unyorayのコメント: Re:PCに繋ぎたい (スコア 1) 20
実際に使えますよ
USB挿すとデータSyncで接続するかペンタブとして使うか選択する画面が出ます
タブレット利用時に設定可能な項目はWacomの昔のペンタブと同等くらいなようで、
筆圧やカーソル移動範囲など設定できます。(デュアルモニタ環境でも設定すればOK)
本体でメモ取るときはカクつきますが、タブレットとして利用するときはレスポンス良いです。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
実際に使えますよ
USB挿すとデータSyncで接続するかペンタブとして使うか選択する画面が出ます
タブレット利用時に設定可能な項目はWacomの昔のペンタブと同等くらいなようで、
筆圧やカーソル移動範囲など設定できます。(デュアルモニタ環境でも設定すればOK)
本体でメモ取るときはカクつきますが、タブレットとして利用するときはレスポンス良いです。
20,000点前後
フリック始めて二週間くらいなので、一分60文字くらいが精一杯な感じです
iPhone/iPod touchは店頭で触った程度であまり比較した話はできないのですが、
Android(とはいえIS01)から乗り換えてみた分には十二分に満足な端末かと。METRO UIは触っていて気持ちいいし。
いろいろ試していたところ、アプリ一覧は多くなってくると頭文字のインデックスがつくようになります。
スクロール早いしインクリメント検索もできるからまあいいかなと…
ゲームはXBOX Liveのリストに入りますしね。
カーブフリックは時計回りが濁音、反時計回りが半濁音・小文字と統一されているようなので、
見ないでフリック入力できるようになれば快適かなと。
とはいえ特定の文字だけよくミスるなど、握り方によって向き不向きがあるような…
システムの動作を理解しているわけでもないのでそのあたりの理由は全くわかりませんが、
こっちは「テキスト形式(HTML OK!)」で投げておりました。参考までに。
#とりあえず日記コメント上でいろいろ試してみればよいのでは
一応言い訳じみているかもしれませんが、僕はdodonga氏にマイナスモデ付けたことはありませんから…
それを証明する術もないのでどう思われても仕方ないのですけれども。
正直スラド閲覧歴は長いのですが、D2にしてからdodonga氏の名前を認識しだした気もします。
なので正直10年来とは思ってはいませんでした。
そういった中で件の氏の日記を見かけたもので、普段思っていたことを伝えた次第。
頭ごなしにやめろとか言ったつもりもないのですが、そう思われたのであれば僕のやりとりがよろしくなかったのでしょう。
#書き込みにこういった面があるよ、と指摘するのを反してると言ってるわけではなく、
荒しモデという手段に出た件のことを言っているわけですよね?
#とはいえD2の件は根拠無し!と言われるほどかなあ…荒しモデはともかく再考お願いする根拠にはなると思うのですが
それは重畳。
と、スレッドを追うのが楽になったのを体験していただいたところで、
1行目の「dodongaです。」は止めてほしいなという意見も理解頂けるのではないかと思いますが…
いかがでしょうか。
コメントが表示されてる画面のいちばん下に「設定」てあるので、
クリックすると設定画面がでてきます。その一番上に
コメントスタイル
○従来のコメントシステム
○インタラクティブコメントシステム(要するに D2)
てな設定がありますので、それです。
そんな詳しくはないですが、インタラクティブ~ は
ある程度折りたたんで表示されるので流し読みに便利です。
>#でも、AC様からが多数なので違うかと。
コメントだけACでする選択肢もありますし。
一個人としてコメントの内容に抗議とかあるわけではないですが、
ユーザ設定-コメント で、コメントスタイルに"インタラクティブコメントシステム"を使っている場合に
主なコメント以外は折りたたまれた表示になるわけですが、コメントの1行目がコメント情報の横に表示されるようになります。
イメージ的には↓
Re: (スコア:0) Anonymous Coward コメントの1行目ですが
Re: (スコア:1) Anonymous Coward それが何か
という感じに見えるので、なんとなく議論の推移が分かるのですが
dodonga氏のコメントは1行目に署名があるために
Re: (スコア:1) dodonga dodongaです。
Re: (スコア:0) Anonymous Coward いやそれは
Re: (スコア:1) dodonga dodongaです。
てな感じで 選挙の立候補者ばりに名前を連呼するように見えてしまい何だかなあという気分に。
スラドのシステム的に、署名設定(コメントの最下行に不可される)もできますので
せめてコメントの際は挨拶は後ろにつけてはいかがでしょうか?
※IRCnet-JP 全サーバ終了ではありません。
IRC経由(このフレーズを書くこともなくなるのだろうか…)
2010年1月25日
WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について
http://www.wide.ad.jp/news/press/20100125-IRC-server-close-j.html
4月20日開催の第10回サイエンスカフェにおいて、法政大学の左巻健男教授による「ニセ科学の見破り方教えます!~波動水からマイナスイオンまで徹底検証~」という講演が行われる。(案内)
左巻先生は/.Jで何回も話題になっているのでご存知の方も多いと思うが、科学教育を専門としておられ数々の著書がある。ニセ科学関係では「水はなんにも知らないよ」(2007年)が記憶に新しい。(Wikipediaの記事‥ちょっと内容が古い。)
今回の講演だが、紹介ページの記載によると
ということである。講演の後には質疑・討論の時間もあるので普段思っていることを直接先生にぶつけるチャンスだろう。科学は苦手だが、科学的な雰囲気にはコロっとだまされがち。ニセ科学は科学っぽい雰囲気で、そんなあなたの心とサイフを狙っています。特に「○○は健康によい!」という高額商品には要注意!科学の用語が散りばめられた説明や体験談の数々に、つい納得して心とサイフの口をゆるめてしまう人も多いはず。今回は、そういった健康系のニセ科学を取り上げ、わかりやすく検証していきます。
開催場所は神奈川県立川崎図書館、定員は40名で応募多数の場合は1週間前に締め切って抽選するということである。従って参加の可能性は抽選に当たるかどうかにかかっている。
興味があり、また抽選に当たる強運の持ち主と自負する方はぜひ参加していただきたい。そして、できれば何らかの形で紹介していただきたい。
私? クジ運が悪いので半ばあきらめているが、一応申し込みはしてある。当たるといいなぁ。
思考の幅を広げ、プログラミング自体に対する理解を深めるためにも他のプログラミング言語を学ぶことが大切だそうだ。新しい言語を学ぶことによりスキルを大きく伸ばせるとChris Diggins氏はブログで説いている。(本家記事より。)彼はC++やJavaの経歴を持つ人たちが次に学ぶ言語として、例えばRubyを挙げている。「ダイナミック言語の力量を試すことが出来、SmalltalkやPerl、そしてLispの概念を活用できる」からだそうだ。しかしどれか一つに絞るとすれば「どんなバックグランドをもつプログラマーであろうと取っ付きやすい」Scalaが一番のお薦めとのこと。
/.Jの皆様は新たにプログラミング言語を学ぶとしたら何を学びたいですか?もしくはお薦めの言語などありますか?
京都新聞の記事に依ると、この時期恒例となった折田先生像が本日未明に京都大学構内に出現している。D.B.E遊撃隊のレポートも参考までに。なお、歴代の折田先生像については折田先生を讃える会の方をご覧頂きたい。
そういえば昨年の折田先生像は何者かに破壊された後、大学側で保管されていたはずだが、その後どうなったンだろうか?
AC曰く、
共同通信の記事より。農作物を病気から守る「乳酸菌農薬」を、京都府農業資源研究センターなどのグループが開発したとのこと。これまで納豆菌や軟腐病菌を使う農薬はあったが、乳酸菌の利用は世界初だとか。
乳酸菌といってすぐ思い浮かぶのはヨーグルトだが、今回使われたのはピクルスなどの発酵植物製品から分離されるペディオコッカス属。液状化した乳酸菌に種を24時間浸すという処理により、ホウレンソウやトウガラシにおいて、病原菌のいる土壌でも健康に発芽させられたという。
この乳酸菌液の実用化は2012年ごろを目指すとのこと。化学物質を使わず安全という触れ込みだが、それなら植物だけでなく、動物やヒトにも有効性はないのだろうか。ヨーグルトで歯磨きする人がいるそうだけど、これで商品化できそうでは?
キャーはじめてのタレコミ☆
本家/.の記事より。
カナダの発明家がペットボトルロケットを宇宙に打ち上げたいそうだ。無謀な計画のように聞こえるかもしれないが、この発明家は引き伸ばしたプラスチックボトルを自転車用の空気ポンプ、水と石けんによって発射するペットボトルロケットの最高高度記録をすでに樹立している。どこにでもある2Lペットボトルの行き先をリサイクル用ごみ箱ではなく、宇宙に変更するのは新たな「宇宙ごみ」を作るということになるかもしれないが、彼は本気のようだ。アレゲな夢はどこまでも大きくってとこだろうか。
本家より。
なぜLinuxがWindowsと肩を並べるほどに広まっていないかということに対してのVlad Dolezalによる哲学的考察が本家にて紹介されている。理由は単純であると彼は言う。Linuxが無料であり、人間はタダで手に入るものを価値あるものとみなさないから。
「(友達からコピーをもらったりして)LinuxもWindowsもタダで手に入れられる。一つは市価で300ドルするのに対し、もう片方はタダ同然の価値。『そんなことない!Linuxは価値が無いんじゃない!無料なだけなんだ!』とあなたは叫ぶだろう。確かにLinuxがWindowsより価値がないなんていうことはない。いろいろするのに、LinuxのほうがWindowsよりもずっと優れていることはわかっている。でもコンピュータに疎い人は、無料の製品vsタダで手に入れられる300ドルの製品という図式でしか見ない。見識の違いってことさ!」とのこと。
一般ユーザにまでLinuxが広まらない理由。「無料であるから」は最大の理由じゃない気がしますが、/.Jの皆様はどのように考察されますか?
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。