パスワードを忘れた? アカウント作成
15839300 story
アメリカ合衆国

米ワシントンとニューヨーク結ぶ『超電導リニア』、2033から2034年頃の完成目指す 73

ストーリー by nagazou
予定は未定 部門より
JR東海が関与するリニア鉄道をアメリカ東海岸での展開を目指す整備計画の方針が発表された。国際高速鉄道協会(IHRA)が4年ぶりに開催した「国際フォーラム」の中で発表された。この計画はアメリカの首都ワシントンとニューヨーク間の約370キロを超電導リニアで結ぶプロジェクト(中京テレビNEWS)。

市場調査やプロモーション活動を担う米現地企業から発表された内容によれば、最初に首都ワシントンとメリーランド州のボルティモア間約65キロに関して、2024年から2025年にかけて環境影響評価を終了させる。2026年から2027年をめどに着工し、2033年から2034年ごろの完成を目指すという。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 16時12分 (#4353387)

    「アメリカには静岡県の友好州がないことは調査済み」

  • 新幹線の導入が出来なかった所以ではあるが(プッシュプル式の旧式TGVはOK)リニアモーターカーでも同じだろう。

    • by Anonymous Coward

      メトロライナー [wikipedia.org]とかは高速鉄道に含まず?

    • by Anonymous Coward

      ラウンジとかビュッフェとか自販機置き場はダメなん? (座席じゃなくて客が勝手に行く)

      それもダメなら、貨物室、郵便室、金庫室、キッチン/ギャレー(スタッフのみ)、CA/車掌の控室、ナドナド

    • by Anonymous Coward
      ウテシは事故で死んでもいいってこと?
      • by Anonymous Coward

        原則自動運転だし先頭車両に乗っている必要もないだろう。
        どのみち、直接目視で異常を確認しても避けようがない。

        それに先頭車両なんてほとんど鼻だけなんだから、気持ち短めに作れば無駄にならないんじゃねーの?
        https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/about/design/ [jr-central.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 16時41分 (#4353407)

    旅行や出張の合間にギャンブルできるからね

    • by Anonymous Coward

      ワシントン➡️ラスベガス➡️ニューヨークのBルートか

      • by Anonymous Coward

        ワシントン➡️ラスベガス➡️ニューヨークのBルートか

        ちょっと遠回りだね。

        • by Anonymous Coward

          東海岸にもカジノがあるが、
          (ニュージャージー州アトランティックシティ)
          ラスベガスより規制が厳しいらしく、軒数は少ない。

          あと、インディアン・カジノがあるなー
          インディアン賭博規制法(IGRA, Indian Gaming Regulatory Act)で規制されてると、インディアン居留地でも禁止されるらしいが。
          (↑ネイティブアメリカンと言い換えなくて良いのかな?)

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 16時42分 (#4353409)

    近年、制御理論の進化と計算機による制御が進んで、日本のリニアみたいにがっつり浮かせなくても常電導でちょっとだけ浮かせて高速化できるって話を耳にしたけど、これから始めるプロジェクトでも超伝導なんだ

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 17時00分 (#4353420)

    だいぶ前から言われてるけどまだ実用化できないの?

    • by Anonymous Coward

      この次ぐらいに、無視されたと無駄に激怒したイーロンマスクが即日着工したというニュースが流れるんだきっと

      • by SunTown (45384) on 2022年11月02日 0時16分 (#4353662)

        ハイパーループに関しては、イーロン・マスクは発案しただけで、
        自社ではあまり推進してない。
        アイデアはオープンにするから自由に開発してくれというスタンス。

        ヴァージンハイパーループ(ハイパーループ・ワン)と、
        ハイパーループ・トランスポート・テクノロジー(HTT)の2社が開発でよく知られている。

        ヴァージンは有人走行実験までは漕ぎつけたが、結局技術的課題が大きいと判断したようで、
        旅客輸送では諦めて貨物輸送主体に転換すると既に表明している。
        HTTの方はまだ続けているけど、やっぱりかなり苦戦しているようだ。
        少なくとも、すぐにどうにかできるような状態ではなさそう。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 17時02分 (#4353423)

    ワシントン州からニューヨークまでの大陸横断リニアを作ってくれよ!

    • by Anonymous Coward

      物事には順番があるんだよ。

    • by Anonymous Coward

      ワシントンD.C.からワシントン州にしよう。

    • by Anonymous Coward

      「大陸横断」と言われると映画 [wikipedia.org]みたいに終点にボカーンといきそう。

      ラストのネタバレだけど、当時のテーマ曲ドーナツ盤とかでもそのボカーンの場面を
      ジャケットに使ってるしいいよね別に。(類例:「猿の惑星」の自由の女神)

    • by Anonymous Coward

      ユーラシア大陸横断ですか?

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 17時23分 (#4353438)

    飛行機に比べて本当に有用性があるのかが気になる。

    • by Anonymous Coward

      370kmは東京大阪間より短いよ

    • by Anonymous Coward

      航空燃料使わなくて済むとか、搭乗前の待機時間が短くなるとか、高頻度運行が可能とか、その辺ですかね?

    • by Anonymous Coward

      > ワシントンとニューヨーク間の約370キロ

      東京=京都と同じくらいの中距離だぞ...

      • by Anonymous Coward

        JRのキロ程で東京→京都の営業キロは513.6km
        東京→名古屋が366kmで、だいたい同じ。

        東海道本線ベースでの計算だから新幹線の実距離はもう少し短いだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      ごめん。てっきり大陸横断レベルかと。
      で、結局大陸横断レベルだと飛行機に比べてメリットなし?

      • by Anonymous Coward

        航空機が怖い人には福音かもしれないし、メリット有無の最終判断は利用者次第では?
        鹿児島から東京まで新幹線で移動する人もいないわけじゃないし。

      • by Anonymous Coward
        天候に左右されずらいとか?
      • by Anonymous Coward

        ワシントン違いあるある。青海と青梅よりはるかにやばいです。

      • by Anonymous Coward

        WTCやペンタゴンやホワイトハウスに突っ込まない。国家安全保障メリット

        # 終着駅に突っ込むのはあるか? 映画があったな。
        # 突っ込んでも飛行機ほどは燃えないが

      • by Anonymous Coward

        飛行機の動力源の電気化が簡単には進まない今だと、電車は
        ・環境問題に敏感な人
        ・環境問題に敏感なつもりの人
        ・環境問題に敏感なポーズをとらざるを得ない立場の人
        などには好適なのかもしれません。

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 17時40分 (#4353455)

    技術盗られて模造品作られないように気を付けてほしい。東海なら大丈夫だとは思うが。

    #川重(とJR東日本)が中国に技術を輸出してパクられて以来、実は川重との取引を減らしている東海

    • by Anonymous Coward

      新幹線は子会社(日本車輌)への発注を増やしただけだろう。

      リニアは三菱重工でアメリカの基準を満たせるのだろうか。

      • by Anonymous Coward

        逆。アメリカの基準に特例を設けて、安全基準、信号設備他に日本のものを使う。

      • by Anonymous Coward

        (東海から川重への受注減は)日車への発注増やしてるのもあるし、N700Sの開発からガッツリ外されてる辺り、やっぱり東海は川重嫌いなんだろうなとは思う

  • by Anonymous Coward on 2022年11月01日 18時23分 (#4353481)

    って浮足立ってるんだろうか

    • by Anonymous Coward

      JR東海って完成まで10年以上かかる見込みなのに目先の円安で浮足立つようなおばかさんなの?

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...