![犯罪 犯罪](https://srad.jp/static/topics/crime_64.png)
千葉県内の金融機関、詐欺防止のため75歳以上の高額引き出しはすべて通報する方針に 47
ストーリー by hylom
店頭でトラブルになりそうな 部門より
店頭でトラブルになりそうな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
千葉県内の金融機関が振り込み詐欺などを防ぐため、75歳以上が金融機関から高額の引き出しを行った場合、原則として通報を行う方針を決めたという(読売新聞)。
千葉県警と共同での取り組みで、60歳以上の顧客から100万円以上の引き出しを求められた場合、事情を確認して詐欺の疑いが強い場合は預金小切手の使用を推奨するという。また、一定金額以上を引き出す75歳以上については原則として全件通報するとのこと。
預金小切手 (スコア:3, 興味深い)
ググってみると記名式線引預金小切手を使った対策というのは埼玉県ですでに行われているみたいですね。
これは、現金化できる相手と、現金化できる銀行を指定した無保証の自己宛小切手と言うことで、これだと本当に必要なケースなら真っ当に銀行に入れば問題なく、詐欺だった場合、まず偽名では現金化できず(偽名だと発覚した場合には、銀行側が補償しなければならないそう)現金化するには銀行の窓口に行かなければならないので確実に防犯カメラに記録が残り、さらに途中で気付いたら無効化もできると言う事のようです。
実際、本当に高額な支払いが必要なケース(住宅や自動車の購入など)は小切手支払いを断られる事はほとんどないそうですし。
トラブル防止の観点では、事前に、一定額以上の引き出し要請があった場合に、記名式線引貯金小切手以外では応じないように申請しておければいいのかなと思いますが、銀行の手間はどんどん増えてきますね…。
Re: (スコア:0)
問題は午後3時を過ぎると銀行は店仕舞いしてしまうという。
#75歳以上の老人ならどうせ日中暇か。
窓口での振込に手数料がかかるから、現金を持ち運ぶことになる (スコア:3)
そもそも、多額の現金を持ち運ぶはめになる主な理由は、窓口での振込に高額の手数料がかかる(例えば、みずほ銀行だと3万円以上の場合864円)からです。ATMやネットバンキングでの振込限度額を勝手に制限しておいて、それを超える金額を窓口で振り込もうとすると、手数料がかかるというのは、ものすごく不快です。そのため、多額の現金を窓口で引き出して、他の金融機関まで持参するはめになっています。
投資商品の満期受取・中途解約・売却などを金融機関の窓口で行って、その資金を他の金融機関に移動したい場合であっても、窓口で振り込むと手数料がかかります。ちなみに、担当者を家まで呼びつけた場合でも、窓口扱いの手数料が課せられます(メガバンクの場合。証券会社はかからない場合が多い)。ある程度の取引残高があれば、ATMやネットバンキングにおける振込手数料は他行宛ても無料(回数制限付きの場合も有り)となる場合が多いですが、窓口における振込手数料が免除されることは、担当者付きの場合(概ね1000万円~2000万円以上の取引残高がある場合)も含めて基本的にありません(概ね1億円相当以上の資産がある場合プライベートバンキング扱いになるので別、信託銀行や証券会社は金融機関によって対応が異なる)。担当者に「より銀行側の手間が多い現金での持ち帰りに手数料がかからないのに、他行への送金に手数料がかかるのはおかしい」と文句を言ったところ、個人担当者には金利優遇・商品購入手数料優遇・粗品の買い与えなどの権限があっても、窓口振込手数料免除の扱いはできないので、現金で持ち運んで欲しいと言われました(みずほ銀行)。なお、証券会社や信託銀行は、商品購入の入金時に振込手数料を引いてよかったり、他行へ振り込むときも振込手数料がかからなくしてくれたりと、柔軟です。
ちなみに、窓口での振込手数料が1000円、金額を1000万円とした場合、紛失や盗難(強盗)の被害に遭う確率が 0.01% 以上であれば、現金で持ち運ぶより振込の方が得(期待値が高い)ということになります。合理的に物事を考えられる投資家であれば、基本的に損得を期待値で考えますので、持ち運び先の金融機関が近い場合には現金持ち出しを選び、車や電車に乗らないといけない距離の場合には振込を選ぶことになると思います。ところが、認知症になると自分が多額の現金が入ったバッグをどこかに置き忘れるリスク等をまともに計算できなくなったり、「お前(担当者)が勧めた商品を買ってやって損失が出たのに、振込手数料までとるなんて許せない」といった感情的な考えになって、現金の持ち運びを選択するケースが増えると思われます。
ということで、高齢者が本人宛他行口座(同じ名義)に窓口で高額の振り込みを行う場合の振込手数料を免除すべきではないでしょうか。そうすることで、現金持ち帰りが減って、犯罪被害減少に繋がると思います。銀行にとっても、振込よりも多額の現金を用意する方が手間がかかるので、損にはならないでしょう。
Re: (スコア:0)
でもそれって、根本的な解決になりませんよね
Re: (スコア:0)
振込詐欺とは別の話ですよね。
ネット証券の口座を経由すれば、自分名義の口座間では手数料無しでお金を移動できます。
Re: (スコア:0)
振込手数料が高いから紛失や盗難がとか別の話だし。
金融詐欺の対策になる (スコア:3)
確かに直接的には関係ないですが、振込手数料が無料であれば、高齢者が高額の現金を引き出す必要性が殆ど無くなります(他の金融機関に資金移動したいのならば振り込めば良いので)。高齢者は、金融機関の間で現金を持ち運ぶことに慣れていますが、そもそもそういった行為を行うのは振込手数料の節約のためだからです。そのため、「高額の現金を高齢者が引き出す必要性」が殆ど無くなる(特殊なケースのみになる)と、高齢者が高額の現金を引き出そうとした際に、詐欺被害に遭っている可能性が高いとして時間をかけて対応できるようになるはずです。
例えば、現状で、証券会社を騙った組織の人による投資詐欺に騙された老人が、現金500万円を引き出そうとしていたとします。
その場合は、
「500万円を引き出したいんだが」
『どういった目的でのお引き出しでしょうか?』
「よそで、有利な投資商品を勧められてな」
『銀行さんですか? それとも、証券会社さんですか?』
「○○証券という大手の証券会社じゃ」
『さようでございますか。金額が大きいので、お振込みされては如何ですか?』
「でも手数料かかるんでしょ?」
『手数料は864円です』
「なら現金でお願い」
『かしこまりました』
となって、証券会社の担当者を騙った詐欺師にお金を渡してしまうかもしれません。高齢者が資金移動のために高額の現金を引き出すのは現在当たり前のことですから、銀行も、「他所で金融商品を買いたいから」という人に対して、しつこく質問をすることは、なかなかできません。ライバルへの資金流失を嫌がって嫌がらせしていると勘違いされる恐れがあるからです。
ちなみに、最近は詐欺防止の為、証券会社の担当者との自宅などでの現金のやり取りは禁止されていますが、ほんの十年前は担当者に現金手渡しが当たり前でした。そのため、老人はこういった詐欺に引っかかりやすいんです。
一方、窓口での本人名義の他の金融機関への高額振込時に振込手数料がかからなくなったら、基本的に資金移動時に振込が当たり前になるので、高額の現金を引き出すという行為が珍しいこと・怪しいことになります。そうなってくると、銀行員も詐欺被害の可能性を疑えますし、『手数料もかからないので、振込にしたらどうか』と強く勧めることができます。その結果、老人が「担当者に自宅で現金で手渡しすることになっている」と言ってきたら、『今は、殆どの証券会社で担当者が個人宅で直接現金を取り扱うことは禁止されていますが、なんという証券会社ですか?』「日興コーディアル証券の新しい担当の○○さんが家に来て勧めてくれた商品で……」『日興コーディアル証券さんは、担当者だけでなく窓口でも現金を取り扱わなくなっている(※この部分は事実です)ので、実在する証券会社の担当者を騙った詐欺です』と対応することができます。
Re:金融詐欺の対策になる (スコア:1)
そのケースなら詐欺師が「振込手数料は当方が負担します」と言えば終わりじゃないか。
とにかく、振込手数料の金額と詐欺対策は関係ない。
Re: (スコア:0)
>窓口で振り込むと手数料がかかります
以前、自動車を購入したときに窓口で振り込もうとしたらATMで振り込んだ方が安くあがると言って銀行員の方がATMでやり方を丁寧に説明してくれた。
あれくらい親切に対応してくれるんなら悪くないかな。
うーん (スコア:0)
やりすぎのような気もしますが、これだけ振り込め詐欺の手口も被害状況も周知されているにも関わらず被害者が後を絶たない現状をみるに、やむを得ないと考えるべきでしょうか。
行員の制止を振り切って振り込んじゃう方もいらっしゃるそうですし。
Re:うーん (スコア:4, 参考になる)
そりゃあ
この状況ではねぇ。
Re: (スコア:0)
うわぁ…千葉こんな状況だったんですね。そりゃ強引な方法にも出ますね
Re: (スコア:0)
これはひどい。
結構な規模の企業の売り上げみたいな金額ですね。そりゃ対策も必要だな。
Re: (スコア:0)
最も金を持ってる世代がバカという
残念な国になっちゃってる・・
Re: (スコア:0)
そんなあなたも60代70代になれば同じレベルの脳味噌になりますよ
Re:うーん (スコア:2)
その前に、それくらい払ってもいいと思える子供を作らなければ…
Re:うーん (スコア:1)
狂言対策かもね
ジジババがオレオレ詐欺を装って相続税を脱税してる・・・って噂は前々からある
Re:うーん (スコア:3)
手渡しにして、息子が犯人を装えば、贈与税を免れる。
親のほうは被害届を出せば、所得から差し引かれるので節税になる。
オレオレ詐欺のかなりはこれじゃないかと思っている。
Re: (スコア:0)
贈与が目的なら犯人を装わなくてもいいんじゃない?
引き出した大金を息子が手渡しで受け取り、それを箪笥預金している間は税務署から贈与を補足できないでしょ。
# 預金口座に給料以外の大金が振り込まれた時点で税務署のアンテナに引っ掛かり、金の出処を調査される
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこがどうロンダリングなんだ?
Re: (スコア:0)
NOBAX君はつくづく大きなお金には縁がないんだねえ。
Re: (スコア:0)
架空名義口座を用意しないとできないので、一般人にはハードル高いっすよ。引き出すときに面も割れちゃいますし。
架空名義口座と出し子を手配できるような人種であれば、こんな面倒なことしなくてもいくらでも手段はあるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
75歳以上が金融機関から高額の引き出しを行った場合、原則として通報を行う方針を決めたという
引き出しとあるから、手渡し型のオレオレ詐欺を補足しますよってことでしょ
手渡しなら狂言詐欺も簡単に成立するしナー
「振込」の方には記事で触れてないのも気になる(記者の書き忘れ?振り込み型は減少傾向だから通報しない?)
Re: (スコア:0)
オレオレ詐欺の1件当たりの平均金額は300万くらいです。その程度で脱税する気にはなりませんね。
今年相続税が改正されたので、あなたの言うことが本当であれば今年以降は件数が数倍に膨れ上がるでしょう。
Re: (スコア:0)
海外と比べたらまだまだ緩いような気も。>やりすぎ
新手の預金封鎖? (スコア:0)
新手の預金封鎖か?
法律的問題をクリアしないと人権問題に発展するだろ、これ
Re:新手の預金封鎖? (スコア:1)
詐欺による引き出しかどうかをしつこく確認するだけでしょ。
そういや以前車を買ったとき、ATMで振り込めない金額だったので
窓口に振り込み用紙を持って行ったら、振込先に自動車メーカーの
販売店(トヨタカローラ)が書いてあるのに振り込み理由を聞かれたよ。
Re: (スコア:0)
通報されるだけで。別に、封鎖されちゃいませんね。
監視社会的ではありますが。千葉県の場合は、公益の方が大きいでしょうね。
法律的問題は、あるのかなぁ。
犯罪による収益の移転防止に関する法律における届出義務に該当するんじゃないかなぁ。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/houritsu.html [npa.go.jp]
Re: (スコア:0)
「通報」と聞くとイメージ悪いけど、単に事情のヒアリングを
行員から警官に引き継ぐというだけの話だよね、これ。
プライバシーに関わる事情は、行員が根掘り葉掘り聞くのも
どうかと思うし、良い対策だと思うけどね。
うちから一番近い地銀に親が生活費を引き落とすと (スコア:0)
父親に引き出しましたが大丈夫ですかとメールが来るらしい(´・ω・`)ヤリすぎ
Re: (スコア:0)
事後報告でもないよりはいいのかもしれないけど、引き出しや振込みを止められないと効果は薄そうですね。
Re: (スコア:0)
犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(あーめんどくせー)によって、
口座が凍結され、返還を受けることができます。
メール見て、すぐ事後報告できる体制は、重要なのです。
しかし「親が生活費を引き出す」→「父親にメールがくる」というのは、
つまり母親が引出すってことでいいんですかね。父親が引出して父親にメールくるなら意味ないよな。
Re: (スコア:0)
意味なくないですよ?
銀行は誰が引き出したかわからないので。
「誰かが」引き出したよとメールするわけですね。
やり過ぎ感はありますが。
Re: (スコア:0)
代理人カードでの引き落としだけメールくりゃいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
カード盗まれて使われてもすぐ気づけるじゃん
Re: (スコア:0)
自分の口座に対して、出金その他が行われると、携帯にメールが来るように設定しています。
Re: (スコア:0)
某地銀だとネット口座にアクセスするだけでメール来るぞ
狼少年 (スコア:0)
あまり通報件数が多いと狼少年というか警察へのDoS攻撃になりかねない。
銀行側でスクリーニングかけてから渡すなど、技術的に可能なことがあると思う。
例えば過去に取引したことのある口座はOKとか、
経営実態のある法人あてはOKとか。
さらには送金元・送金先の属性を使って評価関数で点数をつけるとか。
怪しい送金は強制的に一晩寝かすとか。
Re:狼少年 (スコア:1)
高齢者が100万円とかを現金で下ろす状況が、
しょっちゅう起きてるわけもないでしょう。
全国の銀行で見れば日に何度か起きてるでしょうけど、対応する警察もそれなりの人数いるわけだし。
「毎月来てお金おろしてどこかに持っていくおじいちゃん」とかがいたとしたら、「安全のため振込にした方がいいですよ」と指導すべき。
Re:狼少年 (スコア:1)
振込ではなく引き出しなんで、いかんともしがたいのです。
#直接取りに来たり、宅配便を使う方の詐欺対策
Re: (スコア:0)
ああそうか、振込ではなく引き出しなのですね。thx.
事例 [nhk.or.jp]をみると、銀行員による使途確認の質問にも被害者は「家の修理代です」と嘘をつくなど、
対策が極めて困難であることが覗えます。
かといって、老人の多額の引き出しは前日の連絡を必要とするとかは
法律上の根拠がないので難しいんだろうな。
Re: (スコア:0)
そういったことは 必ず例外事項があってめんどいのよ
喜ぶのは税務署では? (スコア:0)
振込詐欺対策を装った、違法生前贈与対策でしょう。
Re: (スコア:0)
どっちにせよ犯罪抑止されるんで一般市民にとっては悪くない話ですよ
Re: (スコア:0)
生前贈与よりむしろ死亡時の口座凍結前引き落とし対策の方かと思いました。
引き出せないわけじゃないのでは (スコア:0)
使用目的を銀行や、おまわりに言わなければ、引き出せないわけでは無いでしょ。
100万程度で、でも自分なら率直に馬とかお姉ちゃんにプレゼントとか
言って反応を楽しむけどね