sodiumのコメント: クロノスってまんまやん (スコア 1) 39
時計の裏に住んでるからウラノスでどうか
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
時計の裏に住んでるからウラノスでどうか
いや別に事前に普通に旅行会社で乗車券買えばいいだけだし、バス停よりは、少なくともレールに線路に面している分だけわかりやすいと思うし、ダイヤが事前に分かりやすいから少なくとも「乗り継ぎ計画」を作ることはできるし。
この記事を見るまで知らなかったのだが、朝日新聞がクラウドファンディングを運営していたそうだ。記事によると、10月5日、朝日新聞社は同社の運営するクラウドファンディングサイト「A-port」のシステムを一新し、リニューアルオープンしたそうだ。プロジェクトが終了して5営業日後、起案者に調達資金を支払う有料オプション(手数料1%上乗せ)を用意。「実行確約型」のプロジェクトでは、クレジットカード、銀行振り込みに加え、コンビニ支払いで支援を受け付けられるようにしたとのこと。なんだろう、この組み合わせは。
EU、ヨーロッパ連合の裁判所は、アメリカの企業がEU域内で得た個人情報を本国に転送することを認めてきたアメリカとEUの間の協定「Safe Harbour」について、無効とする判断を下した。EUは、2000年にアメリカとの間で結び、アメリカの企業がEU域内で得た個人情報を本国に転送することを認めてきた。しかし、スノーデン事件以降、ヨーロッパ内でこの協定に対する懸念が広がった。
オーストリア人の27歳の学生がFacebookを通じてアメリカに転送されるみずからの個人情報が適切に保護されていないとして訴えを起こしていた。EU司法裁判所は6日、この協定について、「個人情報を十分に保護しているとは言えない」として無効とする判断を下し、男性の訴えを認めた。今後の米国内にサーバーのあるFacebookやGoogleのようなIT企業などの活動に影響が出ることも予想される(NHK、ニューヨーク・タイムズ、EUリリース[PDF]、TechWeek、slashdot)。
2015年のノーベル化学賞は、英フランシス・クリック研究所のTomas Lindahl氏と米ハワード・ヒューズ医学研究所のPaul Modrich氏、米ノースカロライナ大学のAziz Sancar氏の3氏による共同受賞となった。授賞理由は、DNA修復の仕組みに関する研究(概要、 プレスリリース、 CNN.co.jpの記事)。
1970年代初頭、DNAは非常に安定した分子だと考えられていたが、Lindahl氏はDNAが地球上での生命の発生を不可能にするような速度で崩壊していくことを証明。ここからLindahl氏は、崩壊したDNAを継続的に修復していく塩基除去修復の仕組みを発見した。Sancar氏は細胞が紫外線によって損傷したDNAを修復する、ヌクレオチド除去修復の仕組みを発見。Modrich氏は細胞分裂の際に発生するDNA損傷を修復する、ミスマッチ修復の仕組みを明らかにした。
3氏の研究は細胞の機能に関する基礎的な理解や、がんの新たな治療法の開発などに利用できる知識をもたらしている。
オライオンといえばP-3、やっぱりロッキードですなあ。
実は「ユース」って言ってたらしい。
パスワードかかってなければセーフではないですかね。その通りのパスワードがかかってる場合はアウトかも。
サントリーが取得したノンアルコールビールの特許をアサヒビールが侵害しているとして、サントリーがアサヒビールを提訴した。話し合いでの解決ができなかったためだという。
https://twitter.com/animateinfo/status/575090990219948032
https://twitter.com/animateinfo/status/575092551708995585
https://twitter.com/animateinfo/status/575093805545832449
https://twitter.com/animateinfo/status/575094832076623872
https://twitter.com/animateinfo/status/575095098154872833
米Appleは9日(現地時間)、一からデザインした12型ノートブック「MacBook」を発表した。4月10日発売予定で、価格は1,299ドル(148,800円)から。
“ノートブックを再発明”と謳う新設計の製品。重量は2ポンド(920g)で、薄さは13.1mmとなっており、Mac史上最薄最軽量を実現。MacBook Airと同様、全て金属の筐体を採用する。
薄型軽量化に伴い、コネクタ類は大幅に削減され、USBのType-Cコネクタとヘッドフォン出力だけとなった。この1つのコネクタでUSB、電源供給をまかない、変換によりDisplayPort出力、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン出力を実現した。リバーシブル仕様が最大の特徴だ。
なおコネクタ形状はType-Cだが、AppleはUSB 3.1 Gen 1としており、転送速度は最大5Gbpsとなる。
そのほかの周辺機器との通信に関しては、IEEE 802.11acおよびBluetooth 4.0によってまかなうとしている。
本体色は従来のシルバーに加え、ゴールドとスペースグレイが加わった。これによりiPhoneとカラーリングが揃ったことになる。
米アーカンソー医科大学の研究で甲状腺がんを嗅ぎ分けられるよう訓練された犬が、尿の臭いから88.2%の確率で正確な診断を行うことが出来たそうだ(Discovery.com、本家/.より)。
フランキーと名付けられたジャーマンシェパードのミックス犬は34の尿サンプルのうち30を正しく「診断」することが出来たとのこと。これは針を挿して行う通常の甲状腺生検の正確さを僅かに下回るだけの精度だという。
現在の甲状腺がんの診断は不確定な場合も多く、不必要な手術や手術の繰り返しなどが多く行われているとのこと。研究者らはこのような犬の能力を使った検査を使えばより安価に、そして身体的負担も少ない生検を実現できると期待しているという。今後はオーバーン大学の獣医学部と連携し、2頭の爆薬検知犬を甲状腺がんを嗅ぎ分けられるよう訓練する予定とのことだ。
呼気から肺がんや乳がんを嗅ぎ分けたりと犬の嗅覚を利用したがん検知は今までにも研究されてきており、その正確性もかなりなもののようだが実用化に至ったという話はあまり耳にしない。訓練や頭数を増やすためにかかる手間や費用がやはりネックになるのだろうか。
ソフトキャンディ『ぷっちょ』でロケットを飛ばす『CANDY ROCKET PROJECT』がなんと打ち上げに成功!
http://getnews.jp/archives/854615
燃料はキャンデー ロケット打ち上げ実験
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150307/k10010007391000.html
公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=80gwq7vNtUw
http://it.srad.jp/story/15/03/03/0415231/
のコメント欄でも「その件は別途タレこみました」と書いたんですけど、
重要なURLだけ記載してタレコんだが採用されなかったようなので再度タレコミ。
要は今後はスマホ非対応サイトは検索順位が落ちるという話でありまして。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150227_690424.html
Googleが検索アルゴリズムを変更、サイトのモバイル対応度をより重視
https://www.suzukikenichi.com/blog/mobile-friendly-as-a-ranking-factor/?utm_source=mag2&utm_medium=email&utm_campaign=20150302
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
ということで、スマホ非対応な官公庁HPも軒並み順位ダウンするらしい。
http://blogos.com/article/106898/
Googleのルール改正でスマホからの検索で下位に吹っ飛ばされる官公庁たち
あと、そういうことやるのはかまわんが判定基準がおかしいのでは?という話も。
http://nogue.cocolog-nifty.com/diary/2015/02/google-05ee.html
ただこれはGoogleが悪いのかAppleが悪いのか不明。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall