sumiiiiiのコメント: Re:しつも~ん! (スコア 1) 140
touchはカメラついてないし。
写真撮ってすぐにアップという機動力もiPhoneの魅力。
# 9/9に発表と噂される新型touchに期待。
こちらは、sumiiiiiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
touchはカメラついてないし。
写真撮ってすぐにアップという機動力もiPhoneの魅力。
# 9/9に発表と噂される新型touchに期待。
前述のGoogleBotのよるクロールはサイト開設後数日のことでした。
その時点で人間によるアクセスは数件。それに対してGoogleBotは数千件。
GoogleWebマスターツールでサイト登録を行ったので、外部からのリンクはなし。
また、前述のonChangeとかだけでなく、他にもJSでしかたどれないリンクをたどっていました。
よって、GoogleBotが順番に組み合わせてると判断できました。
それに、勝手に推測してパラメータを組み合わせるなんてことをされたら、
セキュリティホールを突く可能性とかあるのでやらないと思うんですが。
# そんなのでセキュリティホールになるようなつくりにしているオーナーが一番間抜けではありますが。
anonymous@example.com
※anonymousはaと書き換えてください。
自分の持っているサイトで、select要素のonChangeで別ページに遷移する仕組みを取っています。
実際にモノを見ていただいたほうが話は早いのですが、
複数のselect要素を用意してさまざまな組み合わせを自由に選べるようにしています。
このページにGoogleBotがやってきたのですが、この組み合わせを全部試していってくれました。
毎日数千アクセスがあり、それが何日も続きました。
組み合わせを変更しながら試していた様子はアクセスログで確認しました。
よって、GoogleBotはdocument.writeのような簡単なスクリプトだけでなく、さまざまなJSを解釈し、
実行していると認識しています。
# ちなみに、Yahooなどのクローラではそのような挙動をしていませんでした。
普段から紙の新聞を読んでる人にしてみれば、どれが重要かの判断を新聞社に任せるほうが、時間の短縮や斜め読みができて便利でしょう。
単に列挙されて「どれか重要か選んでみろ!」という問題を朝から出されても困るんですよ。
ま、判断したい人、判断しておいて欲しい人の両者を納得させるには「強調表示のオン/オフ」ボタンでもつけておけばよかったんでしょうね。
GitHubは有料プランであれば非公開レポジトリを作れるらしいです。
http://github.com/plans
みんながみんな移行してくれればいいんですけども、
いまだに98やらMeとかの環境もそれなりにあるんですよ。
サポートは打ち切られてても「使える」という状態は
変わらんわけで。
# そーゆーのを使ってる人ほど「なんでウチので
# 使えんのじゃ」と言ってくる割合が多いような体感。
>小説の内容は1章10行前後、全9章とのこと。
一度に使う長さで全編が読めればいいですけど、家族と共用している場合には「自分の番にはいつもn章が読めない!」なんてことが起きる可能性があるのでは。
ガラパゴスケータイはいかが?
海外ではさっぱり研究されてないでしょうし。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常