
hide.jikyllの日記: XP Homeがダイナミックディスク非対応なことをいまさら知る
日記 by
hide.jikyll
先日500GBのHDD(日立GSTのヤツ)を買った。T-ZONEのタイムセール(6%OFF)で1万4,000円弱。以前、Seagateの7200.10の500GBを買ったときは3万円以上したのだが、短期間にずいぶん安くなったものだ。
で、これをデータ保管場所として利用するので、既存の250GB×2個でRAID0を組むことに(主に動画エンコード等の作業場所に利用するつもり)。
ところが作業を始めてから知ったのだけど、Windows XP Home Editionってダイナミックディスクを扱えないのね。ディスク管理でドライブアイコンを右クリックしても、「ダイナミックディスクにアップグレード」(アップグレードじゃなくて変換だっけ?)のような項目がぜんぜん出てこない。Windowsのヘルプを確認したけど、この機能はHomeでは使えないなんて書いてないし(MSのサイトにはあった)。同じOSに機能制限付けて複数エディションを展開するなら、エディションごとに専用のヘルプを付けてほしい。
結局、チップセットのRAID機能(nvraid)でRAID0を組んだのだけれど、チップセットRAIDは、nForceからIntelチップセットに移行するような場合にデータの引越しで困りそうなのが嫌なんだよね。500GBなんて、気軽にバックアップできるような容量じゃないし。
SATAのポートももう余ってないことだし、安価なRAIDボードを追加したほうが良かったかも。
#もっとも拡張スロットも余ってないんだよね....orz
ところが作業を始めてから知ったのだけど、Windows XP Home Editionってダイナミックディスクを扱えないのね。ディスク管理でドライブアイコンを右クリックしても、「ダイナミックディスクにアップグレード」(アップグレードじゃなくて変換だっけ?)のような項目がぜんぜん出てこない。Windowsのヘルプを確認したけど、この機能はHomeでは使えないなんて書いてないし(MSのサイトにはあった)。同じOSに機能制限付けて複数エディションを展開するなら、エディションごとに専用のヘルプを付けてほしい。
結局、チップセットのRAID機能(nvraid)でRAID0を組んだのだけれど、チップセットRAIDは、nForceからIntelチップセットに移行するような場合にデータの引越しで困りそうなのが嫌なんだよね。500GBなんて、気軽にバックアップできるような容量じゃないし。
SATAのポートももう余ってないことだし、安価なRAIDボードを追加したほうが良かったかも。
#もっとも拡張スロットも余ってないんだよね....orz