
guchisの日記: 自分は何歳まで働かないといけないか? 8
日記 by
guchis
トピを見ていて思った。
仮定:
現在30代ど真ん中。独り身。(あくまで仮定だからね!)
僕の頃は平均寿命は90超えてるだろう。95まで生きるとしよう。
僕の頃は年金ないんじゃね?0円
インフレ率は1%(どうなるか知らんがこのままだとそもそも働けなくなる)
支出:年220(現在)
収入:年300(現在、税引き後) # 税金高いなおい
年貯蓄増:300 - 220 = 80 # 少ないなおい (T^T)
現貯蓄額:1500
利率:0 (どうせ0.0?%だし)
役職変動なしで収入もインフレ率くらいしか上がらない(ありえない仮定だけど。むしろ50代60代になったら減るだろうけど)
とすると、
貯蓄額は、働いている間:1500+Σ80*1.01^(経過年)で、
リタイヤ後は毎年220*1.01^(経過年)だけ減っていく。
すると、95歳まで必要な額を貯金完了できるのは、82歳のときで、額は6000。
は、82ですと!?
何かの間違いですよね、、、、(滝汗;;
そ、そうだインフレ率が悪いんだ0%に決まってる日銀がうまくやってくれるよ
そうすると、
75歳、額は4700
( ゚д゚)
リタイア後は収入が減るので (スコア:1)
税金の所は安くなると思います。
ただ、医療費はかかるようになるので、相殺されてしまうかもしれません。
Re:リタイア後は収入が減るので (スコア:1)
前提をあるいは計算すべきものを変更すべき (スコア:0)
なるほど、確かに平均寿命は伸びているかもしれない。
でも、延命しなければどうということはない。
そもそも、平均寿命まで生きることは義務ではない(権利と言う奴はいるかもしれないが、私はそれでもないと思う)。
それどころか、平均寿命は「事故でもない限りそこまで死ぬことはありません」的な保証ですらない。
65歳まで働いたとして、そこからどのくらい生きられるかを計算したほうが良くはないか?
Re:前提をあるいは計算すべきものを変更すべき (スコア:1)
これからの時代、普通に生活してたら95まで生きられてしまうという意味でもあるよね。統計データは。そりゃもっと早く死ぬかもしれないし、もう少し長く生きてしまうかもしれない。
でもある意味あなたの考えの方がポジティブなのかも。~しなければならないではなく、~できるという考え方だから。
Re: (スコア:0)
> これからの時代、普通に生活してたら95まで生きられてしまう
計画的に「寿命を縮める振る舞い」をしましょう
Re:前提をあるいは計算すべきものを変更すべき (スコア:1)
収入を考えれば (スコア:0)
とても優秀な貯金額です。胸を張れるレベル。
とはいえ、今の収入で一生を見積もるのであれば、もう少し支出を削減したいところです。
月15万前後に押さえてみたい。
それか、転職もしくは副業を試みる。年収500万のラインに届けば、悩みの大半は霧散します。
支出が増えて泥沼かもしれませんが。
年金は70歳から、今の支給額の半分と考えれば、月4-5万位は貰える事を期待しても良いと思います。
Re:収入を考えれば (スコア:1)
奨学金の返済を忘れてました(--; -300ほど。
副業というか自分の世界を広げる努力はしておかないとね。。今の会社も先のことはわからんですし。
大変ですなあ。