pointpowerのコメント: Re:生まれた子供は両親の良いところのみを受け継ぐわけではない (スコア 3, おもしろおかしい) 51
ちがう!
リコーという強力かつ安定した後ろ盾と変態カメラばかり作ってきたエンジニアが加わることで、
ペンタックスは営業成績とか業界シェアとか気にすることなく安心して我が道を行くカメラを作り続けることが出来るようになったということだよ!!
こちらは、pointpowerさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ちがう!
リコーという強力かつ安定した後ろ盾と変態カメラばかり作ってきたエンジニアが加わることで、
ペンタックスは営業成績とか業界シェアとか気にすることなく安心して我が道を行くカメラを作り続けることが出来るようになったということだよ!!
レンズの一部を光軸から外して薄型化する機能と言えば、リコーも「リトラクティング・レンズシステム」としてずいぶん前から搭載していますね。
最初に見たときはオプティオのパクリかとおもいましたが。
案外、今のiOSの一部のGUIコンポーネントはすでにベクターベースだったりするかもしれません
少なくともiOSのもとになるMacOS Xには解像度非依存のベクターベースのGUIが組み込まれてますし
覚書
最近のアップデートで一時的に root になれるバグを修正されたIS01だが、最新バージョンでも穴が見つかって root に昇格可能となった模様。しかし相変わらず /system への書き込みはできないようで、現状ではAndroid OSのアップデートはできない。
http://www22.atwiki.jp/is01next/
で、もともとWM6.5だったIS02のほうも、最近はAndroidのインストールができるようになったらしい。が、現状ではタッチパネルが動かない
http://www.youtube.com/watch?v=jx4eSWnw8fk
動画はdocomo版IS02であるTG01のものだけど、ちらほらIS02での動作報告も上がってる
もう一台IS02を確保したいところだけど、すでに今月IS01 x2 + IS02の三台を買ってしまったんでしばらくは追加できないな。これ以上の回線追加は二か月の支払い実績がないとだめ、とのこと。
覚書
最近のアップデートで一時的に root になれるバグを修正されたIS01だが、最新バージョンでも穴が見つかって root に昇格可能となった模様。しかし相変わらず /system への書き込みはできないようで、現状ではAndroid OSのアップデートはできない。
http://www22.atwiki.jp/is01next/
で、もともとWM6.5だったIS02のほうも、最近はAndroidのインストールができるようになったらしい。が、現状ではタッチパネルが動かない
http://www.youtube.com/watch?v=jx4eSWnw8fk
動画はdocomo版IS02であるTG01のものだけど、ちらほらIS02での動作報告も上がってる
もう一台IS02を確保したいところだけど、すでに今月IS01 x2 + IS02の三台を買ってしまったんでしばらくは追加できないな。これ以上の回線追加は二か月の支払い実績がないとだめ、とのこと。
かつてAthlonでデュアルCPUが使えるということで話題になったAMD 760MPXを思い出しました
チップセットのバグでUSBを殺し、増設カードを同梱したマザーがたくさん出てたな・・・
一つ前の世代で、USB 1.1までしかサポートしてない760MPの方は特に問題なかったのに。
# 久しぶりに手元のThunder K7X Proに火を入れようとしても全く起動しなくて
# 悲しいのでID
これについては同意
つい最近KindleDXを買ったばかりだったのでビクッとしてしまった
なんという思わせぶりなタイトルなのか、と
まあもし無償配布になったとしても、配布されるのは小さい方のKindleだとは思いますが。
MacBookとiPhoneの間を埋めるものとしてiPadは企画されたようなのですが、
すでにMacBookもiPhoneも持ってる身としては、
iPadよりも解像度が高く、軽く、電池の持ちも良くて安い
Kindle DXの方に心惹かれるものがあります
同じような方向性のデバイスばかりあってもあまり便利に使い分けすることが出来ないんで・・・
ちなみにiPhoneOS 3.2bはすでにAppleのサイトで公開されていて
開発者登録していればダウンロードも出来るようです
ただ、AVRCPにフル対応したOS 4.0が出ることを期待して最後まで
発表を聞いていた自分にとっては、今回の発表は若干残念なものでしたが。
一度使ったことありますけど、確かに結構待たされますね
MacBookのmagsafeのリコールの件で対応してもらったときに、ついでにとっくの昔に無償修理期間の過ぎたiBook DualUSBの電源の不具合で見てもらいました。快く対応をしてもらえ、調査の結果バッテリ充電回路とACアダプタからの電源供給回路が死んでしまっていたことが判明。容量が残っているバッテリを装着すればちゃんと動くということが分かったのですが、問題はどうやってそのバッテリを充電するのかという点で。もちろん同型機を持っていたりはしませんし、今更修理するようなものでもないのでよかったのですが、そのとき店員さんからいただいたアドバイスが「USBなどで充電するマルチバッテリ充電器を使うしかないでしょうね・・・」という驚きのものでした。せめてもっとマシなものがあるでしょうに。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家