![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
ikuuyaの日記: ほげほげ.docx[互換モード] @word2007 6
ファイルは開けるものの、保存ができない(名前をつけて保存ウインドウで適切な名前で「保存」ボタンを押すと、再度名前をつけて保存ウインドウが出て、保存が全然できない)
という妙な動作をする、助けて、と昼飯前にメール。
何を寝ぼけたことを、と思いながら、同じように名前をつけて保存をしてみると、確かに同じ現象が。
自分のところでも再現できているので、その人のパソコンがおかしいわけではない、ということが確認できたところで、色々と試してみても駄目。
検索しても「読み取り専用」をはずせとか、フォルダの設定を変えてみろとか、的を射ないものばかり。試してみたのですが、やっぱり駄目。
Wordで新規作成→当該ファイルを開き、内容全体を新規作成ファイルにコピペ→名前をつけて保存→できない!!
本気でどうなっているのかわからなかったのですが、とりあえず解決したので、こんなことはないとは思いますが、同じ現象で困る人が出てこないとも限らないのでメモ。
#私が試してみて、偶然?できた方法なので、同じ現象になったからといって同じ解決策が適用できるかどうかは保証できかねます。
解決策としては、一旦doc形式(word97-2003形式)で保存をしてから(これだと名前をつけて保存ができた)そのファイルを開いて、今度は
ちゃんとdocx形式で保存をする。という流れ。
で、なぜこのような状況になったかというと、以下の流れのとおり。
1. Aさん、docファイル(多分、word2000あたりで作成したファイル)を、拡張子だけ変更してdocxにした
2. そのファイルをBさんがWord for Macで開き、編集。当然、拡張子はdocx。
3. BさんからAさんにファイルが渡される
4. Aさん、ファイルは開けるものの、保存ができない
5. Aさん「助けて!!」
1. をやってしまった時点で「ぐぉらぁ!」と言いたいところでした(直りました、と、何でおかしかったかを簡単にAさんに教えたら、「拡張子だけ変えました」との返事が)が、
2. のMac版Wordで編集したことが更に問題を厄介にしていたようです。別の人も同じファイルをつかってAさんに渡したところ、こちらではちょっとおかしかったものの、保存ができたとのことです。
更に、1. に何故気がついたかというと、日記タイトルのとおり。word2007でdocxファイルを開いているのに[互換モード]と出てきて、「ん?2010以降でdocxが互換モードならともかく、2007で互換モードって出るdocx形式ってあるのか?」と
疑問に思ったためでした。
そういえば、1.のファイルの拡張子をdocに書き換えてもちゃんと開けたなぁ…(今思い出した)
拡張子書き換えると対応するソフトの挙動が怪しくなる(たとえdoc→docx程度だとしても)って、一般事務職ではわからないよなぁ…
なぜ (スコア:1)
> 1. Aさん、docファイル(多分、word2000あたりで作成したファイル)を、拡張子だけ変更してdocxにした
Aさんはなぜ、こんな意味のないことをしたのでしょうか?
Re:なぜ (スコア:1)
DOSからWin3.1、Win95くらいまではこういう人がけっこういた(のでMSは拡張子隠蔽した)、けどまた再発...?
というかWin7とかから名前変更でも狙って拡張子にカーソルもってかない限りは対象外なのにー。
# というかなぜdoc->docxなのか、BMPをJPGとか聞いたことはあるが...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
意味のないこととは至極真っ当なご意見ですが、もしかしたら、Office2003のサポート切れ(Windows xpと同じ日)が遠い原因ではないかと思います。
Office2003がサポート切れになったので、周りで使ってる人はみんな2007以降だ(むしろ2007以降を使ってもらわないと困る)
↓
2003を使ってる人のことを気にしなくていいんだから、docじゃなくてdocxでいいよね?
↓
Wordで開く→名前をつけて保存→拡張子をdocxにして(ファイルの種類は変更せずに?)…できた!
という流れではないかと。
…と思って、オリジナルのファイル(拡張子をdocからdocxに書き換えた)をhexdumpしたら、ちゃんとopenMXL形式(つまりoffice2007以降の形式)になっていました。
(上でファイルの種類は変更せずに、に?をつけた理由がこれ)
あれ?話がわからなくなってきた。
更に謎が深まるばかり・・・なんだこりゃ?
考えれば考えるほど混乱してくるので、とりあえず結果オーライ(今はうまくいっている…と思いたい)にしておきます。
Re:Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
まず、
> Wordで開く→名前をつけて保存→拡張子をdocxにして
ですが、それをやると、ほげほげ.docx.doc というファイルが出来ます。拡張子はdocxになったりしません。
ですので、拡張子をdocxにしたのは、その後のエクスプローラ上での作業ということになるかと思います。
> オリジナルのファイル(拡張子をdocからdocxに書き換えた)をhexdumpしたら、ちゃんとopenMXL形式(つまりoffice2007以降の形式)になっていました。
これって、2で編集上書き保存したからじゃないですかね。中身docxなdocを開いて上書きすることで、
・フォーマットを自動判別して、docとして読み込む。Word動作上の内部データ構造は旧型(2003的)のまま。[互換モード]として動作。
・上書き保存で、拡張子はdocxなのでopenXML形式で保存する。でも、上書き保存なので、2003形式[互換モード]から2007形式へのデータ構造変換は行われない
ということで、[互換モード]な内部データ構造のまま、データ形式だけopenXMLになってたんじゃないかと思うのですが、どうですかね。
(だから、「一旦doc形式(word97-2003形式)で保存」することで、データ構造とフォーマットの齟齬が解消されるので、以後問題がなくなる。)
Re:Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
*.doc というファイル名だったら、Word2007以上で開いて、保存しても、ファイル名は *.doc だったと思います。
ファイルの実際の中身(形式)までは分かりませんが。多分、そのファイル名が示すとおり97-2003形式だとは思います。
Word 2003のサポート切れ前に作っておいたファイルをもとにして、Word 2003のサポート切れ以降に編集して、保存した、と嘘をいておけば、Aさんは良かったのに(^^;
Word 2003のサポート切れ以降に、新たに作るような内容のファイルだったら…
互換パックインストールしておいたら、Word 2003でもdocx形式で保存できなかったでしょうか。
駄目だったら、他人がWord 2007以降で作ったdocx形式ファイルを互換パックインストールしたWord 2003で開いて、任意の内容に修正して、docx形式で保存すればOK
しかしファイルのプロパティ(作成者、前回保存者、会社名、コメント等)あたりでばれちゃうんでしょうね。Aさんの場合はそこまでは気が回らないでしょうから。
Officeを含め、OSやPCのインストール・管理は個人でやらなくちゃいけないのでしょうか?
個人で準備してね、という前提?
Aさんは社内の人ではなく、外部に居る外部の人?
社内に居るけど、請負契約の人?
社内に居て、社内の人間(社員)、または派遣契約の人だと社で管理ですよね。
開いて中身を解析済みなのに拡張子に頼ることってあるの? (スコア:0)
不遜にもアプリのうちの一つにすぎない文書形式に.docを割り当ておいて、それに飽きたらずどんどん拡張子を増やしますねぇ。ヘッダに埋め込んだバージョンなりサブ形式情報なりで区別つくだろうに。開くべきアプリが特定できたら、拡張子の役目は済んでいるべきと思うけどなあ。