手のひらサイズのプロジェクタ、3Mが製品化 34
ストーリー by GetSet
キーワードは「手のひらサイズ」 部門より
キーワードは「手のひらサイズ」 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。
Popsci.comの記事によれば、3Mがポケットサイズ・プロジェクタ「3M MPro 110」を9月30日に発表するそうだ。高輝度LEDの採用で小型化に成功した、とされている。
「暗い部屋であれば、究極の安物ホームシアターと言える程度には大きな映像を映すことができる。そして値段はなんと高々359ドルだ。スピーカはついていないので、別途手に入れる必要はある。しかし、この小さなボディに小さなスピーカを詰め込んでもどうせ大した音は出やしないだろう」とのこと。
手のひらサイズのプロジェクタはここ数年「ガジェットの聖杯」として追い求められる存在になっていたが、今後は各社から同様の新製品ラッシュとなるのだろうか?
画素が不足かな。 (スコア:4, 参考になる)
Re:画素が不足かな。 (スコア:4, すばらしい洞察)
という懐かしネタはさておき、
プロジェクターを使うプレゼンの資料にVGAで判読できない文字を使うなって言うことかもしれませんね。
(写真が重要なプレゼンは除く。)
Re:画素が不足かな。 (スコア:2, おもしろおかしい)
4つを立て横につないで「1280x960」の画面を作るとか(まてというに
「複数つないで、それぞれに違うものを投影する」
と言う発想まではありかと思います。
fjの教祖様
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
二つで十分ですよ!
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
ダライアス [wikipedia.org] を切り捨てないでっ (T-T)。
.
冗談はさておき。
上級機種を買うのと、これを沢山買ってホルダーアームを作るのと、どちらが良いかは微妙ではないかと。会議室なんかでプレゼンテーションを投影するだけなら上級機種の方が良いだろう、というのはその通りだと思いますが。
たとえば、液晶モニターを買うのと、プログラマーのパーティションの壁を少し高くして、白く塗って、こいつで沢山画面を投影できるようにするのと、どちらが割安か考えると…
# もちろん、プログラマーの意見なんぞ無視である。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
でも、その辺にあるプロジェクタってVGA、よくてSVGAじゃありませんか?
XGAプロジェクタはまだまだ出回ってないという状況では、
出先でつかうプレゼン資料はVGAくらいの解像度で出力されることを前提として作っておかないと……
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
ましてや640x480なんて・・・
Re: (スコア:0)
けど、画質的に見れたもんじゃないってのが。
解像度は同じでもちゃんとした画質なら使えんことは無いと思う。
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
荒らしモデは不当じゃなかろうか
#こういうときに限ってモデ権がない
Re: (スコア:0)
# それだけなのでAC
Re:画素が不足かな。 (スコア:1)
画素数の少なさを嘆くより、この大きさ(小ささ)を生かしたアプリケーションを考えるほうが楽しいと思いません?
レーザポインタ代わりというアイデアはなかなか面白いですね。
円筒の周囲にこのプロジェクタとカメラをつけて光学迷彩を施した円筒つくってみるとかはどうかなぁ?
画素数が少なくて少々不自然かもしれないけど。
Re: (スコア:0)
レーザポインタのサイズ (スコア:4, おもしろおかしい)
というわけで利用法としては、矢印とか、指差しとか、ヒョウタンツギとかの画像を用意しておいて、別のプロジェクタで投影したスライドのポインタとして使ってみたい。
又は、レーザポインタを固定しておいて、プロジェクタを振るとか。。。
#酔います!
Re:レーザポインタのサイズ (スコア:3, 参考になる)
大学の少人数クラス・ゼミでちょっと資料を見せるときなんかも便利そう。
359ドルということで5万円以下なら、研究費での処理が楽でしょうし。
Re: (スコア:0)
負荷分散のためということにしておこう(笑)
屋外広告 (スコア:3, すばらしい洞察)
(ただし夜限定)
#ヤバい広告でもサツが来たらすぐ消せるからOK(嘘)gesaku
素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
# 個人的には、R2-D2に組み込みたいが・・・。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)
どうもこのページからすると、「MPro」というのが3Mが販売する小型プロジェクタの組み込みモジュールで、「MPro 110」はそれをプロジェクタの形に仕立て上げたもの...のようです。
使用例として携帯電話への組み込みが上げられていますが、そういえば以前、某携帯電話メーカー勤務の知人が、プロジェクタ組み込みモジュールの売込みを受けたとか言ってました。(3Mのものかどうかは知りませんが。)
Re:素朴な疑問 (スコア:3, おもしろおかしい)
では、白鳥型ロボット [google.co.jp]など、多彩なものに組み込み出来そうですね! (喜)
スクリーン(白壁でもOK)があれば (スコア:2, おもしろおかしい)
ホントの所私としては3台使ってダライアスやりたい。
Re:スクリーン(白壁でもOK)があれば (スコア:1)
>映し出せる場所さえあれば場所を選ばなくて済みそうだからデイトレーダーなんか使いそう。
マジレスすると、細かい数字がまともに読み取れないレベルで
デイトレードに使うのは自殺行為だと思います。
プロジェクタ X Pro920 (スコア:2, 参考になる)
これはどうなの?
Re:プロジェクタ X Pro920 (スコア:2, おもしろおかしい)
と思いきや、他にも色々小さなプロジェクタはあるんですね!
EXEMODE コンパクトモバイル プロジェクター MPJ-30(29800円)とか
atex nanovision NV-60 (22800円)とか
BenQ DLPプロジェクター2100ルーメンMP511+(47831円)とか。
Re:プロジェクタ X Pro920 (スコア:1)
こんなの見てこの値段だったらいいかなぁ・・・なんて考えてたけど
普通に3万円出した方が良いですねぇ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
割り切って買うのなら可って感じでしょうか
ポータブル動画プレーヤーから使える。のかな (スコア:2, すばらしい洞察)
普通のRCAピンの入力があるんだと思う。
たいがいのポータブル動画プレーヤーには
RCAにもってけるケーブルが添付されるから
持ち歩いた動画をみんなで見るってときには便利だと思った。
そろそろ (スコア:1)
# 借りたり運搬したり、起動が遅いのメンドイよー。
ねぇ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
少人数のプレゼン用なら、ノートPCでやったほうがいいかな (スコア:1)
引用先の動画のシュチュエーションなら、ノートPCでもできそうな気がする
昔(10年以上前)は、ちょっとした海外旅行サイズのケースでプロジェクタを持ち歩いてましたけど、
今は小さいですね。同じぐらいの性能で、スリムティシュボックスより2回り位大きな感じで普通にありますね。
大したことない (スコア:0, フレームのもと)
この小さなボディに小さなプロジェクタを詰め込んでもどうせ大した絵は出やしないだろう
Re:大したことない (スコア:5, すばらしい洞察)
>この小さなボディに小さなプロジェクタを詰め込んでもどうせ大した絵は出やしないだろう
小さなボディはそれだけでステータスなんだよっ!
Re:大したことない (スコア:2, 参考になる)
確かに光学系も「大口径の勝利」という面はあるけど、それでも音響系よりはその影響度は低いわけだし。
#敢えてマジレス!
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-