アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

okkyの日記: 24時間換気・乾燥・暖房機 BS-103HMD 死亡
うちのマンション、24時間換気システムとしてマックス株式会社の BS-103HMD というものが導入されている。中古で買ったマンションなので一番最初がどうだったのかはわからないが、多分高い確率で最初に付けられていたものだと思う。
ここ30年位のマンションはウナギの寝床のようになっていて、入り口とベランダの面積が直方体の最も面積の狭い2面になってたりする。なので自然換気だと不便なので24時間換気が必須なのだ。そして24時間換気が必須なら、トイレの換気や風呂場の換気乾燥等も一手に引き受けてくれる便利な製品を作ろう、となるのは必然なわけで…この BS-103HMD と言うのもそういうのの一つだったりする。
耐用年数は10年ぐらいらしい。中古で買って7年以上なのでよくぞもってくれた、と言う気しかしない。台風に逆らった風向で換気を頑張ってくれたりもしたのだ(でないとトイレのにおいが部屋中に逆流する)。モーターをはじめとする各パーツへの負荷は相当なものだったに違いない。
と言うわけで製品に文句は無いのだが、非常に困った。

okkyの日記: あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今調べてみたら、2020年は新年のあいさつをこちらに書いてなかった。
いかんいかん。
なお、近所の神社でもらったおみくじは「大吉」でした。
okkyのコメント: Re:太陽光パネルは環境負荷が絶大だけれど (スコア 1) 197
柱が太くなってしまう…2x4とか耐えられるのかしらん…??
都心の高層ビルを建て替える際に(霞が関とか虎の門、八重洲口とかは今建て替えラッシュだが)外壁を太陽光パネルにする、とかなら判るけれど。

okkyの日記: 【緩募】Travelling Santa Problem を解く方法 1
同名の問題に関しては末尾を参照の事。
サンタクロースは今年も子供たちにプレゼントを届けたに違いない。
https://srad.jp/~okky/journal/521678/によれば、サンタクロースは光速の 1/3 までは出せるようなので、おそらくまださほど難しい問題ではなかったのではないかと思われる。とはいえ、あまりにも無駄だらけなコース選定と言うわけにはいかないだろう。彼はこのコースをどのように算出したのだろうか…
----
サンタクロースが従わなくてはいけない制約条件はいくつもある。
- サンタの移動速度は光速の 1/3 までとする
これは多分本当はもっと出せるんだろうが、とりあえずそういう制約を付ける事にしよう。

okkyの日記: COMPILER EXPLORER 1
なんか10回位アドレスを調べなおしているので、もうここに書いておこう。
このページ、今時のコンパイラがどういうコードを吐くか知りたいときに便利です。
例えばこれ:
https://godbolt.org/z/6q5fhj
from, to を整数で与えると、from .. to の間の数字の話を求めて printf() で出してくれるという、要するに有名なガウスの等差級数の和を求める話を一般化した奴なのだが。
見ての通り、アセンブラ側にループが無い。
今時のコンパイラ、等差級数の和ごときは自動検出して、いきなり公式に当てはめてしまうのだ。

okkyの日記: コロナ対策をしたらインフルエンザが蔓延しなかった話(備忘録) 1
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20200911-00197625/
『【希望?】この冬の南半球で、インフルエンザになる人がビックリするほど少なかったことが判明』
南半球で、コロナ対策を徹底したら、コロナの前にインフルエンザが蔓延しなかった話。
やっぱり我々はばっちい暮らしをしてたんやな…

okkyの日記: 備忘録
『もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない』
https://www.ted.com/talks/bill_gates_the_next_outbreak_we_re_not_ready?language=ja
ビル・ゲイツのTED2015でのスピーチ。
『Coronavirus is not the flu. It's worse.』
https://www.youtube.com/watch?v=FVIGhz3uwuQ&feature=youtu.be

okkyの日記: 偽陽性と偽陰性がどれほど怖いかと言うお話 10
いや、別に私が何かを言おうというわけではなく。
今、PCR検査を無作為に行うとどれぐらい酷い結果になるか、をとても分かりやすく説明したページがあったので共有。

okkyの日記: TimSort 3
https://en.wikipedia.org/wiki/Timsort
Wikipediaには日本語版が無いので、英語で。
Merge Sort の進化系らしいのです。というか、いくつかの改良戦略を追加したもの。
https://tech.preferred.jp/ja/blog/tim-sort/ "高速な安定ソートアルゴリズム “TimSort” の解説"
が詳しい。
--
見ると判るけれど、要素数が小さい場合のテクニックとか、「すでにソートされている」(あるいは逆順にソートされている)場合の対応とかが満載。