パスワードを忘れた? アカウント作成
14093191 story
Sony

日本の半導体設計人材の70%がソニーの仕事をしている 32

ストーリー by hylom
何がビジネスの屋台骨になるか分からないものだ 部門より

電子デバイス産業新聞によると、日本の半導体設計エンジニアの70%がソニーの半導体に関連する業務に従事しているという。

ソニーはイメージセンサが好調で、2019年の売り上げは国内半導体メーカーの中でトップになると見込まれていた(Yahoo!ニュース)。なお、2018年時点での日本の半導体企業トップ3は東芝メモリ(現キオクシア)、ルネサスエレクトロニクス、ソニーセミコンダクタソリューションズとのこと(マイナビニュース)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 16時17分 (#3748579)

    イメージセンサとかメモリとかはあまり人数要らない気がするんですが(門外漢の感想ですが。
    カスタム系とかが頭数いりそうだけど、今ってそんなに作ってるのかな。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 16時33分 (#3748596)

      メモリ設計で大変なのは、Physical designにマニュアルで描かなきゃいけない部分が相当量残っていること。
      この辺は自動配線やってるCADベンダーが「究極の目標」と言ってるくらい自動化できていない。
      #そのくせ評価が低いからなり手が少ない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 22時31分 (#3748855)

        上のコメントにプラスモデ付けちゃだめだぞ。

        メモリなんて、設計者が非常に少なくて済む分野です。
        メモリは簡単な回路・レイアウト構造を非常にたくさん搭載してるのが特徴です。
        素子単体にどれだけ手間をかけたところで、同じ素子を繰り返しでたくさん配置するだけなので全体の手間は小さい。
        コスト削減のために配線層数もものすごく少なく、複雑度が低いです。
        CADベンダーが出してる回路・レイアウトの最適化ツールとかでも、自動化できます(ただしメモリ分野に限る)ってのが結構あるぐらい。
        手間がかかるのはプロセス開発とか装置の歩留まり改善とかの、CAD以外の部分ですよ。

        一方、イメージセンサは半分職人芸の世界です。
        画素部分の構造はセンサー毎に異なるので、周辺回路をそれに合わせて設計・レイアウトしなければならない。
        今のCMOSイメージセンサーはカラムADCという信号読み出し構造を採用していていますが、非常に細長い(数um*1000umといったような)ADCを数百~数千個搭載する必要があります。
        これは回路設計もレイアウトも相当に手間がかかるし、経験を求められます。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 23時23分 (#3748880)

          メタル配線はロジックの方が多層化してるけど、こっちは自動じゃないとむしろ配線が不可能な世界。
          その代わり、CADで配線や素子の物理設計データを見た事がない人が多かったりする。
          メモリはメタル配線は少ないけど、中・短距離のタングステン配線があるので、これが自動化を妨げてるんだよ。
          素子も配線も敷き詰めてコストを削らないといけないメモリは、ロジックのPhysical designとは別の世界なんだよ。
          メモリのコア回路なんて、トランジスタレベルから配置を考えて配線パスとポリゴンでマニュアルで配線してるぞ。
          3D NANDのワード線の配線を自動で引いて見せてくれよw

          回路設計も、読み出しに微少な電位差や電流差を検出したり、多種多様な電源が必要だったりするメモリは、単純なデジタル回路の設計の知識じゃ無理だぞ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 23時58分 (#3748889)

            誰も自動配置配線のロジックのことなんて引き合いに出してないのですが…
            CMOSイメージセンサーの大部分はアナログ回路ですよ。

            >3D NANDのワード線
            これなんてもう、製造プロセス上直線以外引けなくなってますが?
            特にNANDよりDRAMは顕著で、1X世代以降だとセルフアラインプロセスの都合上、直線でかつ特定スロットにしか配線できません。
            自動で引くと言うよりアルゴリズムによる計算で書いています。

            さすがにメモリを手作業でレイアウトするような非効率な会社は、2020年現在残っていないと思う。
            ブロック単位はアルゴリズムによる自動生成で、ブロック間配線も数万~数十万という配線数なので、こっちも別の自動配線(普通のP&R)です。
            ものすごーくニッチな用途のメモリでは手動も残ってるのかもしれないけど、まぁ例外ですね。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうだよ。いかに日本で半導体設計をしている人数が少ないかってことだよ。
      90年前後の10分の1以下になったよ。

    • by Anonymous Coward

      どうでしょう?イメージセンサってセンサ以外の純粋な半導体と違って電子的制約の他に
      光学的制約もついて回るので設計も評価も難しそうですが

  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 17時17分 (#3748649)

    ファンドにぐちゃぐちゃいわれよーと、半導体続けたソニーの正しさが証明された

    • by Anonymous Coward

      パナも東芝もキヤノンも投資を怠ったわけじゃないだろうが、方向性や投資額などでSONYに及ばなかったのだろうな。
      高付加価値のイメージセンサー重視のSONYは上手く山当てた感じだね。
      カメラ自前で作ってるのも大きいか…。
      他社と異なり、センサーの進歩を見込んでカメラ設計できてるようだから。

      • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 17時47分 (#3748677)

        東芝というかキオクシアはまだNANDフラッシュの世界で世界のトップメーカーの一角に残ってるので、もうちょっと高めに評価してあげて欲しい。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本の会社でなければマイクロンやサンディスク(ウェスタンデジタル)の設計技術者が日本にたくさんいるぞ

          • by Anonymous Coward

            マイクロンだと、日本で開発するのが一番優秀な技術者が集まるってことで、開発拠点を広島に集約する勢いですね。

      • 設計レベルはカメラ製造各社やってるようですが、製造まで内製でやってるのはソニーとキヤノンのみになってるそうな。
        なので、一応キヤノンは独自のイメージセンサー持ってる。
        近年のキヤノンセンサーの変態技術はデュアルピクセルCMOSってのがある。
        全画素が像面位相差センサーになりまっせというやつ。
        とはいえ、センサーの変態度はソニーのほうが上だと思う。
        カメラからの性能要求と、センサーの進歩がカメラ性能の向上に直結するミラーレスカメラをメインとしているためか、カメラ側とセンサー側の性能向上がいい感じで回ってるように見える。

        ソニーのセンサー事業の最大の功績は、やはり裏面照射CMOSの商品化じゃないかなー。
        あれでスマホカメラの性能が劇的に向上した。
        2010年くらいから、スマホカメラでも暗い屋内とか夜景とかが普通に撮れるようになったのは、裏面照射CMOSのおかげ。

        --
        よく「読めない」といわれるLiberdade
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          キヤノンは今でこそ外販しているけど、以前は基本的に自社の製品向けにしか製造していなかったから、投資や研究・開発の方向性は単純に比較できないんじゃないかな。
          今のところ外販しているセンサーも監視カメラや産業用、天体観測用しかありませんしね。
          # 薄利多売のコンデジなんかはソニーのセンサー使ってますしね。

        • by Anonymous Coward

          デュアルピクセルで変態とか
          今のモバイルのハイエンドの主流はクアッド(4画素)ですよ奥さん

          • それは、キヤノンのデュアルピクセルとは全然別物。
            クアッドの方は、感度とエセ解像度の両立のためだけで、測距の役には立たないが、
            キヤノンのデュアルピクセルは測距用。感度と解像度の役には立たない。

            位相差AFというのは、ざっくり言えば「レンズの左端から見た場合と、右端から見た場合(もしくは上と下)を比べて三点測量する」というもの。で、像面位相差AFの場合、撮像素子の一部に「右側から来た光だけを受光する素子」や「左側から来た光だけを受光する素子」を配置して、その素子で測距を行う。測距用素子では普通の撮影受光ができないから、その部分の画素は周辺からの補完でごまかす。

            それに対して、キヤノンは、各画素のマイクロレンズの下に「方向を分けた受光素子を2つセット」を全画素に配置しちゃったの。二つ足せば普通の撮影受光になるし、分けて信号処理すれば位相差測距ができる。全画素が撮影も測距もどちらもできるようになるって代物。
            ただし、この2素子の受光データを分けて解像度を上げることはできない。画素ごとのマイクロレンズの下にあるから、あくまで2素子で1画素。
            「画素に対して2倍のフォトダイオードが必要だなんてコストパフォーマンス悪い」のに「左右位相差専用で、上下の位相差測距ができない」とか、意気込みは買うけどツッコミ入れたくなるのが変態たるゆえん。

            #位相差測距部分の補完がなくなる、というのはすごい惹かれるけど、上下位相差なしってのもどうかと思うので、「フォトダイオードを十字(龱の字)に4つ配置したクアッドピクセル」まで頑張れ、とか思ってしまう。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2020年01月22日 12時15分 (#3749110)

              キヤノンはクアッドピクセル方式AFのイメージセンサーを以前から研究・開発はしていますよ。
              特開2019-041178 [inpit.go.jp]
              ただ、センサーからの情報量が多くなるので処理速度の問題とか、プロセッサーの発熱や消費電力なんかの問題は出てくるだろうし、カメラ自体のサイズ、価格、撮影可能枚数なんかの問題を考えると、キヤノンとしてはまだ製品化できるレベルではないとの判断じゃないんだろうか。もちろん、センサー自体の製造プロセスの問題もあるし、試作レベルはできても、量産レベルのプロセス開発もしないといけないですしね。

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            デュアルピクセルで変態とか
            今のモバイルのハイエンドの主流はクアッド(4画素)ですよ奥さん

            ソニーのIPX586も4画素ですよね。

            • えっイメージセンサが2画素とか4画素しかないのですか(誤解
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              クアッドピクセルって何がうれしいの?
              でっかい画素ピッチでダイナミックレンジ上げればいいだけなのに、わざわざ4分割してから画素混合で元の1画素に戻してるだけでしょ
              カタログの画素数を4倍にできるってだけ・・・?
    • by Anonymous Coward

      全力投資を続けていたシャープさんのことを思い出しました。

      • by Anonymous Coward

        当然、投資対象はTwitterですよね!?

  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 19時59分 (#3748777)

    かつてドワンゴはFPGAの人材を買いあさってましたが、今でも元気なんでしょうか。。

    • by Anonymous Coward

      FPGAのハード自体を一から設計する人材なら半導体設計エンジニアだろうが
      FPGA上で論理回路設計とか合成とかしてる人達は半導体設計エンジニアに
      いれたくないなあ。いや別に入れても誰も困りはしないんだけどさ…

      • by Anonymous Coward

        ハイエンド品を使う設計なら、半導体設計エンジニアに数えてもいいかも。
        というか、大規模ICの設計経験ある半導体設計エンジニアでないと、まともに使いこなせない。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...