と説明されて、なんで日本最大の社にしなくちゃいけなかったのか、完璧に合点がいった。

「徹夜組ですか。
 昔は24時間体制で開催していたので、徹夜もへったくれもありませんね。
 最近の若者は気合が足りませんよ、気合が」
と言われて、反論しようとした所で目が覚めた。

10001805 submission
iPhone

スマートフォン用のFPS風ARアプリを使用した米高校生、逮捕される

タレコミ by headless
headless 曰く、
スマートフォン用のFPS風ARアプリを使用した米ルイジアナ州の高校生が、ほかの生徒の親からの通報で逮捕されたそうだ(WGNOの記事KSLAの記事本家/.)。

このアプリ「Real Strike」は、カメラから取り込んだ映像とFPS風のコントロール画面を合成して表示するもので、動画の撮影も可能。しかし、生徒がアプリで撮影したクラスメートを撃つ動画をYouTubeで公開したところ、ほかの生徒の親が見て警察に通報。生徒は学校に対する威力業務妨害で逮捕されてしまったという。警察では現実のものになりかねないため無視できないとしているが、生徒はクラスメートに仕返ししたかっただけで、誰かを傷つける意図はなかったと説明しているとのことだ。
9996234 submission

「非スポンサーはオリンピック関連の言葉を商業用途で使ってはいけない」根拠は?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
オリンピックという単語やそのマークについては非常に厳しい使用制限があり、スポンサー以外が商業用途で使ってはいけないというのは有名な話だが、「がんばれ!ニッポン!」や「東京2020」などといった、五輪やオリンピックという言葉が入っていない言葉でもNGという話が出ている(The PAGE)。

実際、日本オリンピック委員会(JOC)や国際オリンピック委員会(IOC)はオリンピックに関する商標登録を多く有しているそうで、「がんばれ!ニッポン」もそれに該当するそうだ(「栗原潔のIT弁理士日記:JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか?」)。

また、ロンドンオリンピックでは特別法が立法されており、オリンピックを連想させる言葉自体の商用使用を制限していたそうだ。日本ではまだこのような立法は行われていないが、「今回、五輪を招致するにあたって、特例で『東京2020』を権利化するよう国から指示されています」という話もあるようなので、現在の五輪歓迎ムードに便乗してこのような立法が行われる可能性もある。オリンピックを免罪符に、過度に特定団体・企業に権利を与えるのはどうなのと思うのだが……。
9727729 submission

任天堂、ゲームとしてゲーム購入ができるゲームを発売

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
任天堂が、8月8日よりニンテンドー3DS向けのオンラインストア「ニンテンドー イーショップ」で「だるめしスポーツ店」なるゲームを販売する。基本プレイ無料、追加課金でゲーム内コンテンツ(野球をテーマとしたミニゲーム)を購入できるというタイプのゲームなのだが、珍しいのが「ゲームを値切る」というシステムが組み込まれている点だ。

ゲーム内で販売されているミニゲームは通常1本400円なのだが、ゲーム内で「値引き交渉」を行うことでより安く購入ができるという。ただし、値切るにはミニゲームをプレイすることで入手できる「ゆで卵」なるアイテムが必要。また、ミニゲーム内で「割引クーポン」を入手することもできるという。ゲームは全10種類。

いわば、ゲーム購入もゲームの一部というシステムだ。なかなか挑戦的な試みだとは思うが、同じコンテンツがプレイヤーによって異なる価格で販売されるというわけで、ツッコミ(というか苦情?)が入りそうな気もしないでもない。
9705629 story
プライバシ

FBI、ISPに対しネット監視ソフトウェアをインストールするよう圧力をかける 43

ストーリー by hylom
ネット監視社会 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米連邦捜査局(FBI)は、リアルタイムでインターネット上の通信に関する「メタデータ」を傍受するため「port reader」と呼ばれるカスタムソフトウェアを開発したという。そして、企業の内部ネットワークに対する監視を強化するため、通信事業者にport readerをインストールするよう圧力を強めているという(CNET本家/.)。

「メタデータ」には、送信元/宛先IPアドレスなどが含まれるとのことで、FBIは、このようなデータのリアルタイム受信は米愛国者法の下で認可されると考えているという。しかし、通信事業者側はport readerが未知の監視技術であることや、セキュリティリスクがあることから、インストールに対して抵抗しているという。どの通信事業者がインストールに応じたかは不明だが、少なくとも1つ以上の企業がインストールを強く拒否しているという。

この件に対するCNETの取材に対し、AT&TやT-Mobile、Verizon、Comcast、SprintといったISPは、コメントを拒否している。米愛国者法では受信が許容されているデータと許容されないデータの境界線が線引きされておらず曖昧なことも、問題が複雑化している理由のようだ。

9663053 comment

carrot031のコメント: こういう県もあるんですね (スコア 1) 107

未成年の携帯電話の所持を規制している自治体があるなんて知りませんでした。 こうやって過保護にするから将来「情弱」と呼ばれるようになる。 フィルタリングの努力義務もほとんど機能していない。周囲の人曰く「ガチガチで何も見れないから」 #パソコンって責められないよね
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...