Kandoの日記: ヒトゲノムの3D構造は3次元球を埋め尽くすフラクタル状 17
日記 by
Kando
「ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」[http://wiredvision.jp/news/200910/2009101323.html]
ヒトゲノムをホルムアルデヒドで近接部位どうしを固定してからゲノム内結合をバラし、できた破片がどうつながっていたかをパズルを組み立てるように解析する手法でヒトゲノムの立体構造を明らかにしたのだそうだ。(お馴染みのX字型は細胞分裂時にのみ現れる構造)
その結果:
- ヒトゲノムには結び目のようなものはなく一本の紐を3次元内球内でフラクタル図形(ヒルベルト曲線に類似)状に折りたたんだような構造(見た目にはインスタントラーメンの玉のような…。)
- ヒトゲノムの立体構造では遺伝子が活性化している領域と非活性の領域に分かれており、上述の構造のため遺伝子はその領域間を自由に移動できる。
ということが明らかになったそうだ。
このことからヒトゲノムでは通常時の立体構造も機能に大きな影響を及ぼしているのではないかという十年来の仮説が注目されているそうだ。また、このような結果は遺伝疾患の研究にも役立つだろうとのこと。この記事に関連する論文は「Science」誌の10月9日号にも掲載されているそうだ。
造物主の啓示 (スコア:2)
> 見た目にはインスタントラーメンの玉のような…
ビール火山とストリッパー工場の日は近い。
Re:造物主の啓示 (スコア:2)
ラーメン!
リンク誤り (スコア:1)
Re:リンク誤り (スコア:1)
おっと、失礼。修正しました。ご指摘 thx。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
中国四千年の歴史 (スコア:0)
> 折りたたんだような構造 (見た目にはインスタントラーメンの玉のような…) 。
うーん、さすが薬食同源の国。
つまり、人体の根源要素たるラーメンはあらゆる病気に効く万病の薬というわけですな。ますます毎夜食べなきゃ!
# ウソデス。縮れたラーメンは日本発祥デス。ゴメンナサイ…
Re:中国四千年の歴史 (スコア:1)
つまり、私の食事が5日連続で夕食がラーメンだったのは必然だったんだよ!
#「たまにはラーメン以外の物が食べたいな」「…じゃ、二郎?」
Re:中国四千年の歴史 (スコア:1)
なるほど。ラーメン構造ですね!
# そんなわけないけどIDで。
Re:中国四千年の歴史 (スコア:1)
DOI (スコア:0)
>DOI: 10.1126/science.1181369
って書いてリンクを張るんなら、リンク先もhttp://dx.doi.org/10.1126/science.1181369 [doi.org]にしようぜ!
……と、思ってしまうんですが。
どこにも結び目がなかった (スコア:0)
いや結び目作るほうが難しいだろ・・・。
Re:どこにも結び目がなかった (スコア:2, 興味深い)
>いや結び目作るほうが難しいだろ・・・。
論文にも書いてあるけど,単純にランダムウォークで平衡に達するまで放っておくとたくさん結び目が出来るよ.
長鎖のポリマーとか,長いタンパク質でも結び目構造出来るし.
Re: (スコア:0)
長鎖の端をくぐらせて結び目を作るのを想像したが
単に結び目・絡み目を作るのなら自然にできるね。
Re:どこにも結び目がなかった (スコア:2, 参考になる)
「結び目がない構造だった」という結果であるかのような元の記事は誤解を招きますね.
今回実験結果として得られたのは染色体のある領域と他の領域が核の中で近くにある確率です.
この結果,塩基配列上の距離と核内での距離について説明するモデルとして熱的平衡モデルとフラクタルモデルで比較したところ
フラクタルモデルの方がずっとあてはまりが良かったということが分かりました.
そして,フラクタルモデルはそもそも結び目がない構造を仮定しているということです.
kaho
タイトルの「3次元球」 (スコア:0)
3次元球と3次元内球は違います。3次元内球、つまり3次元空間に埋め込まれた球は2次元球です。
最初タイトルを見たとき、4次元空間内に埋め込まれた不可思議なものになっているのかと思って仰天しました。
Re:タイトルの「3次元球」 (スコア:4, おもしろおかしい)
ヒトゲノムはチオチモリン構造をとっており、フェノールクロロホルムを加える「前に」溶解するのです。
Re:タイトルの「3次元球」 (スコア:1)
が
3次元球と3次元肉球は違います。
に見えた
疲れてるのかな……
少し…頭冷やそうか…
基石の誕生とともに情報量が爆発的に (スコア:0)
とか考えた主流派ACの皆さん集まれ。