niwasaのコメント: ブラックホールって・・・ (スコア 1) 39
リンク先のWSJの記事
>ブラックホールは巨大な星が死滅し、星を構成していた物質が粉々につぶされてはるかに小さな物質に変わる際に生まれる。
まるでポケットに入れたビスケットが割れるみたいだな
こちらは、niwasaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
リンク先のWSJの記事
>ブラックホールは巨大な星が死滅し、星を構成していた物質が粉々につぶされてはるかに小さな物質に変わる際に生まれる。
まるでポケットに入れたビスケットが割れるみたいだな
>横断歩道前で止まるという文化が無いので、後ろの車は追い越しかけることがあり得ます。
信号機のない横断歩道で僕と子供の二人で渡ろうとしたら、車はちゃんと止まってくれました。
でもその止まった車の後続車が追い越しを掛けてきて、横断歩道の真ん中にさしかかっていた僕らと追い越しを掛けてきたドライバーのどちらも非常に怖い思いをしたってことがあります
前の車が横断歩道で止まったと気が付かなかったんですね。
車道の両側びっしり路上駐車してやがって、後続車には僕らが見えなかったんでしょう
>GooglePlayでは、開発者側が明示的にアプリの配布対象とする機種の制限ができます。
確かにそうだけど、開発者がすべての端末をテストできるわけでもないから、
制限するといってもバックカメラの有無とかSDHCの有無とか、おおざっぱなものではないでしょうか。
実際にちゃんと動くかどうかはあんまりあてにならないのでは?
既存の画像レタッチアプリのフレームでいいじゃんというヤボはなしで
ウィルコム3Gが始まったころ「プロバイダがPRINしかなく、輻輳していて遅い」ってのがあったよね。
実経験だと、06年ごろ、中国大連にてADSLの一回線にぶら下がっているユーザが多いらしく、日中、夜、深夜で使える帯域が数十倍変わるなんてのもあった。
陰謀論の前に検証しておくべきことはまだあるということね
すみません、何が言いたかったかというと
祖父母が同居している家庭だとキラキラネームはつけにくいんじゃないかなってことです
大学一年の娘がいます
文京区に住んでた頃
彼女が幼稚園に上がる直前に3歳下の息子が生まれそうだったので、
生まれるまでの半年間、緊急一時保育で娘を「近所の保育園」に入れることができました。
同じクラスの1/3ぐらいがキラキラネームでした
保育園てことは共働きで子供を預ける先がない率が高そうです
無事に息子は生まれ、娘は晴れて「近所の幼稚園」に入りました
年少さんは15人でしたがキラキラネームは一人もおらず、コンサバな名前ばかりでした
クラスではサラリーマンで借家住まいは僕だけで、あとはみんな実家で祖父母と同居の家庭でした
お迎えは近所なのに高級車率高し
親の環境で子供の名前がこんなに違うんだと感心したものです
いまは都下に住んでいます
娘の高校の卒業式の名簿からは銀の粉でも噴出していたのでしょうか、キラキラしていて半分近くは読めませんでしたw
>>文字が置き換わるってのはびっくり。
>そうかな?
ごめん、僕がもの知らずで、パターンマッチングをやってるとはつゆ知らなかったからなんです
白黒画像の圧縮にそういう「判断」を入れるアルゴリズムが使われるとは知らなかったの
で、会社にある複合機のうち、最も新しいリコー MP C5503 の管理コンソールにログオンしてスキャナの圧縮設定を見てみました
MH、MR、MMR、JBIG2 の4段階が選べてデフォルトはMHでした
さすがに MH は古いなと思ったので MMR (CCITT Group4)にあげておきました
記事にある JBIG2 の問題は本当にアルゴリズムの問題なのか、それとも XEROX による実装によるものなのかはまだ分かんないんですよね?
画像圧縮と展開の過程で画像が崩れるってんならよくわかるけど、文字が置き換わるってのはびっくり。
今どきの画像圧縮は文字認識もある程度やっちゃうってことなのね
まぁ、そのほうがデータが小さくなるのはわかります。
でも、結果として誤認識が起きてるんじゃだめじゃんねぇ
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy