パスワードを忘れた? アカウント作成
747657 journal

sawadayの日記: 三頭山

日記 by sawaday
久しぶりに日記書いてみよう。
今日は東京地方は晴れ。いい天気です。暑いが湿度がそれほどでもなく風も適度に吹いてるので快適。一日中窓を開けてすごせる。

昨日は今シーズン初めて登山をした。八王子近辺の低い山だが、嫁さんも一緒だったのでゆっくり登れる山にした。あいにくの小雨混じりの天気だったが、照葉樹の森だったのであまりぬれることなく登山できた。

都の管理で、登山道が整備されているため、異様に整った快適な登山ができる。快適だ、確かに。でも、ちょっとやりすぎなような気がする。

*****

それにしても山に登るたびに感じることだが、杉林が本当に多い。

杉が多いのは建築用に国策として植林政策を進めた結果によるものだが、外材が安価に入手できることから割高の国内杉は需要がない。
杉は車も入れないような山の急斜面に植えてあることが多いので、仮に切り出す場合には索道(工事用ロープウェイ)を張ってふもとまで降ろす必要がある。結局、そこまでコストをかけて切り出すより輸入したほうが安いというわけだ。

それでも、関東などの雪の降らない地域はまだマシだ。雪国では冬に降った雪の重みで若い杉の木は地面に寝てしまう。これを春になると起こしてやらなくてはならない。「杉起こし」という。

木なので重い。というか普通に押しても起きない。当然、車も入れないようなところなので手動だ。専門の手動ウィンチがあるので、ワイヤーで固定して起こす。起こした後は荒縄で結んで固定する。結ぶ先はもう雪で寝たりしないような巨木の根元とか。

切れやすい荒縄を使うのは、冬になるまでに切れてほしいからだ。
木を起こすことで夏過ぎには木は起き上がって、支え(縄)が必要なくなる。なので腐って切れてくれる荒縄のほうが都合がいいというわけなのだ。切れないとその縄に雪が積もって、木に力がかかるので良くないわけだ。

ウィンチがない昔は滑車を使っていた。これでもずいぶんと楽になったそうだ。急斜面なので作業はしにくいし、作業中にワイヤーや縄が切れることもあるので危険な作業だ。こんな作業を植林した後何十年も面倒を見てやらなければならないのだ。それ以外にも下草刈り、枝打ち。まあやってられんわけです。そんなに高く売れるわけでもないし。

それでも、代々受け継いできた森を手入れしないわけにもいかず、金になるわけでもないのに手入れを続けているのが実情なのではないのだろうか。(少なくとも私の実家ではそう)

杉の木は最近、花粉症の引き金ともなっており、悪役のイメージも強い。

実際に林の中に入ってみればわかるが、針葉樹林の土壌部分というのは乾燥している。杉は落葉樹に比べると、根の張り方も狭く、保水能力や土壌を安定させる能力も低い。

さらに、人工的に植えたものなので植生密度が非常に高い。通常はある程度育ったら間引きして、育ちの良いものだけを残すということをしなければならないのだが、人不足なのか手入れがされない。そのため、林の中は昼も暗い。非常に暗い。

結局、明治から行ってきた施策が問題になっていってしまったわけだが、その当時はこんなことになるとは誰も予想できなかっただろう。いかに施策というものが難しいものなのかよくわかる。

*****

快適に山を登りをしながら、所々にある杉林を見て、そんなことを考えていた。
749958 journal

sawadayの日記: yahoo! ADSL

日記 by sawaday

会社で初めて聞いた時ゃ、間違いなく日経の”フカシ記事”だと思いましたよ。でも、家帰って、ニュース見てたら「先ほど0時より、ホームページで申し込み受付を開始しました」なんて言ってて思わず、申し込みしてしまいました。この日記はめたりっくのADSLを経由して書いてるんですが....

それにしても2800円は安いな。採算が到底合うとは思えないんだが、大丈夫なんだろか?今でも経営不安定な通信事業者だから、どうでもよいけど。

750447 journal

sawadayの日記: 臭いのはスーツだけ?

日記 by sawaday

夏場はスーツが暑い。それになんかクサイ。あんまり洗わんし、それにクリーニング出してもドライだから汗抜けんしな。

で、どうやら着た後でそのままハンガーにかけてクローゼットにしまうのがいかんらしい。特にズボン。
家に帰ったら裏返し(重要)にして吊るして干す。できたらファブリースのような衣料用消臭スプレーをかけるとさらによい。次の日に乾いてるので、クローゼットに仕舞う。これで結構臭くなるのを防ぐことができる。

年中着たきりスズメ(死語)の先輩から教わった。

750449 journal

sawadayの日記: 地図が読めない男

日記 by sawaday

ハナからバカにして読んでなかった「話を聞かない男、地図が読めない女」を本屋で立ち読みして、あまりに面白いので買った。前々から思っていた男女差の疑問を解いてくれる…というかひとつの答えを示してくれて、痛快・爽快。ばかばかしい男(女)の行動/生理を脳の観点から解説してくれる本だ。我が意を得たりとヒザをうつことうけあいである。

と思って、他の女性にも一読を、と勧めて感想を聞くと、「別に面白くない。そんなの当たり前じゃない。」と一蹴された。複数の女性から面白くないと言われた。これは、本の内容が男性向けに書かれた部分が多いことに起因するのか?それとも世の女性はそもそも、男女(考え方・行動)の差が直感的にわかっているのか?

そんな謎とともに味わうとより一層楽しめる本です。

750450 journal

sawadayの日記: Lotus

日記 by sawaday

LotusはSuperOfficeをなぜOpenSource化しないんだろう?どうせ、Officeにボロ負けしてもう利益なんてあげられるはずもないんだから、さっさとOpenSource化してタダで世の中のためにするっていう道もあると思うんだよね。Linuxのデスクトップ用アプリケーションは相変わらず使いにくそうなものしかないし。その点SuperOffice程度の内容でも十分に使ってもらえると思うんだが。

それ以前にいまのLinuxの日本語表示、印刷では所詮デスクトップ用途には向かないという話もあるけどね。

750454 journal

sawadayの日記: 夜間作業中

日記 by sawaday

今日は深夜作業っちゅうことで、作業の立会いをしてる。自分の作業は終わっていて、他の作業が終わるのを待ってる状態なのでエントリを何個でも書ける。書けるうちに書いとこってこと。

先日、INTEROP TOKYO 2001に行ってきた。主に無線LANを見てきたんだが、IEEE802.11a(5GHz帯,58Mbps)のチップやカードの試作品が出てた。IntersilやLusentが 11b(11Mbps) の規格では主導権を持っていたのだが、INTEROPに11aで試作品を出してたのはAtherosだけだった。今後、要注目のメーカーだと思う。

その他、Network機器ベンダではextreme networksが勢いづいていたな。天井にでかい旗を何枚も飾ってたし、派手なオレンジ色の手提げバックが会場で大人気だった。(オレももらった)CISCOは影が薄かった。景気悪化の影響か?いつもそうなのか?個人的に好きなJuniperは展示が地味だった。

750455 journal

sawadayの日記: 小泉内閣ML

日記 by sawaday

おくればせながら今日、ML登録した。創刊号今日出たのに。出遅れてる。いつもそうなんだよね。ついめんどくさくて、先延ばしにしちゃうんだわ、これが。

登録者100万とか。すごいんだかなんだか、よくわからんけども。以前仕事でメール配信システムの構築をやったが、結構配信ノウハウが必要な世界なんですよね。パッケージソフトを使用したんだが、さまざまなケースに対処しなくちゃならんので。まあ、メールの場合は運用が難しいからね。相手もあることだし。

創刊2号の配信が楽しみだ。らいおんはーと。

750457 journal

sawadayの日記: ビックカメラ

日記 by sawaday

有楽町そごう跡に本日ビックカメラオープン。午後2時過ぎに会社の同僚に教えられてついでがあったのでそのまま行ってきた。混んでるかと覚悟したがまあそれほどでもない。4Fにしか行ってないのでフロアにより違うのかもしれんが。

Logitech SCSI外付けDISK(60GB)を4万円で買う。レシートに”あたり”と出ると全額返金されるサービスをオープンセール中やってるのだが、外れた。レジに並ぶ直前に”X階XX売り場であたりが出ました!”ってやってたので望み薄だったのだが。(確率1/100らしいのだが、レジの仕組みを考えると乱数などを使ってバクチにするより、全部のレジで100人毎に順番にあたりを出して行く方法をとってるんじゃないかと思う。オープンセールは1回しかやんないんだし。)

夕方に行ったのでそれほどでもなかったのだろうが、目玉特価はまだ来週も含めてあるようなので、並んでも買いに行く価値はあるだろう。
日曜日のMDコンポ買いに行こ。sony\21,800。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...