パスワードを忘れた? アカウント作成
12636319 journal
日記

kazekiriの日記: Ian Murdockが亡くなった件

日記 by kazekiri

Ian Murdockが亡くなったそうです。Ars Technica、The Register、TechCrunch あたりで記事になっているので本当のことなのでしょう。

Debianのプロジェクトリーダーと言えば、二代目となるBruce Perens が良くも悪くも目立つ存在であり、大きな政治力で1998年からのオープンソース運動を牽引したことで知られています。しかしながら、Debianの思想、組織、技術の全ての面においてIanがリーダーだった頃にその骨格が既に作られていたことは事実であり、Ianがその形成に重要な影響を与えたことは間違いないことです。また、Debian Projectという存在がなければ、オープンソース運動が思想的に開始できていたか怪しいですし、開始できていたにしてもDebianという牽引車がなければただの一過的なバズワードで終わっていた可能性もあるでしょう。彼が立ち上げたDebianが後世に与えた影響は計り知れないものがあります。

そのような彼と私にはちょっとした因縁がありました。2005年の夏に突然出てきたDebian Common Core Alliance(DCCA)という構想に絡んでのことです。このDCCAは、Ianと彼が経営していたProgeny Linux Systemsが主導していました。DCCAの当初のお題目としては、エンタープライズ向けのDebianの共通サブセットを定義、開発するといったものだった記憶がありますが、DCCAのメンバーは(Ubuntu以外の)世界の主要なDebian系ベンダーを名を連ね、Debian Projectとは別の企業コンソーシアム形式の組織で運営するというものでした。何故かこのDCCA初期メンバーに我々の前身でもあるVA Linux Systems Japanが我々の与り知らぬところで加わることになっており、また、ボランティアベースであるDebian Projectとは違うDebianを企業コンソーシアムで作るというアイディアが当時のVA Japanには全く受け入れられる考え方ではありませんでしたので、結果的にIanのProgenyと我々のVA Japanが激しく対立することになってしまったのです。その余波をeWeekの記事ITmediaなどで今も見ることができます。結果としては、Debianのコミュニティ内部、企業間、そしてメディアを通じて反DCCA側が一方的にやり込める形になり、DCCAは何とか船出はしたもののすぐに忘れ去られる形になりました。

この騒動は、構想を止めたという一点ではVA Japanの勝ちとも言えたのかもしれませんが、我々を含めたDebian界隈にとっては余計なパワーを消費しただけでしたので何とも言えない苦い記憶となっています。また、当時はあまりにも急な出来事で何故 Ianがこのような無謀な構想を進めたのかを考えることもありませんでしたが、今から思えば Debianの組織の肥大化、リリースの遅さ、Debian系ベンダーの規模の小ささと技術力のなさ、Ubuntuになびく開発者、Progenyのビジネス状況などを総合的に見た結果の判断だったのだろうなと思います。ただ、Debianの創始者であるという意識が強すぎて、自分が作ったはずの民主的組織の感覚からずれたことが問題だったのでしょう。

この騒動の1年ほどの後、Ianが作ったProgenyは廃業となりました。我々はOSDNになってからもずっとDebianの信奉者であり、ProgenyとVA Japanは同じようにドットコム崩壊をくぐり抜け、かなり似通った思考を持っていました。それだけに廃業時にはひどく残念に思いましたし、事前に相談があれば当時の VA JapanとProgenyであれば面白い取り組みができたのではないかと思う時もあります。ProgenyはDebianの創始者が作った純粋なオープンソースの会社であり、それを失うことは業界には損失でした。彼らのような会社こそ残ってほしいと思っていましたが、うまくはいかないものです。

Progeny廃業後のIanが Sunで働き、OpenSolarisに関わっていたことなどは人伝で知ってはいますが、Progeny以降の彼とは全く関わりがありませんし、Progenyに関してはほとんど書く人もいないでしょうから、以前からどこかに歴史として残しておこうと思っていた黒歴史の一つであるDCCAに絡めて書いてみました。オープンソース界隈には本物が少なくなっていると感じる昨今、彼のような本物がいなくなるというのは寂しく感じます。本当に。

この議論は、kazekiri (5)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...