パスワードを忘れた? アカウント作成
16472377 story
お金

ガソリンスタンドで「1円オーソリ」を悪用した詐欺。約9千万円分の被害 60

ストーリー by nagazou
そういう仕組みがあるのか 部門より
産経新聞の記事によれば、ガソリンスタンドで「デビットカード」を使って、車のタイヤなどの高額商品をだまし取る不正取引が多発しているという。外国人グループの犯行とされ、給油の決済で行われる「1円オーソリ」という特殊な承認手続きを悪用、少なくとも計約9000万円分の被害が発生している模様(産経新聞)。

ガソリンスタンドでは給油量に応じて決済金額が決まるため、一定の金額を下回る安価なカード決済では、いったん1円でカードの有効性を確認する「1円オーソリ」という手続きがシステム上で実施される。その後、実際の購入額で決済される仕組み。カード会社は1円オーソリを物品販売で使用することは認めていないが、犯行グループは店内販売にも導入している店を探し悪用したものとみられている。

グループは特定の店舗に繰り返し来店、半年後にスリランカの銀行が数千万円分の返金請求をしたことから問題が判明したという。記事では、犯行グループが使用しているデビットカードはスリランカの銀行が発行したもので、取引に不可解な点が多く、銀行内の人間が不正に加担した可能性もあるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 22時44分 (#4396434)

    色々誤解している人が多いけど「銀行」が返金請求するのは当然のことです。

    誤解の多いポイントを挙げると

    (1) 殆どの国では「銀行」が日本でいうところのクレジットカード業務を行っている
    殆どの国では日本でいうところの「クレジットカード会社」が存在せず「銀行」がクレジットカード業務を行っています。
    日本では銀行は口座振替をするだけのイメージですが、多くの国ではクレジットカード会社としての業務を行っているので、返金請求に関わるのです。
    これはVISAデビットだけではなく、クレジットカードでも同じです。銀行がクレジットカードやデビットカードを発行しています。

    (2) 日本のVISAデビットカードでも銀行が与信リスクを負っている
    https://card-db.com/goodandnew/gas-stand-9868.html [card-db.com] などを読んでいただければわかりますが、1円オーソリ → 遅延請求 を通すVISAデビットカードは多数あります。
    引落時点で残高不足の場合には、銀行が立て替えて加盟店に支払い、口座残高がマイナスor凍結されたり、銀行から早く口座に入金するように促されたり、利息が請求されたり、社内信用情報が傷ついたりします。
    日本発行のVISAデビットカードであっても、同様の行為は行えますし、その場合に銀行が加盟店に返金を求める可能性は有り得ます。

    (3) 銀行がぐるというのは誤り
    銀行がぐるだという誹謗中傷もスラド上でいくつか見かけますが、誤りです。
    引落時点で残高が無い場合には銀行が立て替え払いをしているので、そもそもガソリン等の指定商品以外を不正なオーソリで通していた加盟店に損害額を請求するのは当然の権利です。
    カード名義人がガソリン代を残高不足で支払えないのは正当な与信リスクですが、指定商品以外の買い物の与信リスクは本来存在する与信リスクではありません。
    普通の物品販売ならば購入時点で金額が確定するのですから、1円オーソリで後から1円を超える請求をかける正当性はありません。

  • 両方か

    • by Anonymous Coward

      最終的にはシステム不備の被害を誰が被るかの話で、
      残高のない口座からの送金も受けてしまう1円オーソリの仕組みやスリランカの銀行もたいがいだが、
      ルールを破ってたガソスタが貧乏くじを引いちまった感じか。

      • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 14時49分 (#4396144)

        産経の記事を読むと、不審に思ったスタンド側は「決済システムを提供する丸紅エネルギー」に大丈夫なのか確認してたとのことだから、被るのは丸紅かもな。
        まぁその丸紅は産経の取材に対し回答拒否してるようだから、コレは揉めるね。多分他にも大量にあるんだよ…。

        しかし、1円オーソリって、1円だけ決済して有効性を確認する仕組みだよね。
        その後返金請求されたとして、1円だけ返金すりゃ良いじゃないの。なぜ1円以上の決済も1円オーソリの範囲で行われるんだ?
        これはカード業者(VISA等)側の手抜きじゃないのかね…。

        #1円オーソリ+実費請求の2回決済が走るとコストがとかそんな話があんのかね? 何のコストだよって感じだが…。
        #オーソリの仕組みを真面目に構築してない点を突かれた感じかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 15時49分 (#4396168)

          ん?1円オーソリを使ってカードの有効性を確認→必要金額を決済(タイヤ代金)&商品引き渡ししました。
          その後決済金額分を銀行側がカード会社に支払い
          ところがクレカ会社はVISAは1円オーソリを運用しての物販をガソスタでは認可してない。
          それを理由に銀行側が返金を請求。ルール違反が有ったので取引無効としてVISAはその金額の返金を実行。
          って話で1円以上の決済がオーソリで行われたんじゃなくて
          オーソリを利用してモノを売っちゃったのでルール破りを理由に銀行側が支払いを拒否しちゃうことが可能になったのでその損害はルールを破ったやつが背負うんだよ!(ガソスタ)なお話でしょ

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > それを理由に銀行側が返金を請求。
            産経の記事ではなんかそのへんがはっきり書かれてない。別の記事でもあるの?

            • by Anonymous Coward

              そこ疑問なの?それなら産経の記事に書いてあるけど

              > スリランカの銀行が決済を仲介する三菱UFJニコスに対し、店内販売での1円オーソリはVISA(ビザ)など決済カードの国際ブランドのルールに反するとして、返金を求めてきたのだ。

              • by Anonymous Coward

                > ルールに反するとして、返金を求めてきたのだ

                ありがとう。見落としてた。

            • by Anonymous Coward

              「ただ、VISA(ビザ)など大手決済カードの国際ブランドは、GSの店舗内で行われるタイヤなどの物品販売では1円オーソリを認めておらず、銀行などの決済事業者による返金請求を認めている。」
              と記事内に書かれてるけど・・・
              (この文章からは銀行側がそれを理由に返金を迫ったのかは確かに不明だけどそれ以外に返金を請求できる理由が無いので)

            • by Anonymous Coward

              使われたのがデビッドカードってとこがミソだね。

            • by Anonymous Coward

              単純に
              返して→はい
              って合意があったっただけの話でしょう。
              信用や今後の取引を全て投げ捨てて、ひろゆきみたいに支払いをバックレるのもアリ。
              裁判所による差し押さえ以外に強制力は無いので。

              • by Anonymous Coward

                民事執行法改正後はひろゆきも支払うようになったけどね

          • by Anonymous Coward

            それガソスタがやらかしたのとちがうんじゃね?
            記事見てると「一定の金額を下回る安価なカード決済では、いったん1円でカードの有効性を確認する「1円オーソリ」という手続きがシステム上で行われ」ようだからシステムに組み込まれてたんじゃないかな?
            システム管理している元売り企業に問題があったような気がする
            まぁ1万円未満に小分けして決裁しろなんて話に乗ったのは間抜けだったと思うけど

            そもそも1円オーソリって決裁仲買してるところが安全にやりとりするためのシステムなんでしょ?
            1円オーソリ通さないで本来ならエラーとなるようなカードで決済した場合、VISAとかちゃんと支払ってくれるのかな?

            • by Anonymous Coward

              ん?物販(現物が有る&価格が固定)はカード通してエラー出たら商品引き渡さなきゃいいだけ(なので物販にオーソリを使う意味がなくルールで許可されてない。)
              給油は価格が給油量でぶれるのでオーソリを利用して有効性(カードの有効性の他に使用可能金額等の確認、支払予定額の仮確保等)を事前に確認する事が認められてる
              って話でしょ?

              >1円オーソリ通さないで本来ならエラーとなるようなカードで決済した場合、VISAとかちゃんと支払ってくれるのかな?
              給油時にオーソリ通さないで決済エラー出ちゃったらそれはガソスタの確認不足でVISAの問題じゃないし
              物販に関しては上記の通りなんでVISAが補填するような事案ではない

          • by Anonymous Coward

            ん?1円オーソリを使ってカードの有効性を確認→必要金額を決済(タイヤ代金)&商品引き渡ししました。
            その後決済金額分を銀行側がカード会社に支払い

            よくわかってないのだけど、デビットカードを使っているんですよね?
            デビットカードって決済時に銀行口座から引き落とされているのだから、少なくとも銀行側は損害はでていないのじゃないの?
            銀行側はとりもどしたお金をどうするの? 自分のものにするのか、それとも預金者に返すのか。

            あるいは1円オーソリをすると、デビットカードといえどもクレジットカードと同様に後日の引き落としになるの
            (それはデビットカードとはいわないと思うけど)

        • by Anonymous Coward on 2023年01月19日 14時51分 (#4396727)

          1円オーソリの仕組みは、「売ってみないと実際の金額がわからない」という形式の販売に対応したもので、「特定の商品に限って」あとから実費請求できますよ、ということにしているわけです。
          その実費を使用者が払えないリスクはカード発行会社が負うため、この方法でなんでも販売されてしまうとカード発行会社としてはたまったものではありません。なのでガソリンなど特定商品に限っているわけです。
          当該ガソリンスタンドはこのルールを破ってタイヤを販売しているうえ、本来対応すべきではない分割決済要求にも応えてしまっているわけで、やらかしちゃっていることは間違いないでしょう。個人的には返還も仕方ないのかなと思います。
          ただ、このあたり小売店がどこまで分かっていてシステムを使っているのか、アクワイアラーがもっとちゃんと教育するなりしろよとも思います。問い合わせに対して「システムが通れば大丈夫」はあまりにも無責任な回答ですね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ルール違反だから全額払ってねってのも中々酷いな……
          いかにも欧米ブランドらしい、横柄なやり方だなぁ(ダジャレ)

          • by Anonymous Coward

            ルール破られた上に一部だけしか返してくれないほうが酷いだろ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 15時09分 (#4396149)

    決済サービスコンサルティングとやらも無責任な放言できていいわね。
    じゃあなんとかしましょうと厳しくすると決済通らず使い物にならなくなって顧客が離れていくだけ。

    3Dセキュアで蹴られるので解約したdカード、お前のことだぞ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 15時22分 (#4396157)

    いまいち理解できませんでした。
    どなたか教えて下さい。

    図の5番で返金請求とあるのですが、なぜ返金請求できるのでしょうか?

    • Re:返金請求 (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2023年01月18日 16時06分 (#4396184)

      前提:VISA「ガソスタは1円オーソリを利用してモノを売っちゃダメだよ」
      1a:客「このカード特殊なんだ!!ちょっとちゃんと使えるか確認した上で商品売ってよ!」
      1b:ガソスタ「このカード本当に大丈夫?オーソリで確認!」
      2a:VISA「認証来てるけどこのカードは使えるよー」
      1c:ガソスタ「認証っとおった!売ってあげる!!」
      2b:VISA「さっきの認証来てたの商品なんか買ったんやなー、決済OK」
      3:ガソスタ「決済通ったから商品わたすわー」
      4:銀行「VISAから請求来てるわー。VISAに払うわ(本来はここで客への請求もある)」
      5a:VISA「支払い確認できたでー毎度おおきにー」
      5b:銀行「VISAさんこの前支払ったやつ良く確認してたら前提破ってる取引で無効やで!金返してよ」
      5c:VISA「ちょっと確認する・・・ほんまや無効な奴や!返すわ!!」
      6a:VISA「決済仲介屋(丸紅)さんお前んとこが不正見逃したから損金出たぞ、金返せ」
      6b:丸紅「・・・返します・・・」
      7:丸紅「ガソスタ!お前が変な売り方したから損金出たぞ!金払え!」
      現在:ガソスタ「問い合わせたらお前問題ないって言ったやん・・・」

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        デビッドカードで実額認証かけずに契約成立させた丸紅の手落ちにしか見えない
        クレジットカードとは違うのだよ、クレジットカードとは!

      • by Anonymous Coward

        この説明だと「ルール違反だからルール違反ね」って話になっちゃうので、どうしてそのルールがあるのかってところにも触れておきたいところ

        • by Anonymous Coward

          VISA「ガソスタでオーソリ使いたい?」
          「給油は支払額のブレがあるからオーソリを使ってカードの有効性や支払予定額の枠確保してもOK」
          「物販は価格決まってるしエラー出たら商品渡さなきゃいいだけなんでわざわざオーソリ使って問い合わせてくんな!そんなことでこっちに負担かけんな!禁止!」

          業種ごとに何に使っていいかルール決めが有るのよーなお話

          • by Anonymous Coward

            いや物販でもオーソリは取るよ、ほぼ同時に売上げ確定するから消費者からはそれと分からないだけ
            オーソリ掛ける度に数円の手数料を取ってるので「わざわざオーソリ使って問い合わせてくんな!」なんて言われないです

            • by Anonymous Coward

              元コメはChatGPTが生成したもっともらしい嘘じゃね

          • by Anonymous Coward

            QR決済なんかは初めに上限額入れて決済させられるけどな

    • by Anonymous Coward

      私も理解できません。教えて欲しい。

      1円オーソリという手続きで1円を返金請求できるのはわかる。その後のタイヤ販売の支払金が返金可能になっている経緯がわからない。
      「返金」と呼ばれているが、スリランカの銀行からクレカ会社に実際に金が動いたのかの実態もピンとこない。
      スリランカの銀行はなぜ返金請求をするに至ったのか。口座の顧客から返金を請求されたのか?

      • 多分、銀行がグルというところなのでしょう。

        基本、1円オーソリでものを渡した後、実費相当は、スリランカの銀行に請求されて引き落とされているように見えます。
        で、はっきりしているのは、スリランカの銀行 → カード会社 は一端は、支払われていると言うこと。

        が、このあとで、「店内物販に1円オーソリを使うのは、『不正取引』ということで、この金額を、「不正だから返金せよ」ということで、返金要求があったと言うことかと思います。

        表面的には、不正取引で被害を受けた銀行が、そのぶんを返金させたということかと。
        --
        ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          通したおまえが悪い知るか、って拒否することもできたのかもだけど、今後の取引や裁判になったらめんどくさくなりそうだし、損失は販売店に押し付けるからいっか!って感じで返金したと妄想。

        • by Anonymous Coward

          元記事は銀行がグルっぽい書き方だけど、その流れだと特に銀行がグルと思えるような不審な点はないよね

          • by Anonymous Coward

            銀行側の顧客がルールを悪用しようとしているのを銀行の担当者が分かった上で返金請求を強行したのでは?ということですかね。
            商品引き渡し済みの取引で、しかも9,000万円分というボリュームの返金請求を、銀行側がノーチェックで一方的に通すのはあり得るのか?という。

            • by Anonymous Coward

              犯行はすでに完了しているのだから、銀行側は(も)被害者。あとは被害者同士でババ抜きやってるだけで、返金請求に悪意も何もない。

              • Re:返金請求 (スコア:2, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2023年01月18日 17時44分 (#4396260)

                日本国内ですが、私も販売者として「買った覚えがない」という返金請求を受けたことがありますが、
                商品発送して受け取り済みだという証拠を提出したら、返金請求はきちんと却下されましたよ。

                銀行側がそういった調査をしていない、もしくは調査しても結果を無視して
                銀行側の犯人の口座に返金したのであれば、銀行内部に協力者がいたと疑う要素はあるのでは?

                たとえばPayPalなどでも、返金請求が発生した際の調査などの仕組みがあります。
                クレームの概要と解決策 [paypal.com]

                銀行側の顧客である犯人が、銀行に返金しろと言っただけで一方的に口座に返金されることが一般的なんでしょうか。
                もしくは銀行側も犯人にルールを盾に返金を迫られて返さざるを得なかったのかもしれませんが。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > 銀行側の顧客である犯人が、銀行に返金しろと言っただけ

                言ってないよ。元記事よく読んで。

              • by Anonymous Coward

                じゃあなんで返金を請求できてしかもそれが通っちゃうの? 元記事読んでもさっぱりわからないから聞いてるんでしょ。もちろん不正取引だから不正取引ですという小泉構文よりはマシな説明を頼む。

            • by Anonymous Coward

              返金請求が問題なのではなく、9000万円分の不正取引を可能にするための大量の口座とデビットカードの用意で銀行側の便宜があったんじゃないかな

      • Re:返金請求 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2023年01月18日 15時51分 (#4396171)

        ①スリランカのデビットカードを使って、ガソリンスタンドでタイヤを購入
        ②デビットカードの1円オーソリが通る=決済可能と判断
         つまりタイヤ代金の支払いに使われるカードは決済可能なカード
        (実際はそうとは限らないから物品販売で1円オーソリを認めていない)
        ③ガソリンスタンドはタイヤを引き渡す
        ④スリランカの銀行が実際のタイヤ代を購入者に請求、しかしおそらく口座にお金はないため、
         スリランカの銀行がタイヤ代を建替える(もしくは銀行がグルで建替えたことにする)
        ⑤スリランカの銀行が建替えた(ことにした)金額をVISAなどの国際カード会社に請求
        ⑥国際カード会社が国内カード会社に請求し、国内カード会社は支払う
        ⑦国内カード会社が支払った金額をガソリンスタンドに請求

        という流れです。
        スリランカの銀行じゃなくとも悪用できる恐れはあります。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          デビットカードで④をやったらだめでしょ、クレジットじゃないんだから

          • by Anonymous Coward

            ちょくちょく見かけますね、その仕組み。
            限度はあるみたいですけど一度は引き落とし口座の不足分を銀行が支払い、口座主が不足分を入金するまでデビットカードの使用を制限するって奴。

            これが無いと定期支払いのクレカとして認めないどころか、普通の決済ですら拒否られることがあるので悩ましいところです。
            (某メーカーのキーボード修理費をデビットで決済しようとしたら、通常カードしか駄目ですとか言われたことがある)

        • by Anonymous Coward

          補足:
          2⃣の1円オーソリを通したのは銀行。
          デビッドカードは銀行口座に直結していて、残高以上の買い物はできない。1円以上の残高があったので通した。
          本来は3⃣の前に実額で再度オーソリを通す必要があるのだが、されることなく商品は引き渡されてしまう。

          ここが問題で、クレジットカードならカード名義人と小売店との間にクレジットカード会社が入った売買契約になる。
          代金はクレジットカード会社が小売店に立替え払いをし、クレジットカード会社はカード名義人に請求する。
          ただしデビッドカードはさっき言ったように銀行口座に直結なので、間に入るカード会社というのは本

          • by Anonymous Coward

            結論は合ってるけど途中の理解がおかしい
            デビットカードだろうと国際ブランド、イシュア、アクワイアラ、加盟店の役割分担は同じ
            カードを発行したスリランカの銀行がイシュア
            1円オーソリによる物販販売を禁止してるのがVISA
            立て替え払いをするアクワイアラが三菱UFJニコス
            決済代行会社が丸紅エネルギー
            加盟店がガソリンスタンド

            • by Anonymous Coward

              ありがとうございます。

              >決済代行会社が丸紅エネルギー
              やっぱここですね

    • by Anonymous Coward

      1円で認証確認されたからaffirmativeを返したのであって、実額での認証確認はされてない。
      実額の契約をしたのはカード会社であってうちは関知してないから、さっき支払った実額分の金は返せってことでは?

    • by Anonymous Coward

      銀行口座の残高が1円以上タイヤ代未満で、銀行としてはタイヤ代分はオーソリで承認していないからカードホルダーではなく国際ブランド側に対して返金請求、かな?
      カードホルダーが銀行に不正利用されたと申告したとか?

  • by Anonymous Coward on 2023年01月18日 20時44分 (#4396372)

    デビットカードって銀行から直接引き落としじゃなかったっけ?
    なんでカード会社が仲介するんだろうか?
    残高なくても認証通ってしまう設計ミスがあるのか・・・

    • by Anonymous Coward

      ちょっとは他の人のコメント読めばいいのに
      #4396267 [srad.jp]とか#4396233 [srad.jp]とか

    • by Anonymous Coward

      銀行口座から「即時」引き落としではあるけど「直接」引き落としではない
      間に色んな決済業者が挟まってるから国を問わず色んな場所で便利に使える
      日本のガソリンスタンドがスリランカの銀行と契約結ぶなんて無理でしょ?

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...