パスワードを忘れた? アカウント作成
10456 story

人工の星を産むレーザーが開発される 38

ストーリー by yosuke
ハッブルの3倍凄い、今度のすばる望遠鏡 部門より

naocha曰く、"毎日新聞の記事によると、理化学研究所国立天文台は、高度約100kmの高層大気を光らせ「人工星」として望遠鏡を手助けする、すばる望遠鏡のガイド星生成用589nmレーザーの開発に成功しました(理研プレスリリースすばる望遠鏡ニュース)。
地上に設置されているすばる望遠鏡には、大気の揺らぎによる星像の乱れを除去するために補償光学装置が装備されています。しかし、この仕組みでは観測したい天体の近くに大気の揺らぎを測るための明るい参照星が必要となるため、限られたケースでしか能力をフルに発揮することができませんでした。
今回のレーザーガイド星生成システムは、高度100km付近にあるナトリウム原子密度の濃い層にレーザー光線を照射して、ナトリウムの“雲”をまるで星のように光らせる仕組み。現在開発中の新補償光学装置と合わせて使うことで、天空のほとんどの場所でハッブル宇宙望遠鏡の3倍の解像度が得られるそうです。研究チームは「07年から実験的に使っていきたい」としています。
asahi.comの記事も参考にどうぞ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 誤認 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年07月07日 0時27分 (#763740)
    レーザー照射の位置や時刻を知らない人間が人工星を観測して
    他の何かと誤認して混乱しそうな気がしないでもない。
    • Re:誤認 (スコア:3, 参考になる)

      by kapaer (9728) on 2005年07月07日 0時56分 (#763764)
      プレスリリースを読むと、明るさは12等とのことなので、
      他の天文台が同じ領域を観測していない限りは問題なさそうですね。
      #12等で「明るい参照星」というのがすごいと思った。

      人口星自体も、高度100km付近で、直径50cm長さ5km程度の円柱状の部分が光るようなので、
      正面から見て12等なら、少し離れて斜めから見ればもっと光度は下がるでしょうし。
      親コメント
    • Re:誤認 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by sakamoto (8009) on 2005年07月07日 8時58分 (#763869) 日記
      とある有名な天文家が新星を発見したと騒いでいる現場に遭遇したことがありましたが、国立天文台に通報したあと天王星だと気づいてました。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
    • by tatsuhiro (21311) on 2005年07月07日 0時33分 (#763748)
      マウナケア山頂は望遠鏡が集合していますから、近所に声をかける必要が有りそうですね。
      何か特異な天文現象が起きて、皆で同一方向を観測している場合は「邪魔するな」って怒鳴り込まれたりして...
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      間違えて低軌道衛星に照射して撃墜しちゃうことは無いんでしょうか。

      教えてエロイひと。

      • by Anonymous Coward
        こんな低い軌道では衛星は飛べないから無問題。
        レーザーの出力も、高出力とはいえ4Wしかないし。
  • by pinch (22469) on 2005年07月07日 0時55分 (#763762)
    光学補償するために天空に描くことも、大気の揺らぎの影響を受けそうな。
    そのあたり、どうなってんだろ。
  • ありそうな使い道? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Elbereth (17793) on 2005年07月07日 0時59分 (#763765)
    パチンコ屋が導入しそうな?

    いやまぁ上空すぎて目立たないのでしないと思いますけどね。
  • 大気の揺らぎ成分を補正するための装置などは聞いたことがあったのですが、参照星が必要というのはまったく知りませんでした。なるほど~☆
    しかし、そこから「星を作ってしまえ」という発想が出てきてしかも実現してしまうあたりは本当に凄いと思います。必要は発明の母とはよく言ったものです。ガイド星生成以外にも何か使えるのかな?(ミサイルを撃ち落としたりとか(笑))

    #でも、「星が増えたのでホロスコープが狂った。賠償しろ! [big.or.jp]」とイチャモンつけられたりして☆
  • ナトリウム層って… (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年07月07日 1時50分 (#763796)
    ちょっとプレスリリースを読んだんですけど

    流星などから蒸発したナトリウムが高度90-100kmに”物理化学的”な理由で集積していると考えられている、とのことですが”物理化学的”理由ってなんなのでしょ?
    ナトリウムって、すぐイオン化したり金属として凝集したりしそうな感じがするんですけど…。

    ナトリウムだけじゃなくてその他の原子の層もあるんでしょうかねぇ?
    • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2005年07月07日 11時20分 (#763955) 日記
      非常に高いところでは太陽光,高エネルギー放射線等により分子は
      バラバラにされ原子は電離しイオン化します.しかも原子密度が低いので
      このイオン化された状態も長く続きます.
      一方,低空では原子密度が高くなるため,上空で生じた原子は再結合して
      分子なり何なりになります.
      推測ですが,高度90kmあたりがちょうど電子際捕獲はするけどしばらく
      単原子で漂っていられるぐらい原子密度は低い,という程よい条件
      なんじゃないでしょうか.
      その原子の種類により反応性等変わりますから最適高度は違うんでしょうが.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 10時08分 (#763901)
      中間圏界面付近ではNa(589nm)以外にK(770nm),Fe(372nm)などの層について
      ライダー観測が以前から行われています。

      今回はレーザーのビームダイバージェンスを抑えたのが画期的なのかな?
      親コメント
    • なにをおっしゃる。
      オゾンだって固まってるじゃないですか。
  • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 11時31分 (#763966)
    ちょっと心配。

    #高層大気をいぢるとHAARP [alaska.edu]のようなことが
  • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 15時16分 (#764121)
    朝日新聞の記事が
    「マイタウン>埼玉」
    なのも面白いですね。

    # あのAAが当てはまりそうな……
  • by Anonymous Coward on 2005年07月08日 1時53分 (#764389)
    こういうのが特許や実用新案の名にふさわしいような
  • by Anonymous Coward on 2005年07月08日 6時27分 (#764425)
    以前,放送大学の講義でこの話を見たので
    てっきりもう実現されていたのかと
  • by Anonymous Coward on 2005年07月11日 21時16分 (#765540)
    HAARPネタとカブってるね
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...