パスワードを忘れた? アカウント作成
15697362 story
スポーツ

ボクシング選手がタイトル戦中に空き巣被害。スポーツ選手に同様の事件が相次ぐ 37

ストーリー by nagazou
いないの確実だものなあ 部門より
スポーツ選手の自宅に空き巣が相次いでいるそうだ。7日にプロボクシングバンタム級の3団体王座統一を果たした井上尚弥選手が試合当日に自宅に空き巣が入っていたことが判明したという。貴金属など数百万円相当が盗まれたと報じられている(スポニチNHK)。日刊スポーツの記事によれば、ボクシングのみならず、野球やゴルフといったさまざまなスポーツ選手がこうした空き巣のターゲットになっているという。またこうした空き巣被害は日本のみならず海外などでも頻発しているようだ(日刊スポーツ)。

あるAnonymous Coward 曰く、

スポーツ選手は試合の予定が公表されているため、また重要な試合では家族も総出で応援に出ている可能性が高いため、そのタイミングで家を空き巣に狙われる事件が相次いでいるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ALSOK案件 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nemui4 (20313) on 2022年06月13日 14時12分 (#4268086) 日記

    多くのアスリートを抱えてCMもやってるし。
    スポーツ選手向けにトレーニングや試合で不在となるときに警備を強化するような契約取れそうですね。

    • by Anonymous Coward

      普通に家族か知人に留守番をお願いすればいいのでは。

      • by Anonymous Coward

        鉢合わせて強盗事件になるリスク承知で家族友人に頼めるか?
        団体競技はともかく個人競技の興行なら警備費用も興行主が負担してやってもいいような気もする。

        • by Anonymous Coward

          そこまで心配しちゃったら、普段から危ないよね。

          今回の問題の本質は、自宅に誰もいないというのが分かってしまうから。
          誰もいなくないとなれば、空き巣は入らないのでは。

          空き巣って人がいないのを確認してから侵入してくるので、人がいることを悟られないように隠れていたりしなければ大丈夫。
          人がいるってことをアピールしてもいいし。

          しかし、空き巣が狙うことが分かっているのなら、その地域の管轄の警察が重点警邏してもいいんじゃないかな。
          警察の場合は防犯だけでなく、空き巣を捕まえたいだろうし。

          • by Anonymous Coward

            以前、友人がたまたま授業が無くてアパートにいたら留守と勘違いした空き巣が入ってきたことがあるということがあった。
            空き巣はその時間帯は留守だと思ってたので室内確認せず入ってきたんだとか。(郵便ポストに印があったとか)
            外でトロトロやってないで即侵入ってのはわりとあるんだそうな。
            そして鉢合わせというパターンは意外とあるらしい(また聞き)ので気を付けましょう。

            「誰もいなくないとなれば(ややこしい表現だな)、空き巣は入らないのでは」とは言い切れないのでそれなりに対策はあってもいいのではなかろうか。

            • by Anonymous Coward

              いや、それって人がいるとわからないようになってたんでしょ?

              留守と思われないようにするというのは、たとえ留守にしているときでも実施すべき防犯の基本ですよ。
              人がいなくても部屋の電気をつけるとか、玄関先の照明は人がいなくてもちゃんと点灯するようにしておくとか。
              昼間ならテレビつけるとか。

              人間がいるなら換気扇まわして焼肉でもやってれば、空き巣は入ってきません。
              ましてや空き巣対策で留守番してるわけだから、人がいるアピールくらいはしておけばいいだけ。

              そんなにかたくなに拒否するほど難しいことですか?

      • by Anonymous Coward

        家族総出で応援に出かけるから空き巣に狙われると言う話なのに、留守番を頼まれる家族って…

        俺ならそのまま自宅警備員に就職しちゃうぞ。

        • by Anonymous Coward

          じゃ、知人でいいじゃん。

          ジムの関係者とか後輩でもいいだろうし。

          • by Anonymous Coward

            晴れ舞台の招待券ではなく、自宅留守番権を贈れる程度の関係性の人間に留守番頼めるかね。

    • by Anonymous Coward

      しげお

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 14時18分 (#4268090)

    > 予定が公表されているため、……家族も総出で応援に出ている可能性が高い
    今じゃめっきり目にすることが減ったけど、昔は「訃報広告 [nikkei.com]」によって、金持ちがいつどこで葬式をやるのか周知されていたから、空き巣にとっては恰好の目標だった [nikkei.com]よね。これは、その応用編かな。

    • by Anonymous Coward

      訃報広告や記事や掲示板の張り紙って今でも住所と会場付きで出てるじゃん

    • by Anonymous Coward

      今は珍しいクワガタやカエルなんかを家の前に置くそうですね。
      高価な物を部屋に飾って、それをSNSで公開してる人の家が簡単に特定出来ると評判です。

      • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時11分 (#4268144)

        それ、デマ

        Re:情報元へのリンク (#3922172) | SNSを利用した空き巣にご用心 | スラド [srad.jp]

        by Anonymous Coward on 2020年11月11日 14時56分 (#3922172)

        デマポイント

        • カエル発見のツイートは半年前のもので普通に活動期
        • クワガタはカブトムシと違って越冬するので10月ならまだ活動期
        • 1億円被害者は遊戯王カードの買取事業で住所は元々公開していた
        • 帰宅時間を探るためとしても生きたカエルやクワガタは動くので不向き
        • 空き巣犯がこの手口を利用していたという証言が存在しない

        こうしたデマが害悪なのは、「カエルやクワガタを投稿するのは控えるべき」という誤った方向に注意が向いてしまうこと。
        そして、本来の「自宅を特定されかねない情報を安易にSNSに投稿するのは控えるべき」という正当な注意喚起までも信憑性を下げてしまう。
        タレコむ方も採用する方も、もう少し考えた方がいい。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      「寝ずの番」って香典泥棒除けなんじゃないかとずっと思ってる。
      田舎は鍵をかけると失礼とか言われるし、体よく理由付けて防犯したいがための方便なのでは?と。

    • by Anonymous Coward

      今は密葬でもない限りは、かならず留守番を残しますね。
      出棺して火葬場に行くときも残る人はいます。

      火葬場にいるのを知らずに香典持ってくる人もいるし。

      • by Anonymous Coward

        香典と言えば、現在では香典固辞ばかりになって香典を持参するというのも懐かしい光景になってしまいましたね。

        • by Anonymous Coward

          だって、香典辞退って後処理楽なんだもん。
          葬儀会社使って、返戻品のカタログ発送にしたらするだけでも楽にはなったけど、
          記帳から、リスト作成して、香典の金額から、返戻品のグレード決めて、発送手続き発生だもん。

          返戻品カタログ無かった時代、両親が一軒一軒返戻してた際なんて、半年かかってたぞ。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 14時06分 (#4268079)

    大事なものは身に着けていないと

    • by Anonymous Coward

      パンツの中にしまってリングに立つしかないな

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時40分 (#4268181)

    以前起きていた記憶が、その門下生が因りニッチ化したのか?

    • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 16時04分 (#4268207)

      いーえ。ありふれた窃盗のノウハウです。
      世界王者が被害に遭って、それをSNSに上げたから話題になっているだけ。

      有名人でなくても、インスタやFacebookで旅行自慢すると危ないからね。
      窃盗犯が知人ってよくある話。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 18時05分 (#4268354)

    少年マンガ誌の柱に「××先生に励ましのお便りを出そう」って住所が掲載されていた。
    ストーカーなんて概念のない牧歌的な時代だった。

    • by Anonymous Coward

      それ知ってる世代だと、ボクサーの家にある貴金属というと

      カイザー・ナックル

      かと思っちゃうぞ。
      (まあ竜児の家、というかおっちゃんの医院?に財産があるようには見えんが)

    • by Anonymous Coward

      明治時代には本の一番最後のページに作者の住所書いてあったしな

      • by Anonymous Coward

        戦後の本でもありましたよ

        • by Anonymous Coward

          平成初めぐらいまでの同人誌にも連絡先載ってたし

          • by Anonymous Coward

            え、今の同人誌には連絡先住所載ってないの?
            と思ったけど今はメールアドレスやWebアドレスってことかな。

    • by Anonymous Coward

      学習雑誌などの文通欄とかね。児童たちの住所が大公開されてた。

    • by Anonymous Coward

      偽小林源文事件 [wikipedia.org]ってのがありましたね。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月14日 9時26分 (#4268810)

    ちょっと昔々、ベランダにトロ船並べて水連やらメダカやらエビやら育成してたら夜間に壁補修の足場から入ってきた盗人さんがすごい音を立てて沈没した…
    管理会社にはやんわりと怒られた(ベランダへの常設的な私物設置は原則許可されてなかった)、大家さんにはその後(お酒のつまみ話になったので)許可がもらえた

    • by Anonymous Coward

      エビがつまみになったのね

  • by Anonymous Coward on 2022年06月14日 14時44分 (#4269114)

    その日の試合が想定より早く終わったため空き巣は相当焦っていた模様
    知らんけど

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...