763881
submission
ikuuya 曰く、
デジカメWatchの記事によると、
米SanDiskは、USB端子を内蔵したSDメモリーカードを発表した。2005年第1四半期の製品化を予定している。
薄型のUSB端子をSDメモリカードの後部に内蔵し、USBポートから直接データの
転送が行えるようになるらしい。
イメージ図から察するにAコネクタの端子部分のみ内蔵するようだがコネクタ部分を折ってしまいそうでこわい。
765177
submission
ikuuya 曰く、
Yahoo!ニュースによると、サンフランシスコの米連邦高裁は19日、インターネット上で情報を交換できるファイル共有ソフトの提供者に音楽や映画の著作権侵害の責任を問えないとの判決を下した。
ネット経由の音楽や映画の無料ダウンロードが広がれば膨大な損害を受けると警戒する映画、レコード業界は、ファイル共有ソフトを提供しているグロクスター社などにも著作権侵害を防止する責任があると訴えていた。1審に続く控訴審での敗訴は業界にとって大きな衝撃とみられる。
高裁判決は、ソフト会社は著作権の有無にかかわらず、情報を共有しようとする個人にソフトを提供しているだけで、著作権侵害行為に深く関与してはいないと認定した。
日本でも著作権侵害幇助の疑いでソフト作者が逮捕されたが、アメリカ高裁でのこういった判例は大きな意味を持つものと思われる。
そのまま日本で適用されるかどうかは不明だが。
765972
submission
ikuuya 曰く、
Internet watchによると、ロシアのセキュリティ企業Kasperskyは14日、携帯電話ネットワーク上で感染を広げる世界初のウイルス「Cabir」を発見したと発表した。ただし、Cabirには今のところ事件性はなく、こうしたウイルスを開発することが可能であることを実証するためのコンセプトウイルスだろうと考えられている。
CabirはSymbian OSを採用しているNokiaの携帯電話に感染する本格的なウイルスで、実質的に携帯電話上の初めてのウイルス事例と言える。
767230
submission
ikuuya 曰く、
Enterprise Watchの記事によると、ベンチャーのセキュリティ企業、米SymbiotがDoS攻撃などのネットワークベースの攻撃に”報復”するセキュリティソリューションを3月31日(米国時間)に発表する。
攻撃の深刻度に応じて段階的に応答する点や、既存セキュリティインフラと連携する等、様々な機能があるようだが、詳細に関しては公表を待たないと分からないようである。
踏み台にされてしまったコンピュータに報復をするのは無意味と疑問視する声もあるようだが、それよりも気になるのは、ユーザーが悪用して攻撃を受けたようにみせかけ、報復ではなく攻撃を仕向ることが出来るのでは、ということである。