
kazuhixの日記: 水色と黄色はウクライナの国旗…ビルシュタインは 1
ビルシュタインは言わずと知れたドイツのショックアブソーバーメーカーでWW2後の創立。ウクライナは1990年代独立。
関係ないのかも。
ウクライナはWW1頃に数年だけ独立国だったころがありその時の国旗は今と同じ。
こちらは、kazuhixさんのユーザページですよ。 みんなの日記の更新状況はTwitterの@sradjp_journalsでもチェックできます。
ビルシュタインは言わずと知れたドイツのショックアブソーバーメーカーでWW2後の創立。ウクライナは1990年代独立。
関係ないのかも。
ウクライナはWW1頃に数年だけ独立国だったころがありその時の国旗は今と同じ。
と思ったが、手を振られるのはかなり嫌ですね。
ツルんで集まって見せあいっこ指向の車種別集団は多いとは思いますが、手ぇ振るのは相当変だと思います。
サウジは従来の中東産油国イメージから変貌しており、大規模潅水技術の導入が進みGoogle Mapで拡大すると整列した丸い大規模農地が無数に。海水淡水化のコスト革新を起こすことができれば今後大化けするかも。
MAP上で丸い農地を探してみたい人は紅海に近い山地の西側に結構多いかと。地下水源がメインなのかも 訂正:多いのは山地の西側でなく東側。
3件、相互に関係ないんですが順に。
【バイク】
車歴20年超、雨ざらしアプリリアは年末にエンジン掛からなくなりひと月ガレージに安置。メインのハーネスに雨水が入りジジジとリーク音を察知。うちにあった中古ハーネスに付け替えて始動できたあとすぐ別車種用中古に入替え。別車種のカウルタンクシートなのでそちらのほうがハーネス取り回しが良く被覆が痛んで雨が入りにくいという理由なんだけど、取り回しがまったく違ってて後ろ気筒点火コイルはフレーム外からシート下に移動など面くらいました。プラグコードを更新し、
スロットルを用いた後輪への駆動力調整での姿勢制御に依存してるんで、スロットルが重いとハンドル操作に余計な力を要してかったるい。
スロットルグリップの筒の端がバーエンドに擦ってて物理的に重かったので位置を調整しただけで終わった。
研究の意図がつかめなかったのですが、意訳すると、
「こういう攻撃の可能性があるから安全確保を車に委ねるのは早計」
そんな感じで「カード会社が」ではなくショップ設定での拒否っぽかったです。
PayPalで決済後半日以上経ってから「決済してないオーダーがあるけど、買う気ないならこのメールは無視するとオーダーは取り消しになる。買うんだったらカード情報を電話で教えるかcheckを郵送するかPayPalで」ってメールが来た。何が障害・対処法もショップはわかってる。
昨日のアメリカのショップ通販決済拒否から数度、日が変わって午後になってもダメ、最初に拒否られる数分前に決済したaliexpressで追加購入の決済は通った。
というわけで、地理的距離と決済インターバルを用いた決済拒否があるのかはっきりしない。カード使用停止でないから、決済できないアメリカのショップに問題ということ。
クレジットカード直でなく、PayPal経由で決済したら通りました。そっちも同じカードでの決済なのだけど、PayPalには与信機能があるっぽいのはここの日記で以前も書いたような気がする。
もしかして、海外通販でドイツ・中国・アメリカなど、本社が地理的に離れてるサイトで立て続けに購入決済しようとしたらダメなのかと。まさに今そういう困ったことになっています。
実店舗じゃないんだからもしそういう原始的な判定をしてるんなら考え直すべきだろう
肉まんにシャウエッセンを一本差し込んでレンジで40秒、ぱっとしません。軽くトーストした食パンに2個挟んでケチャップとマスタード付けて二つ折りでホットドッグみたいにするほうがうまい。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell