![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
uchaの日記: 定年になってしまった 1
でも、嘱託で残っているのです。
しかし、日記を書くのはいつぶりだろうか?w
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
でも、嘱託で残っているのです。
しかし、日記を書くのはいつぶりだろうか?w
これなんだけど
都会でハトにやってたりすると問題かもしれないが、田舎はどうなんだろうな。
瓢湖とか白鳥来るからってことで、町を上げてエサやりしてるわけで。
実は冬季に自分も野鳥への給餌を行っている。
例えば精米機から出た米ぬかは油分が多く鳥の餌になる。食用にならないゴミが付いた廃棄米とか、ホームセンターで買ってきた鳥の餌、あと自作のバードケーキ。砂糖に、小麦粉と、油で作ったハイカロリーな塊をぐるぐる混ぜて作る。油は天ぷら作った後で捨てるやつを使えばいい。
自分なら銀色のアレで補修を試してみます。
========================================================================
___BYTE_UNIX_Benchmarks_(Version_5.1.3)
多分、深夜に停電したのが理由だと思うのだが、ビルトインのタカラスタンダードTDW-45A3が電源ON/OFFにかかわらずLEDが点灯しっぱなしになって、元電源ON/OFFでリセットしても復帰しないトラブルが発生。
再投入すると耳障りなBeep音を出したり、主電源ON/OFFで中途半端に動いたりで、制御が死んでいる感じ。
提供元のサイトに行っても詳しい情報はなく、新年早々交換かなと思っていたら、有力な情報を発見。
BYTE UNIX BENCHMARK は改良を続けられていて現在も一応メンテナが居る。
現在はGoogleに勤務しているKelly Lucasさんがgithubでソースを公開している。
Linuxシステムにgitが入っていれば、最新版のソースを、
~/src/git$ git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench.git
Cloning into 'byte-unixbench'...
remote: Enumerating objects: 204, done.
remote: Total 204 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 204
Receiving objects:
------------------------------------------------------------------------
Benchmark_Run:_Tue_Jan_05_2021_00:10:10_-_00:38:42
2_CPUs_in_system;_running_1_parallel_copy_of_tests
------------------------------------------------------------------------
Benchmark_Run:_Mon_Jan_04_2021_22:17:30_-_22:45:36
8_CPUs_in_system;_running_1_parallel_copy_of_tests
最近のBYTEBENCHはグラフィックスコアが測定できたり、マルチコアCPUでの性能が測定できる。
残念なことに、最新のGCCではgithubのソースでエラーが出たり、結果をまとめるスクリプトがperlだったりと、シンプルだった以前の形態から逸脱してるのが多少気になるところ。
LOCALE設定なんかも見ているようで、簡単にエラーなしで実行させるのはちょっと難しそう。
手持ちの高性能(?) な 4C8Tプロセッサ Corei7をベンチにかけてみた。
思ったより性能が出なくて気になっているモデルなので、もう1つ設計の古いCPUと比較してみたい。
------------------------------------------------------------------------
Benchmark_Run:_金__1月_01_2021_23:31:12_-_23:59:12
8_CPUs_in_system;_running_1_parallel_copy_of_tests
ログインしてみました。
何年ぶりだろう。
スマホからのログインは、
初めてです。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward