パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 12件、 掲載 3件、合計:15件、 20.00%の掲載率
773790 submission
ニュース

街頭無線LANサービスGeniune撤退

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
asahi.com によると街頭無線LANサービスを提供していたGeniuneが12月下旬 で中止になるらしい。設定が面倒だとか、料金が高いとかがネックになって普及が進まなかったらしい。この種のサービスは、基地局の設置などに暇もコストもかかる。短期間で収益を上げるのが難しいのは最初から予想できたのではないだろうか。今年の四月に開業したばかりというから、わずか八ヶ月での撤退はいかにも早すぎるという感じがしてならない。  
774079 submission
ニュース

事後精算式鉄道カード、情報保護は大丈夫か?

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
毎日新聞によると

国土交通省は03年1月から、札幌市営地下鉄で事後精算(ポストペイ)型ICカードの実証実験を行うらしい.「国際化」「残高を気にせずに使える」「割引制度を拡充できる」といいことばかりをならべたてているが、誰がいつどの区間を利用したかの情報が事業者側に蓄積されることになるのは間違いなかろう.こんな情報がもし流出したら、日常的な移動の状況が第三者に把握されてしまうことになる.便利なような気もするが、情報管理は大丈夫なのだろうか.

774083 submission
ニュース

トヨタ、政府に燃料電池自動車納入

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
日経新聞その他によると、

トヨタが、内閣官房などに燃料電池駆動の自動車を納入するらしい。二酸化炭素排 出量の削減という観点からは、確かに望ましいこと。だが、燃料電池に限らず新し いエネルギー源で走る車が本当に普及するかどうかは、燃料供給拠点網の整備にか かっているだろう。

ガソリンスタンドで提供するのが一番簡単だろうが、ガソリン+水素を一カ所で 扱うのは余りに危険かも。

774097 submission
教育

情報関連学科女子学生減少の裏に女子高の衰退(ドイツ)

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
ドイツ C't 誌がフライブルグ大学B.シンツェル教授の調査として

「情報科学系学科の学生に占める女子学生の比率は約十分の一で、これは70年代終わりの約半数に過ぎない」

とちょっと意外な数字を報じている.女子学生の比率が低下した理由として同教授は「女子高校の減少」を挙げている.女子高出身者が関連学科に多いことがその理由らしい.

日本にも同様の調査、現象はあるのだろうか.

774107 submission
ハードウェア

PCの買い替えサイクルは?

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
Zdnet によると

「PCの買い替えサイクル3年というのは過去の話になりつつある。

  従来、コンシューマーや企業は約3年ごとにPCを買い換えてきた。しかしこのペースは遅くなっており、ユーザーは現在使っているマシンを3年を越えて使うようになっている。Gartnerではこれについて、PCをアップグレードしたいと思わせる要因があまりないこと、経済状況に対する懸念から買い控えが起きていることなどを挙げている」

という。高性能を追い求める必要が減少しているのは事実だろうとおもう。皆さんは何年おきぐらいに買い換えていますか?

774120 submission
ゲーム

視力障害者にもドライブゲーム

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
wired によると  「オランダの学生3人がこのほど、視覚障害者向けのパソコン・ゲーム『ドライブ』を公開した。カーレース風の内容で、音だけを頼りにカーソルキーなどを操作してプレイする。

 開発したのは、ユトレヒト芸術大学で音響などを学んでいる3人。最近のコンピューター・ゲームの醍醐味を、視覚障害者に少しでも味わってもらうのがねらいという。健常者向け作品の改良ではなく、新しい発想で作り上げた。

 画面上に表示されるのはタイトルだけ。スピーカーやヘッドホンから流れるエンジン音などに耳を澄ませ、キーボードでスピードを調節する。 」という。ダウンロードはここから。バリアフリーのゲームが出てくるのには大いに期待したい。

774144 submission
テクノロジー

原子力を用いた携帯用電池?

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
zdnet によると

「携帯型電子機器の新しいエネルギー源を開発しようという研究が加速している。」そうで、

「米コーネル大学の研究チームは先月、放射性物質に蓄えられたエネルギーを機械の動きに直接変換し、小型マシンの部品を稼動させて発電するデバイスを発表した。」という。  「消費者は3−4年後には新型バッテリを搭載した携帯電話を目にするかもしれない」らしいが、エネルギーを直接変換するってどういうことなのだろうか。

長持ちするエネルギー源ができるのは、携帯利用者にとってありがたい。けれど、廃棄物の問題などの安全性はキチンとクリアできるのだろうか。

774148 submission
ニュース

15テラビットの光通信技術開発

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
毎日新聞によると.

「大阪大などの共同研究班は、現在世界最高速のさらに15倍の超高速で大量のデータを伝送できる新しい光通信システムを開発した。

 新技術は、約100万種類の波長(色)の光から波の一部を取り出して合成し、数十兆分の1秒しか光らない「フェムト秒パルスレーザー」(フェムトは1000兆分の1)にする。このレーザー光は1億分の1秒間隔で点滅できるため、短時間に膨大な種類の光データを送ることができる。

 例えば1枚の絵を伝送するのに、現在はその絵を構成する小さな点の色を端から順番に走査(スキャン)して送る(テレビ方式)。新技術では絵全体のデータを一度にまとめて一つのレーザー光に“凝縮”して送る。通信速度は現在の光通信の15倍にあたる1秒あたり15テラビット(テラは1兆倍)。」

 桁が大きすぎてぴんとこない.量が質を変化させるとはいうけれど、能力を生かせるだけの通信内容を確保するには時間が必要だろう.みなさんならどんな用途を思いつきますか.

774214 submission
ニュース

米国選挙開票でまたコンピュータトラブル

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
読売新聞によると、

 「五日開票が行われた米中間選挙のアラバマ州知事選で、同日夜、いったん再選確実となったドナルド・シーゲルマン知事(民主党)が6日、コンピューターシステムの誤作動が発覚したため一転、落選となり、「再集計を行うべきだ」と主張する騒ぎになっている。

   原因はまだ不明だが、雷により瞬間的にコンピューターの電源が切れ、誤作動を起こした、という説も出ている。」

大統領選挙の時の騒動からもう少し学んでくれてもいいのではないかと.選挙もきちんとできないような国が、「民主主義の見本」のような顔をしていいものなのだろうか.

無停電電源もつかってなかったの?

776405 submission
ニュース

超漢字四に英語対応キット

タレコミ by rsato
rsato 曰く、
超漢字四に英語対応キットができるそうです。 ここから 6/19 日以降入手できるとのことです。

メニューなどが英語で表示できるようになれば、多くの文字を使える環境が一 層普及するようになるでしょう。同時にエスペラント語キットも公開されるそうです。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...