Ledの日記: 例のアニメ・漫画規制条例案 3
日記 by
Led
ちょっとググッただけでは正確な条文が見つからなかったのだが、どこにあるのだろう。
もしも一部で言われているように「犯罪行為を美化するような描写は全部アウト」なら、悪役に私刑を加えるヒーローも、性的な描写云々以前で規制対象になってしまうはずだが、さすがにそこまでアホな文章になっているのかどうか。
----
ここに貼っていただいた。名前も分からないAC氏に感謝。
やっぱり「犯罪行為を美化する描写は全部アウト」ではないようだ。
どうやったら「不当に賛美」したことになるかよくわからんが、このコメントみたいにちょこっと書き足すだけでOKだったりするのかねえ。
「この作品はフィクションです。」の近くに小さく「この作品には過激な描写が含まれていますが、犯罪行為を賛美するものではありません。作中の行為を現実に模倣すると刑法・条例等に基づいて処罰される可能性があります。」というのはどうか。
すでにエロゲーでは (スコア:1)
その手の文言がはいってますね
今回のことから言えるのは、少なくともゾーニング/レーティングをもうちょっときめ細やかにできてたら、付けいれられる隙は少なくてすんだのかな...ってかんじでしょうか
# とはいえ、いつでも「(自主)規制が足りてない」っていう人はいるので、それとの妥協点(中間点)を見出し続けると、どんどん規制によってってしまうわけですが...
でも、小説とかも本屋だと分離してない(むしろエロマンガが強い本屋はちゃんと暖簾で分けてたり)...都知事の本も大人用としてちゃんと分離したほうがいいよなぁとも思ったり...
ちなみに先日のJ-コミ(デジタルなマンガ)はどうするんでしょうねぇ...絶版マンガにはエロ多そうだけどなぁ(そして広告も入りやすそうw)
対応する地域ってないし
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:すでにエロゲーでは (スコア:1)
そういやデジタルなマンガだと特に東京を通す必要性は思い当たりませんね。適当な道府県から配信すれば当面は問題無く続けられるかも。他の道府県がこれから横並びで規制条例を作る可能性はありますが・・・
絶版マンガにはエロ多そうだけどなぁ(そして広告も入りやすそうw)
そういえば80~90年代頃のマンガには広告用のスペースがあった気がします。ですが最近のジャンプやマガジンをめくってもそんなスペースにはなかなかお目にかかりませんね。
# 「これなんだ?」「広告よ。見てるとほしくてたまらないわ。」
# なんてやりとりが「忍空」ってマンガ(週刊少年ジャンプ)にあったように記憶してます。
不当に賛美 (スコア:1)
下記のコメントを参照のこと。
http://srad.jp/yro/comments.pl?sid=516467&cid=1872856 [srad.jp]