パスワードを忘れた? アカウント作成
186 story

IT株バブルは証券業界の黒い罠 5

ストーリー by Oliver
高い授業料だったな 部門より

teik 曰く,"ついこの間まで「ネット」「通信」などの字句が付いているだけでも株価は上がると言われた時期がありました。かつてインターネット関連株の株価上昇率が過去最高を記録するなど異常に高騰し始めた時点でバブルを予感した人も居たのではないでしょうか。しかし今、その株価に関して人為的な操作があったのではないかという疑惑が持ち上がっており、ここ数ヶ月で近年IPO(株式新規公開)を行なった企業や、そのIPOを手がけた投資銀行を相手取って、何十件もの集団訴訟が起こされているそうです。"

Slashdotの技術提供をしているVA Linuxも同様の集団訴訟をかかえていたりする。IT株バブルは投資機関が個人投資家やスタートアップ企業を壮大なスケールで食い物にした笑えない喜劇なのだが、十分なリスク分析を怠った個人投資家の自業自得という面も忘れてはいけない。お金は天から降ってくるわけではないのだから。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by masui (228) on 2001年06月12日 16時38分 (#1757) ホームページ
    バブルを繰り返す・・・・まさに自業自得。
    将来高騰するだろうと思った根拠はどこにあるんでしょーねー>買った方々
    分散させて買ったり上手くやってる方はいいんですけどねー
    確かに証券会社の言うままに買った人、多いんだろうな~

    もともと種銭が無い私には関係ないけどねー(笑
    --
    May the 4th B w/z U
  • むーん、それはそうなんだけど、VAの場合はESRが余計なことやっちゃってて、IPOのときにオープンソース貢献者に対して株配ってるんだよね。
    たしかIPOのとき30ドルチョイで、今は2ドル~6ドルをいったりきたりでしょ。持ってる奴大損じゃん。
    え、高騰したときに売っぱらえばよかったって?それもそうなんだけど…

    なんかアレ見て「手放すことを想定しないのであれば、株なんて持つもんじゃないな」などとちょっと思った。
  • 資産バブルもITバブルもマスコミの煽りによるところが多い。「東京の地価でアメリカが買える」とか、「ニューエコノミーは伝統的な景気循環がない」といった類だ。たしかに、ITには世の中の価値観を一変させるようなパワーはある。しかし、ITだからといって儲かるわけではない。「ビジネスはビジネス」なのである。

     マスコミのあまりにも単純な反応には飽きれるばかりだ。

    --

    ------------
    <メルマガ> ネットワーク時代の仕事のスタイル
    http://www.mag2.com/m/0000125192.htm
  • IT関連銘柄が下げたというけれど、収益率からみた割引現在価値を考えるとまだまだ割高じゃない?そもそも、株を持つ理由がキャピタルゲインという時点で歪んでいるというか、美人投票でしかないんだよね。
    --
    楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
  • by Anonymous Coward on 2001年06月14日 6時36分 (#2025)

    理屈をあげればいろいろあるけどさ、あの「証券業」「金融業」の世界って、まず、そこにいる人種が卑しいのばっか。それをわかっててやっている人はまだいいけど、わからないでやっているひとの多いこと。ソフトウエアも含めた製造業に比べて、人間的に尊敬できない人が多いし、言うこととやることは違う(要するにウソつき)し、カネしかアタマにない、人間としてはサイテーの人種の集まりだよ。

    いかに人をだましてカネをふんだくるか、ということをしょっちゅう考えてるだけの人たちだからね。あの人たちの言うことをまともに聞くほうがバカです。

    特につぶれちゃった某大手証券会社出身者なんか、「モラル」なんていう言葉はクスリにもしたくない、っていうのばかりです。そりゃ、上司があんなんじゃ、部下もグレるわな。

    自分でモノを作れないわけだから、結局はそうなっちゃうしかないんでしょうね。かわいそうな人たちです。中身はまるでなく、こざかしく、いやしく、でも表面は華やかに振舞うあの業界の人たちは、結局資本主義のあだ花という以外の存在価値はありませんね。

    そういうことに人生をついやすしかない人たちのお仲間にはなりたくはないねぇ。たとえつきあわなきゃならないことがあってもね。ムダだもの。単に。

    「バカは死ななきゃ直らない」っていうありふれた格言を一番身近に感じることのできる業界ですよ。経験してみたい方はどうぞどうぞ。とめませんよ。私は。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...