noriyuruの日記: 卒業の季節
日記 by
noriyuru
スラドにIDをとって何年になるだろうか? そろそろ卒業のようだ。
日本で議論が成り立たないのは、日本語が曖昧な言語である、だと思う。話し言葉はどの国でもアバウトだとは思うが、日本語は単語の定義が曖昧で人によって違う、古来かある単語は辞書で意味が定義されているが新語やさらにいえば意味は一つしかないはずの技術用語に複数の意味と、その複数の意味を各自が勝手に持っていることがとても曖昧である。
しゃべるより行動で示すのも一つのやり方だと思う、だがネット上では今自分がそうしているように文章を記述する。
本家スラドを眺めて見たが、別に日本と変わらない気がする。ACも多いしタイムマシンが発明されそうな深い議論も見受けられない。みんな勝手に自分の主張しあってる。2chとの比較論があるが、2chはネタを書くようになっている、主張はいらない。
2chもスラドも議論は要求してないし、させる気も(システムとしては)ないようだ。blogも自己主張のためのメディアとして生まれたようなので、これによるやり取りも主張と主張のための引用であって議論ではない。
文章メディアは議論向きでないだろう。論争にはむいてるかもしれない。テレビ電話の時代はきそうなのでそのときは議論スペースができるだろう。
その時代になったとしても、自分は人々と議論はパス。自分達で解決したい自分達の問題を自分達の手で解く時、を除いて。
日本で議論が成り立たないのは、日本語が曖昧な言語である、だと思う。話し言葉はどの国でもアバウトだとは思うが、日本語は単語の定義が曖昧で人によって違う、古来かある単語は辞書で意味が定義されているが新語やさらにいえば意味は一つしかないはずの技術用語に複数の意味と、その複数の意味を各自が勝手に持っていることがとても曖昧である。
しゃべるより行動で示すのも一つのやり方だと思う、だがネット上では今自分がそうしているように文章を記述する。
本家スラドを眺めて見たが、別に日本と変わらない気がする。ACも多いしタイムマシンが発明されそうな深い議論も見受けられない。みんな勝手に自分の主張しあってる。2chとの比較論があるが、2chはネタを書くようになっている、主張はいらない。
2chもスラドも議論は要求してないし、させる気も(システムとしては)ないようだ。blogも自己主張のためのメディアとして生まれたようなので、これによるやり取りも主張と主張のための引用であって議論ではない。
文章メディアは議論向きでないだろう。論争にはむいてるかもしれない。テレビ電話の時代はきそうなのでそのときは議論スペースができるだろう。
その時代になったとしても、自分は人々と議論はパス。自分達で解決したい自分達の問題を自分達の手で解く時、を除いて。