
yuriの日記: セキスペ 3
今は情報処理安全確保支援士って言うんでした。
来月受験する~
奇しくも部署のサーバ換装タイミングで、情シスの方々に
色々アドバイスを頂いたりしているので実体験とリンクできるのがラッキーかな。
とりあえずがんばってる。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
今は情報処理安全確保支援士って言うんでした。
来月受験する~
奇しくも部署のサーバ換装タイミングで、情シスの方々に
色々アドバイスを頂いたりしているので実体験とリンクできるのがラッキーかな。
とりあえずがんばってる。
もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。
サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。
レコードといっしょに楽曲のダウンロードサイトとコードが書いてある紙が入ってましたよ
「この仕事が終わったらワクチン接種受けるんだ」
なんてフラグ立てていたら、あっさりコロナに感染して寝込こみました。(10月)
2ヶ月くらい調子悪かったけど、ようやく元の状態に戻った感じ。
4月に3回目の接種受けた時、2週間くらい調子悪かったから、仕事が片付いたら……と先延ばししていたらこんなことに。
治って良かった。
来年は少し仕事が楽になるので、ロボ制作の時間を作れる……はず。
---
2022年の日記エントリが零件になるの回避
そうとも言い切れないと思う、実はアフリカは独自のモバイル決裁 が非常に発達していて、銀行がない地域でもモバイル回線さえあれば電子決済が可能になっている
インフラが貧困だからこそ回線さえなればそれを工夫して独自のサービスが生まれて…という世界
去年から今年に産まれた新生児は事実上インフルエンザの免疫ゼロで育ってるのでとても心配ですね
レベル4であっても遠隔でオペレーターが操作したり、臨時で車両を制御できる端末を使って操作とか出来る仕組みは残るとは思います。その様な操作を行い人には運転免許証等なにがしかの資格が義務づけられるでしょう(想像ですが)
今回の話題はあくまでも法整備を行う準備を始めたというだけの話です、警視庁は道路交通法の改正立案をしているのでそこに向けた準備ですね。道路上での運行の規則を定める為の準備です(免許が必要かとかそういうこと)
その他にレベル4の車両の型式認証をどうするかも決めなければいけません。どういう機能と性能を備えた車にレベル4の自動運転を許可するかという側面の法律です
これら2つの法整備と自動運転の技術の3つが揃って初めて実用化ということになります
日記途切れていましたが、生きてます。
仕事もなんとか続いています。
ロボ開発は完全に停滞しています。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー