teltelの日記: 後だし 2
日記 by
teltel
pluto だけど、当然惑星ではなくなると思っていた。
合衆国人の発見した云々があったけど、そもそも惑星は土星の内側は古来より全て見えていたわけで。海王星と天王星(とpluto)が特別。合衆国の研究者が発見者の名誉に固執して惑星の定義に文句をつけるなんてありえない。一部そういった動きがあったにしても、総意とはなりえないのは最初から予想できた。だから新聞記事の12個? なんて、無い。研究者の定義に対する真摯さを理解していない、あのような記事は笑止千万。政治じゃないんだから。
でも、pluto はpluto なんだから問題無し。pluto はたしか発見後しばらく消えていて、しばらくしたら再発見された位、暗い見えにくい星なんだから…。
…うーむ。wikipedia には既にdwarf planet の記述が。Planet は大丈夫にしても、dwarf planet は今後研究がすすむと定義がゆらぐだろうなぁ。
太陽系以外の星系で、pluto のような小さい星はほとんど観測にかかる可能性がないしなぁ。やっぱ現場に行かなきゃね。
# とか思ってたら、こんな話も…。
12個 (スコア:1)
#こんな騒ぎになるんだったらPrague滞在をもう一週間延ばすんだったと今更思う astro-m
----
Save our starry skies; Jump into the Universe.
Re:12個 (スコア:1)
PDC のメンバのRichard P. Binzel の意見が強く通ったのではないかと想像中。でも、こういった誤解や紆余曲折は科学の本質なので、最後により正確なほうへ正されればよいのです。また数年経ったら定義が変化してしまうのもあり得ますから。