tei519のコメント: Re:下がっているのは事業者間の取引価格だけ。 (スコア 1) 225
逆潮流はとっくに許可されています。
逆潮流の結果、場所によっては特高の送電線容量さえ足りなくなっているみたいで、
現状でも地産地消というわけではありません。
こちらは、tei519さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
逆潮流はとっくに許可されています。
逆潮流の結果、場所によっては特高の送電線容量さえ足りなくなっているみたいで、
現状でも地産地消というわけではありません。
本当に大幅に高かったのでしょうか?
私も導入量はまだしも、認定量からすると現状の日本の価格は高いとは思いますが、
経産省の資料だとドイツで大量導入が始まる2009年頃と日本のFIT開始時の2012年の価格はさほど変わらないです。
為替の影響がでかすぎて、価格だけでの単純な比較は難しいのでは
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/001_03_00.pdf
kWとkWhの違いもわかっていない人から言われてもw
残念ながら欧米だと1基当たり5~7000億円も建設費がかかるのでお安く無いんですよねー
2基の建設費が140億ドル超で計算すると、建設費は1ドル102円として65万円/kW超となる。
これをコスト検証委員会の発電コスト試算シートに当てはめると13.4円/kWhとLNG火力(12.4円/kWh)や石炭火力(10.7円/kWh)よりずっと高い発電単価となる
http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140220/power
実際は節電分引くと1~2兆円ぐらいで累計でも、今のところ増え続けている原発事故費用の方が多いんですがね。
以前報道のあった組合との合意で残業代にできる部分が特に問題なのでは、そちらは日経の記事には無いがどうなったのだろうか。
国が年間労働時間の基準を示した上で、すべての労働者を対象に本人と労使の合意で適用する人を決める「労働時間上限要件型」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014052402000133.html
震災前の調査では持ってないか、使ってない人が多いみたいですね。
節電との因果関係が出ていればここぞとばかりに報道してくれるところがあるはずなのですが、見ませんね。
救急医学会の調査では、熱中症で重症化した高齢者のうち、5割はエアコンがなく、4割はエアコンを使っていなかった。エアコン使っていたのに重症になった人は1割にすぎない
結局去年の節電で景気に悪影響が出たっていうのはないんですよね。
計算だけで悪影響が出るって言っているのは散々見ましたが、実績ベースであったというのはないですよね。
実績が出ているのだから空論ではなくデータで語るべきでしょう。
経済ガーとおっしゃる方にはぜひぜひ去年の節電でこんなに景気が悪くなったということを示してもらいたいですね。一回も見たことないですが。
参考
http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2012/review_0220120620.pdf
いつも思うけど、むちゃくちゃ言ってるよね。
基本放射性物質は石炭灰に含まれていますが、それはフライアッシュ含めて大体回収されています。
「環境」に垂れ流しているわけではありません。
妄言はやめましょう。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」