パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 4件、 掲載 9件、合計:13件、 69.23%の掲載率
761228 submission
変なモノ

Pythonが食事中に破裂

タレコミ by kai
kai 曰く、
National Geographic Newsの記事によると、フロリダの国立公園において、体長4mのヘビが腹からワニをはみ出させて死んでいるのが野生動物の研究者によって発見された。宿敵との死闘に勝利を収め、食事を開始したはいいがどうやら少し獲物が大きすぎたらしい。

ヘビが自分の能力を過信しすぎたのか、それとも闘いの最中に腹に傷でもついていたか、あるいは瀕死のワニが腹中から一矢を報いたか、いずれにせよこの痛ましい事故は我々に大自然の中で生きる厳しさを教えてくれるだろう。

762598 submission
サイエンス

ソーラーセール船、6月に発進

タレコミ by kai
kai 曰く、
National Geographic Newsの記事によれば、世界初のソーラーセールを使用した宇宙帆船が早ければ6月中に発進する予定だという。今回発進されるのは15メートルくらいの帆を持つ小規模な船だそうだが、SFの中にしかなかったソーラーセール船が実際に宇宙を飛ぶというのは感動ものだ。JAXAでも実験はしているはずだが、先を越されてしまうことになる。

なお、宇宙まではロシア軍のICBMを利用して持ってゆくそうで、軍事技術の平和利用例としても興味深い。

771341 submission
サイエンス

地球の中心まで穴を掘れ

タレコミ by kai
kai 曰く、
National Geographic Newsの記事によると、地表から深さ3000kmに及ぶ穴を掘り、地球のコアまで探査機を送り込もうという計画が提唱されているらしい。

提案者のスティーブンソン氏によると、まずは大地に幅30センチ、深さ数百メートルに及ぶ裂け目を作り(これだけでも尋常ではないが)さらにその裂け目に100万トンもの溶けた鉄を流し込むことによって、鉄は自重で大地に沈み込んでゆき、ついには地球のコアまで達する穴を掘るであろうということだ。この鉄にはグレープフルーツ大の探査機を乗せることが出来、探査機は知られざる地球の深部について数々の貴重なデータを送ってよこすであろうとのこと。

何とも壮大な計画であるが、果たして実現するのであろうか。

772540 submission
変なモノ

世界の終末まであと57年

タレコミ by kai
kai 曰く、
The Age.comの記事によると、かのアイザック・ニュートンによる世界の終末を予言する手書き原稿が発見されたそうな。彼が錬金術師でもあり、予言などにのめり込んでいたことは結構知られているが、今回は数字まではっきり書かれた原稿が発見されたらしい。

これによると世界の終わりは2060年。あと57年です。

773537 submission
サイエンス

人類は再び月に行くべきか

タレコミ by kai
kai 曰く、
本日のScientific Americanの投票ネタが「NASAは再び月に人間を送り込むべきか?」になっていた。自分はYESに投票したのだが、そこで結果を見るとなんと8割以上の人がYESに投票しているのだ。

NASAの月面到達はソ連と張り合っただけの不毛な事業だったとか、実際は行っていなかったんだなんて言う批判もあるが、SciAmの読者は有人宇宙飛行推進派が多いらしい。

/.Jを読んでいるとビッグサイエンスに否定的な意見も目につくが、有人宇宙飛行についてはどうだろうか?個人的には月面天文台実現のためにぜひやってもらいたいのだが。

773783 submission
サイエンス

ピラミッドと鳥の声

タレコミ by kai
kai 曰く、
National Geographic Newsの記事によると、マヤのピラミッドの建設目的についての新設が登場したようだ。

この研究者たちは、ピラミッドの中で手を打ち鳴らすと南米の鳥ケツァールの鳴き声のような反響が起きることに着目し、マヤのピラミッドはこの鳥の声を模倣するために建設されたと言う説を提出している。この鳥は南米では神の使いとされる神聖な鳥らしい。

日本にも鳴き竜の間などの例はあるけど、本当にマヤのピラミッドは「楽器」だったのだろうか。

774749 submission
サイエンス

石庭の謎を解き明かす

タレコミ by kai
kai 曰く、
Nature Science Updateの記事によれば、龍安寺の石庭の謎を解き明かしたと言う報告があったそうだ。これによると、石庭には、伝統的な視座を幹とし、石の間に枝を伸ばす、高度な対称性を持った木が描き出されているのだと言う。石庭の謎めいた雰囲気は、この隠された木の対称性が人の無意識に訴えかけることによって作られるに違いないとのこと。

正直いってここで使われている「Medial Axis Transformation」という手法のことがよく分からないが、目に見える石を使って、見えない図形が描き出されていると言う解釈は面白いと思う。

775152 submission
サイエンス

太陽光線で外科手術

タレコミ by kai
kai 曰く、
Nature BioNewsの記事によると、イスラエルにおいて太陽光線を集束してレーザーメスに用いる実験が行われているという。利点はもちろんコストが安いことで、通常のレーザー装置が10万ドル以上するのに較べ、この装置は1000ドルで作ることができる。資金難の病院には強い味方になりそうだ。

欠点はもちろん天気に依存してしまうことで、これは結構大きな欠点のような。腹を開けてるときに曇ってきたりしたらえらいことだ。

775332 submission
サイエンス

目玉で高速タイプ:日本語版

タレコミ by kai
kai 曰く、
本家の記事でも話題になっている視線タイプシステム:Dasherだが、これには日本語版:代書屋もアナウンスされている。 要するにPOBOX & 視線検知システムと言ったものらしいのだが、デモを見た感じでは、文字ではなくフレーズが流れてくるようになればかなり快適に入力できそうだ。実際にひらがなを入力できるWindows版もGPLで公開されている。誰か試してみない?
775742 submission
アメリカ合衆国

1万年間通用する警告とは?

タレコミ by kai
kai 曰く、
ブッシュ米大統領は23日、ネバダ州ユッカマウンテンでの使用済み核燃料最終処分場建設法に署名した。さて、この処分場が実際に出来た場合、1万年間にわたって立ち入り禁止になるわけだが、そこに掲示する立ち入り禁止の警告はどういう風に書けばよいのだろうか?

その警告は1万年間の風雪に耐え、かつどんな時代の人が見ても意味が明白なものでなくてはならない。取り外しが出来ては困るし、泥棒が魅力を覚えるようなモノも失格である。おまけに放射線による障害は影響が出るのに時間がかかるので、脅威の性質を分かってもらうのにも苦労しそうだ。

個人的には、ストーンヘンジなんてたかだか数千年前なのにもうワケが分からなくなってることを考えると、1万年はちょっと無理があるんじゃないかと思う。ピラミッドとかも盗掘されまくりだし。

なお元ネタはナショナル・ジオグラフック・ニュース記事

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...