ModerationCowardの日記: 不当プラス/マイナスモデという問題 2
最後に ModerationCoward としての日記を書いてから今までの間に、 Slashdot.jp の新システムへの移行があり、モデレーションシステムにも若干の変更が加えられた。
その中で、『買いかぶり/過小評価』の『不当プラスモデ/不当マイナスモデ』への変更は大いに疑問に思うものであった。
『買いかぶり/過小評価』という名称からは用途が分かりにくい、という問題はあったが、私は基本的には『過剰なモデレーションを補正する』ためのものと考えていた。デフォルト値まで戻したり、モデレーションの方向が逆転してしまうような使い方をするものではない、と考えていた。
しかし、『不当プラス/マイナスモデ』という名称に変更されたことで、現在では特定のモデレーションを否定する為に用いられている。
これは、特に読み手によって参考になる情報とも荒らしとも取られるようなコメントにおいては、両方のモデレーションが付いた上にさらに不当プラス/マイナスモデが付くという、不毛なモデレーション合戦に発展する場合が多々ある。
モデレーション合戦自体は旧システムにおいてもあった事で、コメントの書き手やモデレータにも問題があったのだが、『不当プラス/マイナスモデ』という名称への変更は、モデレーションに対してモデレーションで応戦することをシステムとして認めたこととなり、モデレーションシステムのあり方 (コメントに対するモデレーション、モデレーションに対するメタモデレーション) に反するのではないだろうか。
--
とここまで書いたところで『Slashdot FAQ (日本語版) - コメントとモデレーション』を見たところ、『過大評価/過小評価』となっているのですが、名称再変更されたのでしょうか? それとも過大/過小評価とは別に不当プラス/マイナスモデが増設されたんでしたっけ? ちょっと今モデレータアクセスを持っていないので、確認できる方いらっしゃいましたら AC でコメント願えませんでしょうか。(本来意見を言う以上は私自身がしっかり確認しておくべきことであり、その点に関してはお詫び申し上げます。)
--
『Overrated/Underrated』が『不当プラス/マイナスモデ』となっている旨 ozuma 樣から報告があり、また私の方でも確認できました。
Overrated/Underrated (スコア:1)
ところで、Overrated/Overratedは、メタモデレートの対象外になっているんじゃありませんでしたっけ? だからこそ自分のモデレートをメタモデされたくない人が、これらを乱用していたような気がします
勘違いだったかもしれませんが、確認できるような資料が見つからないので勢いでカキコ。
Re:Overrated/Underrated (スコア:1)
これらがメタモデレーションの対象になっていないというのは、旧システムの頃から問題点として指摘されていましたね。
『過剰なモデレーションを補正する』という用途に限られるのであれば、メタモデレートの対象でなくとも大きな問題にはならないと思いますが、実際にはシステム的に制限もなく、さらに『不当プラス/マイナスモデ』という名称から特定のモデレーションヘの反対を示す用途となっている現状では、メタモデレートされないことが問題を大きくしているように思います。
特に、特定のモデレーションがメタモデレーションにより不公正として取り下げられても、そのモデレーションに対して付けられた不当プラス/マイナスモデは残ってしまう、ということがありえるのではないでしょうか。 (実際にそのような例を確認したことはないのですが。)
自分のモデレーションがメタモデレートされないために『不当プラス/マイナスモデ』を用いるというのは、どの程度あるのでしょう? 個人的にはほとんど無いように思うのですが…。『不当プラス/マイナスモデ』って、カルマには影響するんでしょうか?