rakkyo_sbの日記: オーバーン大学、深刻な汚染被害を受けたオークの木々を救済する方法を発見 22
日記 by
rakkyo_sb
Auburn finds hope in fight to save poisoned trees.
http://www.cnn.com/2011/US/02/25/alabama.auburn.trees/index.html
これによると、有害な除草剤による被害を受けたオークの木を救う方法を見つけたらしい。
女性代表者であるDeedie Dowdleさん曰く、
"We were very concerned that the herbicide would spread. This particular one has been known to kill everything in a very large area, up to an acre,"
「我々は除草剤が拡散することを懸念している。特にこの除草剤は、非常に広大な領域、最大1エーカー(約4047㎡)までに渡り自然を破壊すると知られている。」
具体的な方法としては、「土壌に活性炭を混ぜる事により、新しいクリーンな土壌がうまれ、それらを木の周りに置く」とのこと。
活性炭といえば、水質が悪化したときに亜硝酸や硝酸塩の吸着に使ったりするものだったか。
水だけじゃなくて土壌にも使えるのだな、万能活性炭。
オーバーン大学-アメリカ合衆国アラバマ州オーバーンにある州立の総合大学。
http://www.auburn.edu/
http://www.cnn.com/2011/US/02/25/alabama.auburn.trees/index.html
これによると、有害な除草剤による被害を受けたオークの木を救う方法を見つけたらしい。
女性代表者であるDeedie Dowdleさん曰く、
"We were very concerned that the herbicide would spread. This particular one has been known to kill everything in a very large area, up to an acre,"
「我々は除草剤が拡散することを懸念している。特にこの除草剤は、非常に広大な領域、最大1エーカー(約4047㎡)までに渡り自然を破壊すると知られている。」
具体的な方法としては、「土壌に活性炭を混ぜる事により、新しいクリーンな土壌がうまれ、それらを木の周りに置く」とのこと。
活性炭といえば、水質が悪化したときに亜硝酸や硝酸塩の吸着に使ったりするものだったか。
水だけじゃなくて土壌にも使えるのだな、万能活性炭。
オーバーン大学-アメリカ合衆国アラバマ州オーバーンにある州立の総合大学。
http://www.auburn.edu/
萌えぢゃないよ (スコア:5, おもしろおかしい)
↓
活性タンをねりこんで…
↓
活性タンのねんどろいどが…
あ、あれ???
# 何を言いたいのか自分でもさっぱりわかっていないので ID で ^^;;;
Re:萌えぢゃないよ (スコア:1)
Re:萌えぢゃないよ (スコア:3, おもしろおかしい)
え,活性炭って燃えないの?
Re:萌えぢゃないよ (スコア:1, おもしろおかしい)
清楚キャラだと思われたのに、喜んで汚れて行くビッチだった。
CVがうわ誰だお前何をすrくぁwせdrftgyふじこlp
Re: (スコア:0)
ヲタ臭を吸い取っているところを想像してみ
何気な疑問だが (スコア:2, 興味深い)
なんか和歌山県の神社で御神木にドリルで穴をあけて除草剤を流し込んだ奴が居たってニュースを思い出した。
Re:何気な疑問だが (スコア:1)
オフトピ (スコア:1)
神罰なら、巫女様にご登場いただくのが手続き上望ましい。
// それこそご褒美という
ヘンタイ罰当たりの場合はその限りにあらず。一神教徒の世界では巫女様が活躍する場がないからアレだなあ。。。
Re:オフトピ (スコア:1)
シスターがいるけど、一応えっちなこと禁止なんだっけ?
1を聞いて0を知れ!
Re:オフトピ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
引用の公式情報によれば犯行の翌々日だかには捕まってる
Harvey A. Updyke Jr. 62歳だって。
不意に (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
むしろ酸性土壌が中和されたんじゃないかと
オーバーン大学だけに (スコア:1, おもしろおかしい)
オーバーン小判がざっくざく。
Re:オーバーン大学だけに (スコア:1, おもしろおかしい)
樹齢130年って (スコア:0)
アメリカだと大層な古木なんですね。
まぁ日本でも古木といえば古木ですが…
Re:樹齢130年って (スコア:4, 参考になる)
アメリカだと大層な古木なんですね。
この木が有名なのはキャンパスの入り口にあるからであって
特筆に値するほど古いからなわけじゃない。
スポーツチームが大きな試合に勝つとこの木にトイレットペーパーを投げ掛けて [wikimedia.org]
祝うというのがオーバーン大学の伝統なんだよ。
日本と比べて樹齢130年程度ではアメリカでは珍しくもないし
世界最古の木があるのもアメリカ [wiredvision.jp]だ。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
どこに生えてる木か、ってことを考えると日本でも100年超えはそう多くないと思うが・・・
逆に山の中いけばなんぼでも古いのが生えてるよ。
Re:樹齢130年って (スコア:3, 参考になる)
都心に300~400年級がどかどか生えている [wikipedia.org]し, 東京から電車で1時間の観光地に生えている800年物(鋭意復活中) [wikipedia.org]なんてのも.
近所にも300年物のケヤキ [kanagawa.jp]が生えていたりするので,100年級(江戸時代末から明治初頭ぐらい)なら街中でも珍しくもないってとこじゃないかと.
部門名 (スコア:0)
クレメジンって、カプセル剤ではありませんでしたっけ。