officeの日記: 意味なし
ここへん経由
こちらは、officeさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ここへん経由
M1がまわってきた。
仕方がないのでモデしようと読んでまわる。
「いつもよりまわってます~」だ。
だが、モデする価値(ポジティブにもネガティブにも)のある記事など見いだせない。
棄権つぅのはないのか、おい?
# 何もしなかったのではないぞ。モデしようと慎重に検討した結果モデしないことを選択したのだ。
関西を中心に活動するHacker Group、@Randomが、来年2月8日深夜にセキュリティカンファレンス「@Random/1st」を開催する。/.Jや、SF.jpは@Random代表 office(タレコミ子自身のことだ _o_)に度々脆弱性指摘を受けているが、この@Random/1stでは/.JとSF.jpのシステム管理者であるtach氏が、脆弱性指摘されて修正する側の立場からスピーチする。スラドの住人からは犯罪者だ、セキュリティ・ゴロだとまで評されるofficeをはじめ、アングラな論客が待ち受ける場で論戦に挑むtach氏に、スラド住人はこのトピックに続くスレッドでエールの声を送る?それとも現場に乗り込む?
メタモデ対象は全て spamに苦情で告訴される についた「荒らし」の評価についてである。
どのコメントが本当に「荒らし」といえるのか。どのコメントは「ウィットに富む」のか。あるいはどのコメントは「真剣な考察を要する含蓄に富んだ発言」なのか。
コメント毎に、真正面からとりくみ、「公正である」と「公正でない」のどちらかにすべてチェックした。無難な判断をしなかった私のカルマは下がるかも知れない。
争いごとは、かならずしも「悪いこと」や「興味を誘わないこと」ではない。spamに直面した時、人は少々攻撃的な気分になるのかも知れない。そして、spameに関する事項に対して、多少攻撃的な含みを持った発言を不快と感じる人も多いのかも知れない。この現象を面白いと言わずして、何と言おう!
/.Jにとってこういうのも必要だろなぁと思うのに+1をつけたが、 「現状の/.j」では嫌われているような投稿かも知れない。 するってぇと、メタモデで私のカルマは下がるのか。
つぅことで、人々に迎合すればするほどカルマは上がるの巻。 得てしてフィードバックがかからなくなるんだよね、 こういうのは。
今日は興味深いネタがあったので一発でモデレートを決め ることができた。
幸い、今日自分が某所(有料)で書いた記事と同系統の話題、銀行セキュリティネタがあったので、コレ幸いとモデレートし始めたが、ろくなコメントがない。銀行のセキュリティって皆にとってどうでもよいことなのだろうか?ま、そうなのかも知れない。銀行もそれを知ってか、手抜きのシステムと、無責任と怠惰を積み重ねてるわけだな。
モデレータポイントが余ったので、児童ポルノネタを評価対象にする。こちらは(荒れてはいるが、)かなり興味深い投稿もちらほら。モデレートするのに迷うことがなく、あっさり決定。モデレート終了。
しかし改めて思うことだが/.Jというのは2chと似たコミュニティだと思う。というか、2chの焼き直し的要素が強い。一部の人はもちろんそれをよく思っておらず、なんとか脱却したいとあがいているようだが、「真面目」な方向を目指そうとしても、それは成功しないと思うな。「/.Jの芸」を出すべく努力すべきだと思うのだがどうだろうか?
PHP-Nukeというのを佐藤哲氏が開発してるそうです。SlashCodeとどのような関係にあるのか私にはさっぱりわからないのですが、何でも自由に試して不具合報告して欲しいとのことです。
モデレートの対象になったコメントだけ見るというモードが あれば、スコアリングでフィルタするよりずっと良い フィルタになるような気がする。くだらねぇ書き込みはモデレートされないってことだね。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー